安濃豊の戦勝国は日本だったについて Leg2 (670レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
264(2): 2024/11/23(土)08:52 ID:GSPENwh40(1/3) AAS
ビルマが英国の支配を脱してはじめて独立したのは、
1943年8月1日だと言ってよい。その証拠はたくさん
ある。(中略)
(1)憲法がビルマ人の手によって起草されていること。
独立とは、基本的に次の2点にある。
第1は独立した国の憲法がその国自らによって自由に起草されたかどうかであり、
第2はその憲法に従って国家が自由に行動できたかどうかである。
1943年の独立の際、憲法の起草は終始一貫ビルマ人の手によって行われた。
そしてその憲法に従って行動する場合、我われは日増しに激しくなる戦時下としては
最大の行動権を持ちえた。
省16
265: 2024/11/23(土)08:55 ID:GSPENwh40(2/3) AAS
これを見ると、汪兆銘の南京国民政府も当てはまりそう。
Wiki汪兆銘政権
対英米参戦と主権の回復・大東亜会議
東條英機と汪兆銘(1942年12月)
1942年11月1日、日本では大東亜省が正式に発足した[6][34]。
12月25日、訪日中だった汪兆銘は総理官邸で東条英機と会談し、
日本占領下の上海や南京でいかに汪政権が民衆から
信頼されにくいかを訴え、日本側の善処を求めた[6]。
結局、汪政権も枢軸国側として参戦することとなった[6][35]。
民国32年(1943年)1月9日、汪兆銘を首班とする南京国民政府は
省13
274: 2024/11/23(土)18:48 ID:GSPENwh40(3/3) AAS
布引丸事件
アメリカとの戦争に突入したフィリピン共和国政府のアギナルドは、武器の支援を日本に期待した。
1899年6月、革命派のマリアーノ=ポンセとリチャウコらの代表団を日本に送り、
日本政府から武器・弾薬の調達をうけるべく工作を行った。
ポンセはちょうどそのころ日本に亡命していた孫文に出会い、その紹介で宮崎滔天や犬養毅らの
民権派に接近した。
宮崎や犬養は、アジアの解放を掲げていたのでポンセに協力し、陸軍参謀本部を動かし、
武器・弾薬の援助を得ることに成功した。
しかし、軍当局が提供したのは、日本では使用しなくなっていた村田銃などの旧式武器だけであった。
それでもポンセは目的に達したと喜び、さらに中村弥六代議士の斡旋で三井物産から
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.407s*