第二次世界大戦で日米戦の必要は有ったのか? (771レス)
上下前次1-新
147(2): 2024/06/25(火)21:22 ID:zSQmo4Y90(3/5) AAS
>>145
国際世論のオランダへの圧力というが、当時の戦勝国だった
国際連合の中核のイギリスもフランス、他のヨーロッパも
植民地大国だった。それらの国がオランダを非難するのかな
148(1): 2024/06/25(火)21:38 ID:WIrYZiBL0(2/6) AAS
>>147
国連安保理でインドネシア独立戦争が扱われてるよ
停戦決議も出てるけどオランダは無視して和平交渉が決裂してる
最終的にアメリカがオランダに経済支援停止圧力で脅して再占領を断念させた
それを見たフランスもアメリカがインドシナに対して同様の圧力をかけるのでは?と懸念していたくらいには効果があったようだ
オランダもフランスもナチスに荒らされてアメリカの経済支援に頼っていたからね
149: 2024/06/25(火)21:40 ID:WIrYZiBL0(3/6) AAS
>>146
植民地化を決定し大東亜会議にも呼ばれなかったインドネシアにすれば当然だろう
その小磯声明もアメリカの軍事的圧力とインドネシア人の独立を求める声に負けての独立容認だからね
ドヤるような事じゃない
150: 2024/06/25(火)21:44 ID:WIrYZiBL0(4/6) AAS
>>147
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
国際連合安全保障理事会決議67(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかいけつぎ67、英: United Nations Security Council Resolution 67, UNSCR67)は、1949年1月28日に国際連合安全保障理事会で採択された決議。インドネシア情勢及び前年12月に再発したインドネシア及びオランダの戦闘行為に関して両国に停戦を要請し、また新たに国際連合インドネシア委員会を設置するものである。
決議は部分的に投票され、全体について投票は行われなかった。
常任理事国
中国
フランス
イギリス
アメリカ合衆国
ソビエト連邦
省7
151(2): 2024/06/25(火)21:45 ID:zSQmo4Y90(4/5) AAS
>>148
アメリカもベトナム独立に介入してるよね
今は冷戦帝国主義というらしいけど
結局、アメリカが正義に目覚めたわけではなく、自国の利益のためだっただけ
152: 2024/06/25(火)21:48 ID:WIrYZiBL0(5/6) AAS
>>151
根本はそうだろう
自国利益最優先は
153(1): 2024/06/25(火)22:28 ID:mj6JiJW10(1) AAS
小磯声明は1944年9月に出されたが、この時点で枢軸陣営の敗北は余程のトンチキでもないかぎり予測できる というか枢軸の敗北はこの時点では自明でしかない
イタリアはとっくに降伏、欧州では連合軍が1944年6月のノルマンディー上陸後怒涛の進撃で8月にはパリは解放された 東部戦線ではバグラチオン作戦でドイツ中央軍集団が壊滅
太平洋でも同時期にマリアナ沖海戦で日本の機動部隊は壊滅 サイパンもテニアンも落ちた
こんな状況で声明出したところで、誰が真面目に取るものか
インドネシアもベトナムもビルマも、当然フィリピンも独立運動の指導者は日本の敗戦後を睨んだ動きに変わっている
154: 2024/06/25(火)22:36 ID:WIrYZiBL0(6/6) AAS
>>153
宗主国との植民地独立条約を締結する意思も能力も無い大日本帝国の認める独立なんて空手形以外の何物でも無いわなぁ
155(1): 2024/06/25(火)23:07 ID:zSQmo4Y90(5/5) AAS
当時、インドネシアの独立に肩入れすると、オランダから恨みを買い、
戦後の日本に不利になるという反対意見もあった
156: 2024/06/26(水)01:04 ID:gWLiFYGV0(1/2) AAS
戦後オランダはサンフランシスコ講和条約締結にあまり乗り気じゃなかった。
しかし日本も賠償金がそもそもない。
したがって、オランダの技術を買い八郎潟干拓を進めてそれで賠償金代わりにした。
当時すでに将来の米あまりは見通せたのだが、工事は強行された。
八郎潟には伝説では八郎太郎がいて、十和田湖の戦いから負けた八郎太郎は十年八郎潟を借りるという証文に気をきかせてテンを付け
千年の証文にしたという伝説がある。これは史実では915年の十和田火山大噴火の事を指していると思われるが、まさにだいたい千年後に
八郎太郎は湖から追い出される形になった。
157: 2024/06/26(水)08:26 ID:nGR9oBYi0(1/2) AAS
>>155
後学のためにソース希望。反対意見は誰だったのか知りたい。そいつは何故独立に反対したのに日本領になるのには反対しなかった理由に興味がある。
158: 2024/06/26(水)14:58 ID:puhRmhww0(1/2) AAS
日英同盟破棄せんかったらなあ
ドイツなんぞとくんでしまうから
159: 2024/06/26(水)17:00 ID:QGtHI4P90(1) AAS
また日英同盟神話か。
日英同盟はアメリカが参戦対象の例外に該当しちゃってるので、対米戦には元々無意味で無力。
維持できていたとしても対米戦で無条件にイギリスが参戦してくれることなどないし、
同盟国だからと言って、無条件に外交で味方になるはずもない。
満州事変〜日中戦争みたいな真似を続けてたら、イギリスの方から破棄されてただろう。
日英同盟さえ維持できていれば論は、同盟国=無条件な味方と言うナイーブな錯覚、思い込みと、アメリカが日本を陥れたことにしたい願望が合わさって出来た神話に過ぎん。
むしろアメリカが締約国に組み込まれた4か国条約の方がアメリカを縛る効果は高かったろう。
それも日本自身が崩してしまったわけだが。
160(1): 2024/06/26(水)17:22 ID:gWLiFYGV0(2/2) AAS
だから、日英同盟があったなら、そもそもそんな後先考えない拡大路線はできないだろうって話じゃないの?
161: 2024/06/26(水)17:30 ID:GkftdxtX0(1) AAS
日英同盟が継続していたら、親英米の民政党幣原外交が継続できたかどうか 日英同盟がその重石になったかどうかという事だろうか
162(1): 2024/06/26(水)19:08 ID:puhRmhww0(2/2) AAS
日英同盟があれば、鬼畜米国も原爆は落とせなかった
163: 2024/06/26(水)20:09 ID:nGR9oBYi0(2/2) AAS
ていうか、日本が対米戦を始めた時点で英国は同盟を破棄しただろう。
英蘭に宣戦布告せず 米国のみというのもあり得ないし、あったとしても
レンドリース法で援助してくれている米国と敵国ドイツと同盟結んでいる日本とどちらが大事かと言えば答えは明らか。
ということで、>>162は却下
164: 2024/06/26(水)22:07 ID:Tj3fIJwK0(1) AAS
>>160
日英同盟ある状態で、英国を支援すると言う口実で参戦した第一次世界大戦で、中立国への侵犯からの最後通牒突き付けての権益拡大とかやってますが?
165(1): この紋所が目に入らぬか 2024/06/27(木)01:30 ID:6LBbBHmf0(1/2) AAS
【歴史観が変わる動画】日本に感謝している国々がある真実
動画リンク[YouTube]
166: 2024/06/27(木)03:57 ID:up8vtnoA0(1) AAS
>>165
欧米は酷かったと言ってるが日本の占領統治が良かったとは誰も言ってないやんw
証言者はインド人や対日協力者が多いし、例のアラムシャ氏って元軍人だったんだね。それで日本の軍事教育に感謝してたのか。
タイトルと中身がズレているので少しガッカリ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 605 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s