[過去ログ] 【南京事件】朝香宮鳩彦王【戦犯逃れ】 (523レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2012/08/17(金)04:45 ID:15eih+jQ0(1/2) AAS
「高松宮日記」によると、朝香宮は戦犯リストに載っていた
ものの高松宮がロビー活動によって戦犯を逃れさせたとのこと。

皇族ということで、あやふやになっていますが、
上海派遣軍の司令官で南京事件の総責任者であるこの人が
果たした役割とは?
504: 2017/01/29(日)00:08 ID:RP2GVHpA0(2/12) AAS
>>490
>ハーグ陸戦法規には罰則がない。中国兵に対してハーグ陸戦法規を準用しても、ハーグ陸戦法規には【罰則】がない
>から処罰できない。↓
>だから、中支那方面軍軍律は、支那兵を処罰対象にしていなかったと、何度も回答したわきちがい!↓

馬鹿w 超弩級の馬鹿w 何度も回答したのは、おまえの根拠のない妄想だ。
正解は、中支那方面軍軍律はハーグ陸戦条約の規定を準用したから、ハーグ陸戦法規違反を中支那方面軍軍律違反として
軍律の罰則規定で処罰できるようになった、だ。根拠は、(資料1)、(資料2)、(資料3)。

(資料1)
「戦時国際法講義」 第二巻 法学博士 信夫淳平
軍律に規定する罪科 P869
省22
505
(1): 2017/01/29(日)00:09 ID:RP2GVHpA0(3/12) AAS
>>490
>中支那方面軍軍律には、ハーグ陸戦法規違反者に対する【軍罰】がねーーーーよ!

中支那方面軍軍律の罰則規定だ。馬鹿w

佐藤和男大先生は、
「戦争犯罪を処罰の対象として規定し、軍律違反者たる戦争犯罪人を、軍の審判機関(軍律法廷)を
通じて処罰するのが慣例であった」
と述べている。中支那方面軍軍律も、この解説通りに実施されている。
軍律研究の第一人者である北博昭氏は、
「戦争犯罪か戦時反逆罪、もしくはその両方を定める軍律に違反すると、そこに規定される罰則、つまり
軍罰をもって、その軍律を制定した軍の審判機関により、処断される。後述するように、審判し処断
省19
506: 2017/01/29(日)00:10 ID:RP2GVHpA0(4/12) AAS
>>492
>ソース出してるのに、それが読み取れないきちがい中卒肯定派w↓

またオイラのHPからかw それはオイラのトンデモ説だ。ど素人のオイラのHPが根拠になるかよ、馬鹿w
「準用」が使われている理由にはならない。
未だに法令用語「準用」の意味を理解してないとはね。情けないw 低脳がw
 

>【軍律会議で審判官が判断を下す】なら、主語は【審判官】だろうが、きちがい!w

馬鹿w
中支那方面軍軍律の第一条は、軍律の対象を述べたものだ。
何で「審判官」が軍律の対象について述べるんだ?
省4
507
(1): 2017/01/29(日)00:10 ID:RP2GVHpA0(5/12) AAS
>>493
>「準用す」と「適用す」の何が違うんだよ?

全然違う。
簡単に言うと、
適用は、ある法令をその対象としている事項に当てはめること。
準用は、ある法令を別の法令に借用して当てはめること。

▽「適用」
「適用」は、法令をその対象としている事項に当てはめることをいいます。
「条文の読み方」法制執務用語研究会 有斐閣
▽「準用」
省13
508: 2017/01/29(日)00:11 ID:RP2GVHpA0(6/12) AAS
>>494
>(例)本法は何人を問はす日本国内に於て罪を犯したる者に之を適用す。(刑・旧1)
>「本法は」が主語なのか?wwwwww

旧刑法第一条は、刑法の対象を述べているから、「本法は」が主語だ。
他の何が主語だと言うんだ?

>「本法は」は、【主語=主体=自覚や意志に基づいて行動したり作用を他に及ぼしたりする】生き物なのか?www

生き物以外が主語になってはいけないのか?

>きちがいの【擬人化】変換しないといけないのなら、主語は【自覚や意志に基づいて行動したり作用を他に及ぼしたりする人】
>の必要があるってことだろうがwwwww自爆きちがい!www↓
省1
509: 2017/01/29(日)00:11 ID:RP2GVHpA0(7/12) AAS
>>495
>脳内解釈では【中支那方面軍軍律に=間接目的語】に変換してるきちがい解釈!↓

いったい誰が、脳内解釈で中支那方面軍軍律に=間接目的語に変換してるんだ? おれは知らないw

>だったら、【中支那方面軍軍律に=間接目的語】として解釈文を出せばいいのに、
>解釈文を出す時は、まだ【中支那方面軍軍律=主語だキリ】と強弁してやがるwww

意味不明。ちゃんとした日本語で書け。おまえは日本語が苦手なのはよく知っているw ハングルの方が得意なんだろう?

