[過去ログ]
【幕末の】水戸藩・天狗党の乱【悲劇】3 (756レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
737
: 2022/10/15(土)19:36
ID:Hjkxb0g/0(6/18)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
737: [sage] 2022/10/15(土) 19:36:37.57 ID:Hjkxb0g/0 後楽紀事には他にも中の島の記述がある。 「大泉水のうち、長橋の西に在り。人々これを蓬莱島といふ。弁財天の祠をたてり。 この島ことに絶景なり。瀧ありて高く掛かれり。みな人奇異の見物なりとて驚かざる ものなし。(中略)是も大地震に崩れたれば、みな地中にしづめり、亀の腮の石のみ残りて、 今鼻まかり岩といふ。」。 前段は滝があるとしているのだから、鵜飼信興が想像で書いているのである。 後段が今の話である。ここで「亀の腮の石のみ残りて」というのが分からない。 腮(あぎと)とは、顎とかエラのことである。徳大寺石は亀の頭の部分である。 この顎の部分の石ということは、徳大寺石の土台になっていた石のことなのだろうか。 おそらく、鵜飼信興が徳大寺石のことを「腮の石」と言っているのである。 亀頭石は直立させるので、正面から見た場合、見えるのは喉とか顎の部分になる。 だから腮の石と言ったのである。それが斜めになっているので、人々が「鼻まかり石」 (鼻曲がり石)と呼んだのだろう。 [ 鶴亀蓬莱庭園について ] 頼房(徳大寺左兵衛、家光)作庭した当初の小石川後楽園は、鶴亀蓬莱庭園である。 鶴亀蓬莱庭園とは、池泉式であると枯山水であるとを問わず、大きな蓬莱島があり、従と して小さな鶴島・亀島が並ぶ庭園をいう。 ただ「鶴亀庭園」と言うだけの場合もある。それでも蓬莱島(山)があるのが前提である。 上述の南禅寺金地院庭園は昔から「鶴亀の庭」と呼ばれる。 鶴島・亀島に蓬莱島はセットであり必須であるが、これに滝石組みがつく場合も多い。 池泉庭園の場合は池の端や奥に滝石組みがあり、そこから滝水が落ちて流路を通って池に 流れ込む。枯山水の庭の場合は滝をかたどった石組みを築くのである。 蓬莱島とは、古代中国で渤海の東方海上にあると信じられていた仙境の島である。 決して人が上陸することはできない。近づくことすらできない。 人が船で近づくと霧に隠れて見えなくなってしまう。 無理に近づくと船が押し戻される。あるいはどんなに船が進んでも島は遠く離れていく。 そうかと思うと前にあった島が後ろに見え、さらに水中に見えたりする。 稀に近づくことができると、そこは神仙の世界で、大きな無数の松が生えている。 仙人たちがその上に座っている。また、仙人たちは小さな雲に乗って飛行する。 仙人たちは切り立った岩山の上の方まで飛んでいく。 地上には小間使いの童子たちが遊んでいる。地上はどこも真っ白な砂である。 島には鳥や獣もいるが、それらもすべて純白である。 中国人の伝統的なイメージでは、蓬莱島とはそうしたものであった。 蓬莱島とは山でもある。池の無い庭では蓬莱山をイメージするものを置いた。 それは築山であり、石であり、石塔であり、灯籠である。刈り込んだ樹木でもよい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1301900845/737
後楽紀事には他にも中の島の記述がある 大泉水のうち長橋の西に在り人これを蓬莱島といふ弁財天のをたてり この島ことに絶景なり瀧ありて高く掛かれりみな人奇異の見物なりとて驚かざる ものなし中略是も大地震に崩れたればみな地中にしづめり亀のの石のみ残りて 今鼻まかり岩といふ 前段は滝があるとしているのだから鵜飼信興が想像で書いているのである 後段が今の話であるここで亀のの石のみ残りてというのが分からない あぎととは顎とかエラのことである徳大寺石は亀の頭の部分である この顎の部分の石ということは徳大寺石の土台になっていた石のことなのだろうか おそらく鵜飼信興が徳大寺石のことをの石と言っているのである 亀頭石は直立させるので正面から見た場合見えるのは喉とか顎の部分になる だからの石と言ったのであるそれが斜めになっているので人が鼻まかり石 鼻曲がり石と呼んだのだろう 鶴亀蓬莱庭園について 頼房徳大寺左兵衛家光作庭した当初の小石川後楽園は鶴亀蓬莱庭園である 鶴亀蓬莱庭園とは池泉式であると枯山水であるとを問わず大きな蓬莱島があり従と して小さな鶴島亀島が並ぶ庭園をいう ただ鶴亀庭園と言うだけの場合もあるそれでも蓬莱島山があるのが前提である 上述の南禅寺金地院庭園は昔から鶴亀の庭と呼ばれる 鶴島亀島に蓬莱島はセットであり必須であるがこれに滝石組みがつく場合も多い 池泉庭園の場合は池の端や奥に滝石組みがありそこから滝水が落ちて流路を通って池に 流れ込む枯山水の庭の場合は滝をかたどった石組みを築くのである 蓬莱島とは古代中国で海の東方海上にあると信じられていた仙境の島である 決して人が上陸することはできない近づくことすらできない 人が船で近づくと霧に隠れて見えなくなってしまう 無理に近づくと船が押し戻されるあるいはどんなに船が進んでも島は遠く離れていく そうかと思うと前にあった島が後ろに見えさらに水中に見えたりする 稀に近づくことができるとそこは神仙の世界で大きな無数の松が生えている 仙人たちがその上に座っているまた仙人たちは小さな雲に乗って飛行する 仙人たちは切り立った岩山の上の方まで飛んでいく 地上には小間使いの童子たちが遊んでいる地上はどこも真っ白な砂である 島には鳥や獣もいるがそれらもすべて純白である 中国人の伝統的なイメージでは蓬莱島とはそうしたものであった 蓬莱島とは山でもある池の無い庭では蓬莱山をイメージするものを置いた それは築山であり石であり石塔であり灯である刈り込んだ樹木でもよい
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 19 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.087s