[過去ログ] 奈良・大淀病院 警察が捜査へ ★6 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23: 2006/10/28(土)14:44 ID:XP5XzYxP0(12/15) AAS
:卵の名無しさん :2006/10/27(金) 03:01:42 ID:/4SoIfgn0
(11)産婦人科医はここで陣痛と家族の期待に対する精神的負担による失神かと考えたので、
主人に「今までこんな失神のような事なかったか」と質問すると、「なかった」と 主人答える。
尿失禁を認めるも、全身状態安定。産婦人科医が主人に「全身状態が良いのでこのまま様子を見ます」
と伝えた。
(0:25)BP148/69mmHg,sPO2 97% ここで一旦、産婦人科医と内科医が分娩室をでて、当直室に帰る。
(0:30)BP156/71mmHg,顔色は良い。
(0:40)CTG 再装着。児心音良好。バイタルサイン良好。
(1:00)BP152/84mmHg,SPO2 97-98% 呼びかけに対し、眠っているのか、返事がない。呼吸は平静で
イビキも認められない。陣痛発作時は四肢を動かしたり、顔をしかめたりする。
省14
24: 2006/10/28(土)14:44 ID:XP5XzYxP0(13/15) AAS
:卵の名無しさん :2006/10/27(金) 03:02:34 ID:/4SoIfgn0
(2:15)患者に痛覚反応を認める。ここで内科医と産婦人科医が話し合い、頭部CTスキャンを検討したが、
今の時間ではもし奈良医大が引き受けてくれたなら、ここから1 5分程度で奈良医大着くだろう、
(距離にして15kmで一般道だが一部四車線区間もあり、奈良にしては比較的整備されている区間)
いつ母体搬送受け入れの返事がくるかもわからないし、いま移動する事による母体、胎児への悪影響を
考えると、高次病院での検査、診断、処置が最善と判断した。その後内科医は、母体搬送を
送り出すまで全身管理を手 伝ってくれた。
(2:30)産婦人科医師が患者家族への説明を行う。「子癇の疑いがあり、現在薬剤で対処しているが、
これ以上の当院での対応は無理なので、現在奈良医大のネットワークを 通じて受け入れ病院を
探しているので、返事を待って欲しい」マグネゾールを25ml/hr.に増量指示。
省9
25
(1): 2006/10/28(土)14:44 ID:MBA0aQ570(1/3) AAS
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
この方は医者でしょうか??
26: 2006/10/28(土)14:45 ID:XP5XzYxP0(14/15) AAS
:卵の名無しさん :2006/10/27(金) 03:05:29 ID:/4SoIfgn0
実はこの経過の文章のうち、95パーセントはカルテに書いてある事なのです。彼らはコピーを持っていながら、
医師の記載欄や看護記録のtechnical termが理解できないから、あんな記事になったのでしょう。
この文章はカルテのコピーを見ながらまとめました。コピーはもう返却しました。
27: 2006/10/28(土)14:46 ID:HF9JXkTu0(1) AAS
980 :卵の名無しさん :2006/10/28(土) 14:12:36 ID:HA/cJREN0
衆議院議員 岡山4区 柚木みちよしの ゆず日記
「10/27(金) 国会で質問する、ということ。」
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
28
(2): 2006/10/28(土)14:48 ID:qV3Tnmb70(2/3) AAS
>>25
それだけじゃわからんな。
医師側でも今回の事件で大淀病院を責める側に立っている人もいることはいるから。
29: 2006/10/28(土)14:48 ID:XP5XzYxP0(15/15) AAS
:m3より [sage] :2006/10/27(金) 22:45:55 ID:j2eTI21O0
妊娠中
(1)最終月経は平成17年10月23日より5日間。近くの開業医で妊娠と診断され、同年12月20日大淀病院産婦人科初診。
(2)初診時子宮の後壁に28*18の筋腫核指摘。既往歴、家族暦には特記すべきことなし。
(3)同年12月31日、感冒症状あることと、悪阻強く、何度も嘔吐するため、本人より病院に電話があり、点滴を希望される。
当直医指示により点滴を行う。この悪阻症状は 2月まで続き、そのため時々点滴を受けた。
(4)妊娠経過中はきっちり指示どおり来院、同病院で行われた母親学級も3回きっちり受講した。妊娠経過は順調で血圧も高くなく、
96-118/50-60 mmHg で経過しPIHの所見もなかった。
他の検査、超音波やX-ray film によるpelviometry も行われたが新しい筋腫核がもうひとつ見つかったぐらいで、ほとんど異常なく経過した。また分娩は夫立会いを希望し、所定の承諾書に署名捺印を行った。
(5)同年7月(妊娠37週)の外来受診時、時々ひどい嘔吐があることを訴える。
省14
30
(1): 2006/10/28(土)14:56 ID:MBA0aQ570(2/3) AAS
>28
もしかしてブログ主さんですか??
31
(1): 2006/10/28(土)14:59 ID:qV3Tnmb70(3/3) AAS
>>30
違う違う
32: 2006/10/28(土)15:12 ID:Z0BHbrF30(1) AAS
医者とおぼしき連中の伝聞コピーでさえ、内科医と産婦人科医が頭部CTスキャンを検討
したか否かの噂に相違があるな。落書きに期待しすぎてはいけないということだ。
33: 2006/10/28(土)15:16 ID:HA/cJREN0(1/4) AAS
AA省
34
(1): 2006/10/28(土)15:29 ID:MBA0aQ570(3/3) AAS
>28,31
あまりに反応が早かったので本人かと思ってしまいました。。
医者じゃないひとが医者を語ってブログまでするようになったんだなあと。。
脳出血に止血剤。。
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
35
(4): 2006/10/28(土)16:29 ID:aWRFAWdk0(1/5) AAS
>>2
>受け入れ態勢が不十分で受け入れた場合に敗訴した判例もある
こう書くのなら、その判例を示したほうがよい。