>イカサマ野郎!
省1
510: 2017/01/29(日)00:11 ID:RP2GVHpA0(8/12) AAS
>>496
>なんで【「準用す」ではなくて「適用す」と書くべきキリ】になるのか、きちがいすぎて意味わからねええええwww

意味がわからんのは、おまえが基地外で低脳だからだ。
適用は、ある法令をその対象としている事項に当てはめること。
準用は、ある法令を別の法令に借用して当てはめること。

▽「適用」
「適用」は、法令をその対象としている事項に当てはめることをいいます。
「条文の読み方」法制執務用語研究会 有斐閣
▽「準用」
「準用」とは、ある事項(a)について定める法令の規定(A)を、これと似た別の事項(b)に
省3
511: 2017/01/29(日)00:12 ID:RP2GVHpA0(9/12) AAS
>>497
>俺は、きちんと訂正してる。

ほら、おまえは主義・主張を変えたから変節だ。きちんとでも、きちんとでなくても、途中で訂正したから、
おまえが変節したことに違いはない。

デジタル大辞泉の解説
へん‐せつ【変節】
[名](スル)節義を変えること。信念・主義・主張などを変えること。

>だが、このきちがいは、訂正もせずに【本軍律(中支那方面軍軍律)=主語】→【本軍律(中支那方面軍軍律)=間接目的語】
>に変換して解釈しやがったwww だから【【【変節】】】確定だわwww

【本軍律(中支那方面軍軍律)=主語】→【本軍律(中支那方面軍軍律)=間接目的語】は、おまえの捏造だ。
省11
512: 2017/01/29(日)00:13 ID:RP2GVHpA0(10/12) AAS
>>498
>本軍律は、【審判官が】、帝国軍作戦地域内に在る帝国臣民以外の人民に之を適用す

「審判官が」とは、どこから出てきたんだ? また捏造か?w
中支那方面軍軍律第一条は軍律の対象を述べたもので、審判官が何をすると言うんだ?

それに、中支那方面軍軍律作成時に誰が審判官になるかは、わかっていないがw
審判官は軍律会議の審判が行われるときに、軍司令官(軍律法廷の長官)が命じることになっている。
おまえは、軍司令官が審判官を命じるより前に、誰が審判官になるかをわかっているというのか?w
513: 2017/01/29(日)00:14 ID:RP2GVHpA0(11/12) AAS
基地外くんの変節が止まらないw

★★★2017年阿呆馬鹿大賞最有力候補作★★★

【変節の証拠】

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 08:42:48.14 ID:MUi8sT/g0
小学生でもわかるが、<但し書き>の中身は、
主語は ・・・・ 中華民国軍隊又は之に準ず軍部隊に属する者
目的語は ・・・・ 陸戦の法規及慣例に干する条約の規定
こんな簡単な、小学生レベルの、国語の常識を理解してない。


省20
514
(2): 2017/01/29(日)01:22 ID:RP2GVHpA0(12/12) AAS
>>500
>但し中華民国軍隊又は之に準ず軍部隊に属する者に対しては、【審判官が】、陸戦の法規及慣例に干する条約の規定を【借用して適用する】

基地外が妄想を喚いてるw
審判官がハーグ陸戦条約の規定を借用して適用する?w 何だ、それ?w
中支那方面軍軍律第一条ただし書は、本文の例外の軍律対象を述べているのに、何で審判官がハーグ陸戦条約の規定を借用して適用するんだ?w
コイツは未だに軍律の意味や手順を全く理解してないのに、デタラメを偉そうに書き込んでいるw 恥ずかしくないのか?
何で軍律作成時に「審判官」が出てくるんだ? 審判官が、いつ長官から命じられるのか、知っているのか?
軍律作成時には「審判官」なんか、いないわw
おまえの資料に基づかない書き込みは、単なる妄想だ。
厚顔無恥はいいよなあ。恥ずかしくないから、どんな馬鹿なことでも、平気で書けるからw
省2
515: 2017/01/29(日)01:27 ID:ao+Ncnio0(1/9) AAS
>>503-513

まだ粘着してんのか?きちがいが。

きちがいの破綻↓

 (きちがい中卒肯定派レス)
 486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/01/25(水) 20:39:10.76 ID:Ke3dMDkF0
 >だが、このきちがいは、訂正もせずに【本軍律(中支那方面軍軍律)=主語】→【本軍律(中支那方面軍軍律)=間接目的語】
 >に変換して解釈しやがったwww だから【【【変節】】】確定だわwww
 馬鹿w 時と場合により、文章により、主語になったり目的語になったりするのが、わからんのか?

