第二次世界大戦で日米戦の必要は有ったのか? (770レス)
上
下
前
次
1-
新
473
: 2024/11/02(土)09:23
ID:lnuvNSXd0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
473: [] 2024/11/02(土) 09:23:28.86 ID:lnuvNSXd0 国民世論に基づいて、破滅に至る各種国策が実行されたわけではない メディアの論調はそれを肯定的に伝えただろうがあくまで従であって、主ではない 満州事変、日中戦争、三国同盟、仏印進駐、対英米蘭開戦のどれもやらないならやらないでメディアコントロールはできる 結局はそれらを決断実行した軍部の問題となる そしてその軍部の方針が船頭多くしての典型で一貫もせず、長期的展望もないまま場当たり的に行われたのが原因だろう メディアが戦争を煽るなんていうのは日本メディアの専売特許ではない 米西戦争ではハーストとピュリッツアーが扇動合戦を繰り広げイエロージャーナリズムの言葉が生まれた 第一次大戦前の列強の新聞も戦争と愛国を煽りに煽った こうした事はメディアの本質で、良心的報道とかそういうのは、良心的政治家と同じように特殊例であり、影響力もない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/473
国民世論に基づいて破滅に至る各種国策が実行されたわけではない メディアの論調はそれを肯定的に伝えただろうがあくまで従であって主ではない 満州事変日中戦争三国同盟仏印進駐対英米蘭開戦のどれもやらないならやらないでメディアコントロールはできる 結局はそれらを決断実行した軍部の問題となる そしてその軍部の方針が船頭多くしての典型で一貫もせず長期的展望もないまま場当たり的に行われたのが原因だろう メディアが戦争を煽るなんていうのは日本メディアの専売特許ではない 米西戦争ではハーストとピュリッツアーが扇動合戦を繰り広げイエロージャーナリズムの言葉が生まれた 第一次大戦前の列強の新聞も戦争と愛国を煽りに煽った こうした事はメディアの本質で良心的報道とかそういうのは良心的政治家と同じように特殊例であり影響力もない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 297 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s