[過去ログ] 南京大虐殺は史実★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
139(1): 2024/09/07(土)08:54 ID:YTTMLCql0(6/18) AAS
いくらあった派が虚言を弄しようが現存する「第一大隊戦闘詳報(偽)w」は藤沢氏が所有するものしか存在しないw
コピーのコピーだろうが、何処から、誰から入手しようがそれは「藤沢氏の所有する第一大隊戦闘詳報(偽)w」以外にあり得ないw
そして防衛省が公開している公開資料目録は「公文書《類》」w
公開資料は「公文書《類》」とされていて「全て公文書である」等とされていないし、事実資料の中には当時の新聞記事や戦後の自衛隊の教材も存在するw
どうやったら「戦中に民間で発行された新聞記事」が公文書になったり、「戦後の自衛隊の教材」が戦中の公文書になるのだろうw
あった派が脳内妄想で「公開資料目録=公文書だ!」と根拠もなく決め付けているだけw
省2
140: 2024/09/07(土)08:55 ID:dUXXWUNM0(2/5) AAS
>>138
いやね、、、
【部署等】が【歩兵第66連隊第一大隊】として公開資料目録に登録されてんだよ・・・
防衛研究所はお前のいうような真偽不明の偽物を公開資料目録に登録してんのか?
それを政府は今までに一度たりとも指摘しないのか?
どれだけ防衛研究所や政府を無能扱いすれば気が済むんだよ
141: 2024/09/07(土)08:58 ID:dUXXWUNM0(3/5) AAS
>>139
だんだんいちゃもんが意味不明になってきてるぞ?
【歩兵第66連隊第一大隊】のものとして登録されてるんだから【公文書の複写】として認められていることに何一つ疑いはないが?
142(2): 2024/09/07(土)10:10 ID:YTTMLCql0(7/18) AAS
《公文書の複写》ではなく《関係者の所有物の複写》なw
オリジナルが存在せず、複製元が民間人の所有物とハッキリしていて、オリジナルと複製元の同一性が不明なのにそれが公文書扱いなどあり得ないわw
実際、防衛省の公開資料目録にもしっかりと「公文書」ではなく「公文書《類》」と書かれているw
公文書《類》=公文書wと決め付けたり、相変わらず日本語理解能力が著しく劣るヤツだなあw
こういうのもあったなw
↓
>133
>だから旅団命令が個別に出された上で大隊命令が出されていない例をあげたわけだ
>《全部がそうなる!》なんて頑なに主張する必要がオレには全くない
こちらは「旅団命令が《個別に出された》上で大隊命令が出されていない」場合《全部がそうなる!》などという主張はしていないw
省4
143: 2024/09/07(土)10:37 ID:YTTMLCql0(8/18) AAS
実際、バカがどんな主張をしようが 14時の捕虜殺害命令が出たのは「連隊が城内を掃討中」の事w
しかもこの14時の命令は「連隊長から」なので旅団から連隊を経由して大隊へ伝えられた事は間違いないw
城内掃討の師団命令が出たのは9:30w
旅団に届いたのは12:00w
ここから連隊に命令が届き城内掃討を開始した後、連隊に14時の命令が届き大隊へ伝わった事になるw
しかし11:35の時点で連隊長は南京南城壁上w
城外の旅団から南京南城壁上の連隊長に掃討命令を伝達w
その後城内掃討中の連隊に城外の旅団から殺害命令が届くw
さらにまた城外の第一大隊まで殺害命令を伝達w
さらにさらに15:30までに城外から城内の中隊長へ連絡して城外へ集めて打ち合わせを行わなければならないw
省2
144(1): 2024/09/07(土)11:11 ID:dUXXWUNM0(4/5) AAS
>>142
つまりお前は防衛研究所は【真偽不明の関係者の所有物の複写】を公開資料として目録に掲載している頭の弱い組織と言いたいのか?
このいちゃもん派はとうとう 防衛研究所に対してもいちゃもん付け始めたぞ
145(1): 2024/09/07(土)11:44 ID:HthCxjZ/0(1) AAS
>>144
>111で私が既に指摘していますよね。
防衛研究所が公開しているのは【公文書類等】です。
戦中の新聞や雑誌まで公文書扱いする主張には無理があります。
>111
>これら米国返還史料のほか、戦後厚生省復員局が整理保管していたもの、防衛研究所が自ら収集したものを含め、防衛研究所戦史研究センター史料室が保管する明治期以来の旧陸・海軍の【公文書類等】は約167,000冊(陸軍史料約59,000冊、海軍史料約41,000冊、戦史関連図書等約67,000冊)にのぼっております。
>
>【公文書類等】とあるだけで公文書としていませんし、「防衛省には無い事」「原本は秦郁彦が所有している事」「複製である事」が防衛省の資料に載っています。
>「原本が無く複製された」ので「公文書類」という扱いになったという事です。
>複製元や原本が別に存在するのに「防衛省が複製したら公文書になる」などあり得ませんよ。
146: 2024/09/07(土)11:54 ID:dUXXWUNM0(5/5) AAS
>>145
?
回答になってないよ
つまりお前は防衛研究所は【真偽不明の関係者の所有物の複写】を公開資料として目録に掲載している頭の弱い組織と言いたいのか?
