第二次世界大戦で日米戦の必要は有ったのか? (770レス)
上
下
前
次
1-
新
234
(1)
: 2024/07/01(月)12:56
ID:8GdIDOyL0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
234: [] 2024/07/01(月) 12:56:06.59 ID:8GdIDOyL0 最後通牒という言葉の定義が人によって異なるから話が噛み合わなくなる この要求が入れられなければ交渉を打ち切るという意味では、乙案は日本側としては最後通牒のつもりで出したものになる それがアメリカ側に伝わったかどうかと言えば疑問だが ハル・ノートは乙案に対する回答であり、日本側としては最後通牒である乙案が拒否されたのだからこれで開戦を決定した 一方アメリカ側は、乙案を最後通牒として認識していないから、乙案に対する回答のハル・ノートを出しても交渉打ち切りとは認識しない 交渉継続中だからこそ開戦寸前にルーズベルト大統領から天皇宛の親書が送られてきたりするわけである ハーグ条約に規定する最後通牒という点では、乙案もハル・ノートも、真珠湾攻撃後に手交した交渉打ち切り文でさえ要件を満たしていない どれもこれも期限が切られていない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/234
最後通牒という言葉の定義が人によって異なるから話が噛み合わなくなる この要求が入れられなければ交渉を打ち切るという意味では乙案は日本側としては最後通牒のつもりで出したものになる それがアメリカ側に伝わったかどうかと言えば疑問だが ハルノートは乙案に対する回答であり日本側としては最後通牒である乙案が拒否されたのだからこれで開戦を決定した 一方アメリカ側は乙案を最後通牒として認識していないから乙案に対する回答のハルノートを出しても交渉打ち切りとは認識しない 交渉継続中だからこそ開戦寸前にルーズベルト大統領から天皇宛の親書が送られてきたりするわけである ハーグ条約に規定する最後通牒という点では乙案もハルノートも真珠湾攻撃後に手交した交渉打ち切り文でさえ要件を満たしていない どれもこれも期限が切られていない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 536 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s