[過去ログ] 日本近代史・日本政治外交史の学者について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net (163レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
138
(1): 2022/08/26(金)00:27 ID:bbJH2l3u0(1/10) AAS
『ニューズウィーク日本版』 2018-3・27号
特集:コロンビア大学特別講義 「慰安婦」の記憶
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp

「戦争の記憶」のその先にある未来への責任(コロンビア大学特別講義)
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp

慰安婦問題が突き付ける、「歴史を装った記憶」の危険性
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
139
(2): 2022/08/26(金)00:34 ID:bbJH2l3u0(2/10) AAS
>>138
左派が米国学界の知的風土を単一化する手法:その「プロセス」を詳説する    ジェイソン・モーガン(森 由美子訳)
外部リンク:harc.tokyo
外部リンク[pdf]:harc.tokyo
 米コロンビア大学のキャロル・グラック教授は、ニューズウィーク日本版の2018年3月
27日付のインタビューで、慰安婦が「共通の記憶」として取り込まれ、繰り返し論点とし
て浮上した「プロセス」について語った。グラック教授によると、文献以外の情報源(例
えば、口述証言)が歴史研究に採用されるようになり、史学のあり方が大変革を遂げたという。

 グラック教授は、慰安婦問題や他の「記憶」プロジェクト以外では、自身が事実を大切
にする学者であることを証明している。慰安婦が史実を無視した形で米国学界に存在し
省40
140
(4): 2022/08/26(金)00:35 ID:bbJH2l3u0(3/10) AAS
>>124 >>139
『 歴 史 認 識 問 題 研 究 』 第 9号 (2021年9月17日)
外部リンク:harc.tokyo
「ニューレフト」の沿革と米国の「反日」思想の成立    ジェイソン・モーガン
外部リンク[pdf]:harc.tokyo
アメリカでも「反日種族主義」が深刻な問題になっている。アメリカの世界的位
置と、アメリカの「反日種族主義者」の暴言や糾弾の激しさを考慮に入れると、米国型「反
日種族主義」の方が、韓国型「反日種族主義」を上回るかもしれない。

 ウイリアムズの移動とほぼ同時に、アメリカの歴史学会の中で大きな変化があった。
アメリカの歴史を捏造したことで有名なハワード・ジンと、もう一人の共産主義シン
省41
141
(4): 2022/08/26(金)00:37 ID:bbJH2l3u0(4/10) AAS
>>140
日本の過去を見据える目
アメリカの占領政策を批判的に検証し、天皇と国民の戦争責任を問う [2005年5月18日号掲載]
キャロル・グラック(コロンビア大学教授)
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
 ジョン・ダワーの『敗北を抱きしめて』(邦訳・岩波書店)とハーバート・ビックスの『昭和天皇』(講談社)が、これほど受けたのはなぜか。

 実際は、この2冊は黒船などではない。ビックスの著書は、天皇の死後に新たな史料を発掘した日本人歴史学者の仕事をベースに
している。ビックスもダワーもアメリカの占領政策と日本政府に対する批判的な見解をみせたが、これは進歩派の日本人歴史学者が
何十年も前から主張してきたものだ。
省24
142
(2): 2022/08/26(金)00:41 ID:bbJH2l3u0(5/10) AAS
>>141
@TetsuoArima
Twitterリンク:TetsuoArima
このタイトルいいですね。コロンビア大学だとキャロル・グラック教授がいますね。何人か彼女と同じ東京裁判史観で
慰安婦問題を捏造している人がいますが、茶谷氏とシーダー氏が代表格ですね。日本でもある大学の研究室に
同じような現象が見られます。いわゆる学閥。軍閥よりもたちが悪い。

@SayakaChatani
Twitterリンク:SayakaChatani

@TetsuoArima
Twitterリンク:TetsuoArima
省30
143: 2022/08/26(金)00:43 ID:bbJH2l3u0(6/10) AAS
>>142
@EthanMarkLeiden
Twitterリンク:EthanMarkLeiden
外部リンク:web.archive.org
Twitterリンク:EthanMarkLeiden
Twitterリンク:EthanMarkLeiden
Twitterリンク:EthanMarkLeiden

Ethan Mark
外部リンク:www.universiteitleiden.nl
外部リンク:www.researchgate.net
省26
144: 2022/08/26(金)00:49 ID:bbJH2l3u0(7/10) AAS
>>139-140
> 米国学者の多くは、自身が賛同できない見解を「非主流」との理由で、議論や検討にも値しないと一蹴する傾向がある。
>>142
2chスレ:history2
“There is no room for debate.”

@SayakaChatani
Twitterリンク:SayakaChatani

ちなみに、茶谷は若い頃にグラムシに傾倒している。
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
145: 2022/08/26(金)00:50 ID:bbJH2l3u0(8/10) AAS
>>141
「反日」化するドイツの正体 (WAC BUNKO 332) 新書 - 2021/2/26
2chスレ:whis
歴史を裁く愚かさ 《 朝日の“ドイツ見習え”論はどこへ消えた 》
2chスレ:whis

「反日日本人」がなぜこんなに多いのか カギは米国産「WGIP」にあり 麗澤大大学院特任教授・高橋史朗
外部リンク:www.sankei.com
146
(1): 2022/08/26(金)01:03 ID:bbJH2l3u0(9/10) AAS
>>140-141
「三光作戦」だとさ。
こんな奴が編集者をやっている「Japan Focus」って何なんだ?

Japanese and American War Atrocities, Historical Memory and Reconciliation: World War II to Today
Mark Selden
外部リンク[html]:apjjf.org
Above all, the slaughter of civilians that characterized the Nanjing Massacre was subsequently
enacted throughout the rural areas where resistance stalemated Japanese forces in the course of
eight years of war. This is illustrated by the sanko sakusen or Three-All Policies implemented
throughout rural North China by Japanese forces seeking to crush both the Communist-led
省22
147: 2022/08/26(金)01:04 ID:bbJH2l3u0(10/10) AAS
>>146
The Politics of Memory in Japan and East Asia
Sven Saaler and Justin Aukema
Asia-Pacific Journal: Japan Focus Course Reader no.7 2013
外部リンク[pdf]:www.japanfocus.org

Justin Aukema
@aukema_jk
Twitterリンク:aukema_jk
I see where ur coming from. Some of the precise phraseology in the letter would not have been my first choice.
But more importantly, whether Ramseyer is pc enough is not the point. The dude is blatantly distorting facts &
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.087s*