147(1): 2024/09/07(土)12:02 ID:YTTMLCql0(9/18) AAS
つまりあった派の主張だと「公開資料目録で部署の欄が空白なのは不明だからだ!」という事だなw
防衛省は「部署不明の資料を公文書として公開している」という主張かw
アホかwwwwww
148: 2024/09/07(土)12:31 ID:YTTMLCql0(10/18) AAS
防衛省は部署が「不詳」という真偽不明の資料を公開資料として目録に掲載しているがw
現実を認めろよw
お前がいくら目を逸らして都合の良いように自己解釈しても、防衛省は単に収集した資料を公開しているだけで「公文書」と明言してねーよw
むしろ資料は真偽や公文書・非公文書を区別せず公開されるべきw
あくまで資料は公開するだけで真偽の区別や研究は自由に行われるべき。
「公文書のみを公開」とか「真性と判断できたものだけを公開」などすれば「自由な研究」など行われるはずもないw
それは「国家に都合の良い情報だけを発信する事(大本営発表w)」になり言論の自由など許されなくなる事につながるw
そんな上からの情報統制を是認するのは半島や大陸の全体国家の連中だけw
省6
149(2): 2024/09/07(土)12:47 ID:YTTMLCql0(11/18) AAS
追加w
公開史料目録
「満洲-写真-82ノモンハン軍用飛行船写真」 部署「不詳」wwwwww
さらにw
「支那-支那事変全般-162日中戦争史 (2分冊の1)」部署「秦 郁彦」w
「支那-支那事変全般-163日中戦争史 (2分冊の1)」部署「秦 郁彦」w
「支那-支那事変全般-164日中戦争史 (2分冊の1)」部署「秦 郁彦」w
「支那-支那事変全般-165日中戦争史 (2分冊の1)」部署「秦 郁彦」w
「支那-支那事変全般-265抗日戦争時期解放区概況 1935~1945年」部署「人民出版社編」www
「支那-支那事変全般-372抗戦簡史 47/50」部署「中華民国国防部史政処 編」wwwwww
省2
150: 2024/09/07(土)13:08 ID:8WjNanVH0(5/10) AAS
>>147->>149
?
回答できないから中身のない長文を連投して有耶無耶にする気か?
【部署等】に【歩兵第66連隊第一大隊】と書いてあるので元は公文書であることに疑問を挟む余地はない
それともお前は防衛研究所は【真偽不明の関係者の所有物の複写】を公開資料として目録に掲載している頭の弱い組織と言いたいのか?
151: 2024/09/07(土)13:11 ID:8WjNanVH0(6/10) AAS
>>149
> 「支那-支那事変全般-162日中戦争史 (2分冊の1)」部署「秦 郁彦」
↑
また墓穴掘ってるよ・・
これではっきり答えは出たな
防衛研究所はお前曰くこの真偽不明の関係者の所有物の【部署等】を【秦郁彦】ではなく【歩兵第66連隊第一大隊】と認識しているわけだ
152(1): 2024/09/07(土)13:20 ID:8WjNanVH0(7/10) AAS
>>142
無駄な長文が多過ぎてレスし忘れてたわ
> こちらは「旅団命令が《個別に出された》上で大隊命令が出されていない」場合《全部がそうなる!》などという主張はしていないw
↑
本当か?
お前の>>72を検証してみよう
> 旅団命令が発令されると連隊命令が発令されるし、連隊命令が発令されると大隊命令が発令されるw
> そうやって命令が伝達される事で軍隊が動きだすw
大隊が「捕虜を殺せ」という命令を受けたなら、それを中隊に実行させる為に「大隊命令」を出さなければならないw
「大隊命令」を出さなければならない
省4
153(1): 2024/09/07(土)14:15 ID:YTTMLCql0(12/18) AAS
あった派の主張では「防衛省戦史研究所は部署「不祥」の資料を公文書として公開している!」との事ですw
アホすぎるwwwww
154(1): 2024/09/07(土)14:35 ID:YTTMLCql0(13/18) AAS
コピー元にもしっかりと注記として「第114師団の文献が少ないため歩兵66連隊関係者から借用」と書かれているのだから部署を「歩66連隊第一大隊」とするのがそれほどおかしのかよw
藤沢氏はこの戦闘詳報をあちこちに貸し出しているw
そして秦の「南京事件」が出版されたのはコピーされた1985年の翌年w
つまり防衛省がコピーした時は藤沢氏の所有する戦闘詳報を秦が借用していて、防衛省に持ってきてコピーしたのが原剛というだけw
秦は単なる一時的な所有者であって実際の所有者は「歩66連隊第一大隊所属の藤沢氏」だw
だから防衛省も部署を「歩66連隊第一大隊」としているという事w
省2
155(1): 2024/09/07(土)14:40 ID:YTTMLCql0(14/18) AAS
>>152
何処で《全部がそうなる!》なんて主張をしているんですかねえw
《存在しない語句》を付け足して相手の主張を捏造するあった派の常套手段でしたw
156: 2024/09/07(土)14:48 ID:8WjNanVH0(8/10) AAS
>>153
また墓穴か・・
【歩兵第66連隊第一大隊】であって【不祥】ではない
部隊が作った公文書だと防衛研究所のお墨付きをもらえたわけだ
157: 2024/09/07(土)14:49 ID:8WjNanVH0(9/10) AAS
>>154
?
つまりお前は防衛研究所は【真偽不明の関係者の所有物の複写】を公開資料として目録に掲載している頭の弱い組織と言いたいのか?
158(1): 2024/09/07(土)14:52 ID:8WjNanVH0(10/10) AAS
>>155
相変わらず日本語が苦手な奴だなぁ
お前にもわかりやすいサイトを貼ってあげるよ
わかりやすい日本語教育「〜なければならない」
外部リンク:mhw-enjoy.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 844 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s