[過去ログ]
南京大虐殺は史実★2 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
302
: 2024/09/18(水)00:26
ID:0IPn1zs30(2/2)
AA×
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
302: [sage] 2024/09/18(水) 00:26:38.88 ID:0IPn1zs30 【 https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000371024.pdf 東京裁判と国際政治(日暮) ・・・この点外務省の史料を見ても該当する有権解釈の文書は見つか らなかったのですけれども参考になりそうなのが二〇一三年三月に公開された外務省記録です 一九五三年二月に条約局第三課が作成 した文書なのですが この場合の受諾というのは日本側が戦犯裁判の国際法上の適法性連合国がその刑を続いて執行する場合にその執行の適法性について争わないということを意味すると述べています すなわちこの第一一条によって日本側は国際法上の犯罪であることについて反対しない義務を負ったのだというわけです おそらく外務省の立場はこういったところだったのだろうと前々から推測し ていました これが決定的な史料とまでは言えないものの仮にそうした史料が存在したとしても大体これと同じような内容なのではな いかと考えています 結局この裁判の適法性に反対しないというのは判決の効力を容認する消極的な容認論なので裁判の正しさを認める積極的な容認論とは異なるものです つまり外務省は戦犯裁判の正当性を否定はしないものの他方であえて認めることもしないという立場なのではないかと私は想像しています 外務省は一九五一年八月の文書で条約は漠然としていて解釈の余地を残しているところに妙味がありいたずらに今から細部にわたって詮索しないほうがよいと書いていて判決受諾のほうにはあまり 重きを置かず戦犯釈放の外交交渉に活路を見出していました・・・ 】 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1725004156/302
東京裁判と国際政治日暮 この点外務省の史料を見ても該当する有権解釈の文書は見つか らなかったのですけれども参考になりそうなのが二一三年三月に公開された外務省記録です 一九五三年二月に条約局第三課が作成 した文書なのですが この場合の受諾というのは日本側が戦犯裁判の国際法上の適法性連合国がその刑を続いて執行する場合にその執行の適法性について争わないということを意味すると述べています すなわちこの第一一条によって日本側は国際法上の犯罪であることについて反対しない義務を負ったのだというわけです おそらく外務省の立場はこういったところだったのだろうと前から推測し ていました これが決定的な史料とまでは言えないものの仮にそうした史料が存在したとしても大体これと同じような内容なのではな いかと考えています 結局この裁判の適法性に反対しないというのは判決の効力を容認する消極的な容認論なので裁判の正しさを認める積極的な容認論とは異なるものです つまり外務省は戦犯裁判の正当性を否定はしないものの他方であえて認めることもしないという立場なのではないかと私は想像しています 外務省は一九五一年八月の文書で条約は漠然としていて解釈の余地を残しているところに妙味がありいたずらに今から細部にわたって詮索しないほうがよいと書いていて判決受諾のほうにはあまり 重きを置かず戦犯釈放の外交交渉に活路を見出していました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 700 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s