【本軍律(中支那方面軍軍律)に】のときの【主語】は何なんだよ?w
省1
516: 2017/01/29(日)01:28 ID:ao+Ncnio0(2/9) AAS
AA省
517: 2017/01/29(日)01:29 ID:ao+Ncnio0(3/9) AAS
>>507

「準用す」と「適用す」の【意味の違い】なんか聞いてねーわ。きちがいアスペ肯定派。

関係のない【些細な】違いに異常な粘着を示すのがアスペの典型例↓

 外部リンク:seseragi-mentalclinic.com
 アスペルガー症候群は「コミュニケーション能力」「相手を気遣う能力」「集団で場の空気を読んで適切に行動できる能力」
 などといった数値化できない能力に障害を来たすため、その概念がなかなか分かりにくいものとなっています。・・・
 【【【些細なこだわりを曲げることができずに】】】人を衝突してしまったり、【【【他者から見ると不要と思われる儀式的な行動
 を行わないと気が済まない】】】といった症状となって表れることもあります。

コイツがきちがいのアスペ肯定派の証拠↓
省9
518: 2017/01/29(日)01:29 ID:ao+Ncnio0(4/9) AAS
>>503-514

きちがい中卒肯定派のように【勘違い】を曝して大恥をかかないようにしましょう。

 中支那方面軍軍律
 第一条 本軍律は帝国軍作戦地域内に在る帝国臣民以外の人民に之を適用す
 <但し中華民国軍隊又は之に準ず軍部隊に属する者に対しては陸戦の法規及慣例に干する条約の規定を準用す>

【本軍律は】が主語だと勘違いしてた中卒馬鹿肯定派の図w↓

 (きちがい中卒肯定派レス)
 468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/01/16(月) 20:38:31.18 ID:icB+XLPC0
 述語の「適用す」「準用す」という行為の主体、つまり本軍律(中支那方面軍軍律)が主語になる。
省20
519: 2017/01/29(日)01:29 ID:ao+Ncnio0(5/9) AAS
>>503-514

下記を読んで、↓

 中支那方面軍軍律
 第一条 本軍律は帝国軍作戦地域内に在る帝国臣民以外の人民に之を適用す
 <但し中華民国軍隊又は之に準ず軍部隊に属する者に対しては陸戦の法規及慣例に干する条約の規定を準用す>

【本軍律は】が主語だと勘違いしてた中卒馬鹿肯定派の図w↓

 (きちがい中卒肯定派レス)
 468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/01/16(月) 20:38:31.18 ID:icB+XLPC0
 述語の「適用す」「準用す」という行為の主体、つまり本軍律(中支那方面軍軍律)が主語になる。
省21
520: 2017/01/29(日)01:30 ID:ao+Ncnio0(6/9) AAS
>>503-514

もう下記の主語を【本軍律(中支那方面軍軍律)】と解釈する馬鹿はおらんわw

 中支那方面軍軍律
 第一条 本軍律は帝国軍作戦地域内に在る帝国臣民以外の人民に之を適用す
 <但し中華民国軍隊又は之に準ず軍部隊に属する者に対しては陸戦の法規及慣例に干する条約の規定を準用す>

散々、主語は【本軍律(中支那方面軍軍律)だキリ】とわめいてたくせに、↓

 (きちがい中卒肯定派レス)
 468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/01/16(月) 20:38:31.18 ID:icB+XLPC0
 述語の「適用す」「準用す」という行為の主体、つまり本軍律(中支那方面軍軍律)が主語になる。
省17
521: 2017/01/29(日)01:30 ID:ao+Ncnio0(7/9) AAS
AA省
522: 2017/01/29(日)01:35 ID:ao+Ncnio0(8/9) AAS
>>514

コイツ、マジできちがいだからね。↓

 514 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/01/29(日) 01:22:39.56 ID:RP2GVHpA0
 審判官がハーグ陸戦条約の規定を借用して適用する?w 何だ、それ?w
 中支那方面軍軍律第一条ただし書は、本文の例外の軍律対象を述べているのに、何で審判官が
 ハーグ陸戦条約の規定を借用して適用するんだ?w

こう書いてるんだから、↓

 <但し中華民国軍隊又は之に準ず軍部隊に属する者に対しては陸戦の法規及慣例に干する条約の規定を準用す>
省8
523: 2017/01/29(日)01:47 ID:ao+Ncnio0(9/9) AAS
>>514

そうかそうか、【例外】かw↓

 (きちがい中卒肯定派レス)
 514 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/01/29(日) 01:22:39.56 ID:RP2GVHpA0
 審判官がハーグ陸戦条約の規定を借用して適用する?w 何だ、それ?w
 中支那方面軍軍律第一条ただし書は、【【【本文の例外の軍律対象】】】を述べているのに、
 何で審判官がハーグ陸戦条約の規定を借用して適用するんだ?w

中国兵は【【【本文の例外の軍律対象】】】でいいんだよな?w

中国兵は軍律の適用対象ではないから、審判官は【軍律会議】でこの判断をするわけではない。↓
省2
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.155s*