[過去ログ] 南京大虐殺は史実 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
723: 2024/07/08(月)00:28 ID:PlKNQtQQ0(1/4) AAS
>>719
>本来は「暴動を起こした捕虜」に限定されるべき対象が「捕虜は全部殺すへし」と無制限に拡大されるのが捏造で無ければなんだとw
それは単に「本来は「暴動を起こした捕虜」に限定されるべき対象」ではないということでしょう。
>実際に郷土部隊奮戦記には捕虜の暴動が書かれているけど戦闘詳報には書かれていませんよねw
「機関銃の空砲でおどしたら間もなく静まった」程度の軽微なものだったということ。
結局は、捕虜に食事を作らせて与える程度に統制が取れている状態から考えて、軽微な状況で、戦闘詳報に記述するほどの問題ではなかったということでしょう。
要するに、捉え方による違いでしかないということです。事実、その程度を小宅氏は「騒然としていた」と程度にしか捉えていません。
>つまり「珍しくもない捕虜の暴動はわざわざ戦闘詳報に書かなかったが、空白部分に14時の命令を創作して書き加えた」という事ですよw
省20
724(2): 2024/07/08(月)00:28 ID:PlKNQtQQ0(2/4) AAS
>>720
>宇都宮の原隊で保管されていたもの数部のうちの一部なら必ず表紙に「軍機」を示すものが有るはずだが、表紙に「軍事機密」「軍機」などの表記が全く無い
それは単に連隊区司令部で保管されたものには、国内法である軍機保護法の適用を受けたことを示すだけで、入手経路が戦地(外地)において個人が入手した場合はその表記がないというだけでしょう。
例えば、第114師団内の史料でも、金栗敏光少佐が保管していた史料(115i、150i)には、軍機の表記はありません。
728(2): 2024/07/08(月)03:20 ID:PlKNQtQQ0(3/4) AAS
>>726
>藤沢氏が戦闘詳報を入手したのは内地w
であるならば、連隊区司令部に収める前に入手したというだけのことで、極秘の表記がないことは捏造の根拠にはなりませんね。
もちろん、全ての戦闘詳報・陣中日誌に極秘表記が付されるわけではないことは、金栗史料で証明ずみです。
いずれにしても、現存する66i?戦闘詳報のうち、第1〜7号とは別の登録番号群である8の1、9、11号は入手経路が違うというだけのことでしょう。
734(1): 2024/07/08(月)12:36 ID:PlKNQtQQ0(4/4) AAS
>>729
>そういう事を防ぐ為にも正式に司令部に収めた事を証明する「軍機」や「機密」の印があるのだろうにw
「そういう事を防ぐ為に…「軍機」や「機密」の印がある」というのは、軍機保護法の第何条に既定されているのですか?
>大隊の戦闘詳報を連隊区司令部に提出せず、一年以上経ってから解散間際になって提出したとでも?
複数部作成した物を大隊で保管していただけですね。
>>730
>南京とは全く関係ありませんw
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s