[過去ログ] 【幕末の】水戸藩・天狗党の乱【悲劇】3 (756レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
724: 2022/09/23(金)22:47 ID:iiAqLOC20(7/14) AAS
このような庭園の特徴は、何といっても景観が賑やかなことである。
さまざまな園芸種の樹木や草花を植え、花を咲かせて季節ごとの風景を楽しむ。
さらに、園内の景色を日本各地の名所に見立てるのである。
(ただ見立てるだけでなく、景勝を模した景観を作り出したりもする。これを「名所写し」
という。こうした趣向の庭園を縮景庭園という)。
「後楽紀事」によれば、小石川後楽園の大泉水は、琵琶湖ということになっている。
唐門から入った先は「京都への旅」という一種のテーマパークになっているのである。
唐門を入っていくと周囲に木がたくさん生えた水路がある。それは木曽川である。
とっつきにある石は「寝覚ノ床」であり、木曽路をめぐって唐門方向に戻り、大泉水の
畔を行くと、池の中にいくつか石があり、それは「竹生島」ということになっている。
池の対岸に見える一つ松は、琵琶湖随一の名所「唐崎の松」である。
池を巡って対岸に出るとその向こうに「白糸の滝」がある。
この白糸の滝は富士山の麓にある滝ではなく、京都府西京区の白糸の滝だろう。
そこから西門の方向に下ると小さな泉水があり、そこはもう嵐山である。
大堰川があり渡月橋がある。その北側に音羽の滝があるが、音羽の滝もいくつかある。
本家本元は古来歌に詠まれた名瀑で、音羽三山(桜井市)の音羽山にある滝である。
しかし、後楽園の音羽の滝は、京都清水寺の奥の院の崖下にある滝のことである。
清水寺の寺名の由来となった滝である。
音羽の滝の奥の高台に清水観音堂(跡)があるのだから、当然そうなるはずである。
その他、竜田川があり、並んで紅葉の林がある。竜田川は生駒山系から流れ出す奈良県に
ある川で、秋の紅葉で有名である。
そこに坂があり、愛宕坂と名付けられている。京都の愛宕山に見立てたものである。
1-
あと 32 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s