>詳細は当時現場にいた人にしか分からないが、、、、、、医療ミス
>ではなくこれは明らかに病死です。
詳細がわからないのに、明らかに、は変だろう。

CTでも患者を動かすのは危険が伴うのに、搬送したらもっと危険。
無論、CTは検査でしかなく治療ではないが、確定診断を得ないことには
対処療法しかほどこせない。治療開始には確定診断が必要。
36
(1): 2006/10/28(土)16:36 ID:HA/cJREN0(2/4) AAS
妊婦死亡、10病院は「満床」…拠点病院に妊婦集中
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp

 奈良県大淀町の町立大淀病院で出産時に意識不明になった妊婦が19病院で相次ぎ転院を断られ、死亡した問題で、
このうち10病院は「ベッドが満床」という理由で受け入れを断っていたことがわかった。
 ほとんどは、緊急で高度な産科医療を担うはずの拠点病院。医師不足や、中規模病院の産科からの撤退などの影響で、
拠点病院に妊婦が集中し、肝心な時に受け入れが困難になる実態が背景にあった。
 「『拒否』ではない。受け入れたくても、不可能なんだ」。ある病院の関係者は、苦渋の表情を浮かべる。
 読売新聞の調べで判明した19病院は、奈良県内2か所と大阪府内が17か所だった。搬送要請を受けた時、
満床か収容予定の患者が既に決まっていた病院は10か所。うち大阪市立総合医療センターなど5病院は新生児集中治療室(NICU)が満床だった。
 妊婦は大淀病院で、妊娠中毒症による「子癇発作」と診断されており、同センターは「子癇では赤ちゃんも危ないケースが多く、
省3
37: 2006/10/28(土)16:37 ID:51pmMYw00(1/2) AAS
脳出血はアドナとトランサミンで止まることもあるんじゃないのw
38: 2006/10/28(土)16:40 ID:HA/cJREN0(3/4) AAS
周産期母子医療センター:厚労相「来年度中に整備」−−衆院厚生労働委 /奈良
外部リンク[html]:www.mainichi-msn.co.jp

◇民主・柚木議員の質問に
 大淀町立大淀病院に入院していた妊婦が、転院先の大阪府内の病院で出産後に死亡した問題で27日、
民主党の柚木道義衆院議員が衆議院厚生労働委員会で質問。柳沢伯夫・厚労相が答弁した。主なやり取りは次の通り。
−−今回の奈良の悲劇は、なぜ起こったのか。
◆担当医に過失があったかなかったか。答えを留保する。今後、総合周産期母子医療センターの整備などで再発防止に努めたい。
−−センター整備は都道府県にまかせていると言いながら、厚労省はこの6月に未整備8県の担当者を呼んで指導したというではないか。
奈良も含めいつまでにセンターを整備するつもりか?
◆来年度中に行う。
省13
39: 2006/10/28(土)16:42 ID:jZHhKVoY0(1/3) AAS
>>35
交通事故による負傷者が外傷性急性心タンポナーデにより死亡したという事案

二次救急病院の医師にはその具体的専門科目に拘わらず、
救急医療に求められる医療水準の注意義務を負うとして
医師の過失を認め、病院側の診療契約上の債務不履行責任が認められた

−大阪高等裁判所平成15年10月24日判決−
40: 2006/10/28(土)16:43 ID:eJLJY4LM0(1) AAS
>>36
現在党員の麻酔科医の多くが、楽しそうに旭川に行ってしまいますた。
いま重傷の救急入ったら、、、、
41
(1): 2006/10/28(土)16:43 ID:jZHhKVoY0(2/3) AAS
>>35
ミスがあったと明らかではないのなら
病院で病死するのはごく普通の事柄です

>確定診断を得ないことには対処療法しかほどこせない。

おっしゃるとおり
で、救急の現場で確定診断に基づく治療以外を否定したら患者は生き延びますか?
42
(1): 2006/10/28(土)16:47 ID:aWRFAWdk0(2/5) AAS
>>41
2発言での、CT撮影をしなかった理由説明がおかしいと言いたいわけ。
1-
あと 959 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s