[過去ログ]
【幕末の】水戸藩・天狗党の乱【悲劇】3 (756レス)
【幕末の】水戸藩・天狗党の乱【悲劇】3 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1301900845/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
734: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 19:32:17.52 ID:Hjkxb0g/0 島はそれだけではなかった。 蓬莱島があるなら、鶴島と亀島がなければならない。 だが、現在小石川後楽園に亀島はあるが、鶴島はどこにもない。※ 鶴島と亀島はペアになっているものであるから、片方だけというのはあり得ない。 だから鶴島は撤去されたと考えるしかないのである。 鶴島は、天竜寺の曹源池の場合は池の左側にある。多くがそうなっているようである。 しかし金地院方丈庭園は右側であり、決まったものでもないらしい。 亀島鶴島には松を植える。亀島には重厚な枝振りの真っ直ぐな松を、鶴島には枝を広げた 松を植える。鶴島の松は地を這うように斜めに伸び、そこから大きく枝を広げる。 鶴の姿を現しているのである。 小石川後楽園の鶴島の松も、伏龍のような巨木であっただろう。 しかし、この木が枯れたあと、その後に松を植えなかったのだろうか。殺風景な島がある だけになり、その後石組みが崩れたか何かして、残骸だけが残ったのだろう。 当てずっぽうだが、今の竹生島がその残骸の一部なのではないかという気もする。 ※現在の通天橋の奥に大きな滝があった。滝から流れ落ちる水が渓流になり大泉水に流れ 込んでいた。音羽の滝という名だが、その名をつけたのは頼豊だろう。 それ以前には名前はついていなかったと思われる。大滝などと呼ばれていたのではないか。 あのような高いところに橋がかかるようになったのは、頼豊の改修による。 地震で滝が崩れ、水が流れなくなって景観が寂しくなっていた。 そこで橋をうんと上に移動させた。橋を高い場所に架けるのは上田宗箇が始めたのである。 ただし宗箇が創始したのは石組みの中に石橋を架けるというデザインである。 頼豊はこれを真似たのであるが、朱塗りの橋を石組みの上に架けるなど聞いたこともない。 高い場所の苑路は山道であるはずで、山道にあんな派手な橋が架かっているということは ありえない。橋が赤いのも大した理由はないのかもしれない。 橋を高いところに架けた。そうしたら橋がほとんど見えず面白くない。 それで赤く塗ったというようなことではないか。実につまらない発想である。 もともとは渓流の下の方に石橋がかかっているだけだった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1301900845/734
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 22 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s