[過去ログ] 【幕末の】水戸藩・天狗党の乱【悲劇】3 (756レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
726: 2022/09/23(金)23:00 ID:iiAqLOC20(9/14) AAS
左兵衛は土地の形状はそのまま生かし、何百年と経た大木もあえて切らなかった。
深山幽谷のような雰囲気をまとった庭であった。
光圀も、よほどの必要がなければ一木一石も動かそうとはしなかったはずである。
光圀は、庭園際に彰考館を建てる必要から、庭園を内庭と「後楽園」とに分けた。
藩邸の一部である内庭と純粋の庭園部分とを明確に区別し、庭園部分に漢籍から名前を
付けたのである。内庭と後楽園の境として唐門を作った。
それから池の周囲、それも岸辺から離れた森の中のような場所に中国風のお堂を建てた。
光圀は庭園を改造するといっても、何かをプラスしただけである。
従来の庭園を破壊するような改造はしなかった。
光圀は庭園を改造したというよりも、完成させた人というべきかも知れない。
庭園の改造として行ったものは、中国庭園の趣きを導入したことである。
朱舜水設計によるという円月橋、西湖の堤である。
光圀の意図としては、おそらく中国の仙境のような庭園を作りたかったのではないか。
外部リンク:www.nikkei.com
円月橋の書かれた絵図である。
絵の部分をクリックすると拡大される。
橋の周囲は無数の大木が生え、後ろの山には巨石が並んで中国の山水画のようである。
踏み石の並んだ苑路が岩壁を縫い、踏み石の周囲は白っぽい小砂利で固めてある。
橋は自然石を渡したもので、その下を清流が流れている。
水はかなりの勢いで流れている様子である。神田上水の水を引き、滝の上まで水車で
汲み上げていたという。
右端にある竹藪は日本の竹ではないだろう。唐竹である。
動画リンク[YouTube]
先端の方はしな垂れて、ボサボサしている。
昔の絵図や明治初年の頃の写真
外部リンク[html]:smtrc.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s