[過去ログ] 【幕末の】水戸藩・天狗党の乱【悲劇】3 (756レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
747: 2022/10/15(土)19:57 ID:Hjkxb0g/0(16/18) AAS
上述のとおり、後楽紀事の出版は享保21年(1736)である。
その前年に頼豊が亡くなっている。
頼豊の息子である宗堯は享保15年(1730)に急死したのであるから、この時から頼豊は
水戸家への出入りをしなくなったはずである。
つまり、頼豊が水戸家とのかかわりを断ってから6年、頼豊が死んでから1年経った後に
後楽紀事は出版されたのである。
本の出版と頼豊の死を関係づければ、いろいろな動きが見えてくる。
頼豊が死んで一年後に出版されたということは、頼豊が死んですぐに本の執筆が始められ
たということである。(或いは頼豊が病に倒れた時から書き始められたかも知れない。
水戸家と高松松平家は親戚であるから頼豊の病勢はすぐに分かる)。
しかも本が書かれたのは鵜飼信興の自発によるとは思われない。
藩の殿様たちが出てきて、誰がどうしたというようなことを詳しく書くのは、当時は憚られ
たのである。書くにしても家中全体の許諾ないし黙諾が必要であった。
本を書けば藩の人間だけが読むとは限らない。どうしても藩内の事情を外の人間が知る
ことになる。それがいいか悪いかを判断するのは著者ではないのである。
後楽紀事が出版された以上、許諾があったのは勿論であるが、許諾どころではなかろう。
藩首脳部の指示によるものではなかろうか。
おそらく頼豊の行為を見過ごした藩(藩邸)の重臣たちに対する批判が根強くあり、重臣らが
これを気にして鎮静をはかったのだろう。
そのためには、今の庭園をある程度は肯定しなければならない。

そこで、第一に頼豊の改造は庭園の見晴らしをよくするためのものだったとする。
庭は太古からの自然の地形を利用したもので、大木も切らずに庭園に取り込んだ。
それらが繁茂して見晴らしが悪くなったのでこれを切った。
700本も切ったので庭園の景観が一変した。
しかし、とにもかくにも木が伸び放題だったので、手入れとして始めたのが切っ掛けで
あったとしたのである。こうした事情だと重臣たちが止めなかったのはやむを得なかった
ということになる。
第二に、庭園の大木をおおかた切って見晴らしがよくなったが、そこで現れた景は
頼房公時代に作られたものだとすることである。
琵琶湖や唐崎の松、清水寺の滝や舞台、大堰川や(小倉山)の紅葉などは頼房公らが
作られたものであり、そのまま現在に伝えられているのだとするのである。
頼房公時代の景観まで変えられれば、これは庭園の破壊ということになろうが、そうでは
なく、昔の景観が大木の陰から現れたように書いたのである。
第三に、頼豊の改造の前に桂昌院の御成りに伴う改造があったことを思い出させる、
あるいは周知させることである。
老婆が安全に歩けるよう、大きな石や岩が軒並み撤去され、池の周囲に平坦な苑路が
作られた。取り除けられた石や岩が桜の馬場などの広場に山と積まれたというのである。
これは30年以上も昔のことであり、今の重臣たちには責任がないことである。
要するに、石や岩はほとんど無くなったがそれは御成りのためである。
大木は切られたが、それは園内の見晴らしをよくするためだったとしたのである。
1-
あと 9 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s