[過去ログ] 【幕末の】水戸藩・天狗党の乱【悲劇】3 (756レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
735: 2022/10/15(土)19:32 ID:Hjkxb0g/0(4/18) AAS
亀島について触れておく。
亀島の徳大寺石を中心とする景は、京都二条城二の丸庭園の亀島に似ている。
亀がグイッと頭をもたげた姿を写したものなのである。
だからこれを亀頭石という。
外部リンク[php]:garden-guide.jp
ここの一番下から三番目の写真が亀島を正面から撮ったものである。
亀頭石は徳大寺左兵衛にちなんで徳大寺石と呼ばれている。
二条城の亀島は、石橋を渡して人が入れるようにし、そのため松を植えていない。
馬鹿みたいな話である。
後楽園の方は、徳大寺石の両端の石が貧弱で、亀島らしいどっしりとした趣きがない。
石組みは組み直されたものだろう。
二条城二の丸庭園には亀島も鶴島もある。
この「庭園ガイド」というサイトは素晴らしい。
外部リンク[php]:garden-guide.jp
庭園の写真の四枚目に亀島を正面から撮ったものがある。
亀頭石は徳大寺石のようにのっぺりとしておらず、こちらの方が趣きがある。
二条城二の丸庭園には護岸石組みがきちんと残されている。
しかし、池の周囲は芝生を大きく取り、西洋庭園風に改造されている。
もともとは奥に大きなに築山があり、もっと立体的な景観であった。
サイトのページの真ん中ぐらいに、二段落としの滝石組の写真がある。
このページの解説にあるように、今の滝は明治以降の改修によるものである。
小堀遠州作庭の当時は後ろにある垂直に立てた薄い石に上から水が落ちていた。
ということは、滝の背後に高い築山があり、膨大な量の石で滝石組みが作られていた
のである。この築山は今はなく、後ろに竹垣が見える。
築山を取り払ってしまった結果、庭園は西洋の公園のような平明なものになったが、
本来は巨岩大石を並べた築山を背景とする重厚感のある庭だった。
滝石組みの周囲は松山であったはずである。
現在は松が黒松で大人しいのもつまらない。野趣のある赤松を植えるべきであった。
足立美術館には赤松が多く使われている。松の赤い肌が美しい。
外部リンク[html]:www.kankou-shimane.com
石の色からしても二条城庭園は赤松の方が似合う。
本来はそうでなかったかと思われる。
1-
あと 21 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s