[過去ログ] ▼▼日本近代史フリーメーソン▼▼ (815レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
20: 2024/06/02(日)16:08 ID:gnEOidQ/0(6/10) AAS
家斉と島津の娘の子は夭逝してしまい夫婦は悲しんだ。
次の将軍は家慶。家斉とは仲が悪かった。そしてペリーが来た約20日後に家慶は暑気あたりで死んだ。将軍を失った幕府は、家臣の阿部正弘が外様大名にペリーからの手紙を見せ、政治に参加させ、外様大名が力を持ち幕府の権威は衰えた。
家慶の妹は、水戸家に嫁いで慶喜の父を養子にしてるが兄家慶の死の四日後に死んだ。偶然?
水戸から一橋へ養子に入った慶喜についておかしいと思うところがあるのだが、その養子の経緯の真実を知っているから家慶の妹は死んだ?
徳川慶喜Wikipedia一橋家相続欄
//ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%85%B6%E5%96%9C
「老中・阿部正弘が「昭致を御三卿・一橋家の世嗣としたい」との将軍・徳川家慶の思召(意向)を弘化4年(1847年)8月1日に水戸藩へ伝達。思召を受けて昭致は8月15日に水戸を発ち9月1日に一橋徳川家を相続。12月1日に元服し、家慶から偏諱を賜り徳川慶喜と名乗る。家慶はたびたび一橋邸を訪問するなど、慶喜を将軍継嗣の有力な候補として考えていたが、阿部正弘に諫言されて断念している。」
一橋9代当主慶喜の前の、一橋8代当主徳川昌丸は引化4年5月に一橋の当主となり、同年8月20日に2才で夭逝していて、本当に家慶は慶喜を一橋当主にしようとしてたの?
徳川昌丸
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 795 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s