[過去ログ] 【幕末の】水戸藩・天狗党の乱【悲劇】3 (756レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
728: 2022/09/23(金)23:02 ID:iiAqLOC20(11/14) AAS
[八卦堂]
八卦堂は、おそらく浙江省西湖の雷峰堂をイメージしたものだろうということは上述した。
光圀が将軍家光に謁見したおりに、中国の学問の神である文昌星の像を頂戴した。※
(現在この文昌星像は徳川ミュージアムにある)。
外部リンク:bunka.nii.ac.jp
この文昌星像を安置したのが八掛堂である。
光圀の時代には文昌堂という名称であった。

※ 文昌星とは文字通り星であり、周囲の星を併せて文昌宮と呼ばれる星座をなす。
(北斗七星の枡形の第一星(魁星とよばれる)も学問の神とされ、両者は重なる)。
中国の星座は、北極星を「天帝」とし、周囲の星に役所や庭園や役人の名称をあてはめ、
北極星から離れるにしたがって身分の低い庶民の世界となり、豚とか市場を現す星座も
ある。夜空を、天帝の支配する一つの国(天界)と観念していたのである。
文昌星を中心とする文昌宮は文字の形に見える星座だということである。
文昌星を魁星は古来混同されてきたので、これを魁星と同視すると、北斗七星の枡形を
形作る四つの星の第一星が文昌星である。
この四つの星を併せたものが文昌宮という星座になる。
徳川ミュージアムの文昌星像を見ると、文昌星が筆を持って書物(文書)の上に立って
いる。枡形の四つの星は、この書物なり文書をあらわしているのではないかと思われる。
北斗七星の方に伸びる升の柄杓の部分が筆のようだ。
文昌星は古来文運を司る神とされ、文昌帝君と称されて信仰された。
学問と出世に御利益があるとされるところから、昔は科挙の受験生なども信仰したという。
今は受験生に人気がある。台湾台北に有名な文昌宮がある。
1-
あと 28 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s