[過去ログ] 精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart57くらい (992レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
161(4): 2011/07/25(月)07:26 ID:ppL7Wxgf0(1/3) AAS
2週間〜1ヶ月ごとに薬の処方を変えられる。
「これは効かなかったみたいだから、次はこの薬を試します」って具合で。
いっこうに辛さが軽減されない、いつになったら合う薬が見つかるのだ。
いっそのこと一度に10個くらいの抗うつ剤を処方してほしい。
「これだけあればどれかは効くくらいだろう」のノリで。
162: 2011/07/25(月)08:15 ID:ppL7Wxgf0(2/3) AAS
岡村さんの飲んでた漢方はバスケットボールか?
カメラにボール当たったらどうなっていたんだろう。
最初にボール投げたのは女子かな?
外部リンク[html]:hamusoku.com
動画リンク[YouTube]
163(2): 2011/07/25(月)10:04 ID:oreOcdEWO携(1/12) AAS
>>161
私はそうやって処方しています。
「一度に沢山処方したら、どれが効いてるのか分からない。もし効いても、どれも中止できなくなる」
という理由で、そういう処方を断る先生もおられます。
果たしてそれは事実でしょうか?
一度に十種類ほど処方し、効けば、一種類ずつ減らしていけばいいのです。
二つ以上の薬が相乗効果で効くこともありますしね。
また抗うつ剤の使用は、「十分量を十分な期間」使用するのが原則なので、短期間で薬を変えるのは、非常識です。
さらに副作用の観点からも、血液検査チェックもなしに短期間にコロコロ薬を変えるのは、とても心配です。
副作用に加えて、離脱症状も心配です。
省7
164: 163 2011/07/25(月)10:21 ID:oreOcdEWO携(2/12) AAS
>>161
加えておたずねしますが、今の担当医は、ちゃんと時間を割いて心理療法をされているでしょうか?
精神科ならば「外来精神療法」という料金を取っていることが、よくあります。
これは、医師等による心配療法や精神療法に対する報酬です。
あなたには、「自信がない」とか、「結果しか評価してくれない社会にウンザリ」等の悩みがありませんか?
そこを乗り越える治療は、薬だけでは難しいです。やはり、心理療法が必須です。
薬の出し方もダメ。心理療法もしない。でも金はいただく。
そんなメンタルクリニックはいっぱいありますよ。
165: 2011/07/25(月)10:47 ID:QIWJBkc50(1/10) AAS
自演乙
166(3): 2011/07/25(月)10:48 ID:ppL7Wxgf0(3/3) AAS
さてどこに入院するか。
他にいい所あったら教えてくれ。
(神奈川県候補)
・相州病院
・国府津病院
・ハートフル川崎病院
(埼玉県候補)
・堀の内病院
(東京都候補)
・山崎病院(HP無し、清瀬市)
省6
167(1): 2011/07/25(月)13:02 ID:oreOcdEWO携(3/12) AAS
>>166
あなたに今一番大切なのは、持続可能な癒しです。
そんな、教科書通りの治療しか出来ない病院に入院して、同じ話を何度も聞かれても、癒しにはなりません。
薬の調整だけなら、外来だけで十分です。
外来で何ともならない薬剤調整が、入院して一気に解決するとは思えません。
癒しのスペシャリストを探すのは、なかなか困難です。
一般的には、精神科医よりも、心療内科医の方が、話を聞く技術は上だと言われています。
心療内科医は心身症のプロですが、鬱も診られます。ちゃんと心理療法もできます。
また、内科医ですので、身体も診られます。
ただ、精神科医の多くが「心療内科」という(偽りの)看板をあげていますので、見分けは困難です。
省2
168: 2011/07/25(月)13:34 ID:dDbHN5sD0(1/4) AAS
>>166
スレチですんで自分で探しやがれです。
169(2): 2011/07/25(月)13:40 ID:oreOcdEWO携(4/12) AAS
>>166
ホメオパシーについて、簡単に説明いたします。
ホメオパシーは、「極度に稀釈した成分を投与することにより、身体の自然治癒力を引き出す」という思想が出発点です。
帯津良一先生(帯津三敬病院理事長)が、日本のホメオパシー大家です。
帯津良一先生は、東京大学医学部医学科を卒業された優秀な医師です。
ホメオパシーの理論は、突き詰めていくと大変難しいものがあり、東京大学の学生でも、理解できる者は三割位だと言われています。
ですから、ひょっとしてあなたには、理解が難しいかもしれません(失礼)。
東京大学医学部には、心療内科の独立診療科があります。田舎の大学では心療内科がない(精神科のみ)場合が多いです。
心療内科は、「ちっとも直せない精神医療」へのアンチテーゼとして設立された面があります。
心療内科は、患者様の人権を侵害する強制入院などさせません。
省9
170: 2011/07/25(月)14:25 ID:MhYMpyth0(1/10) AAS
つまり
東大病院
か
関西医科大学附属枚方病院
がいいと?
171: 2011/07/25(月)14:41 ID:MhYMpyth0(2/10) AAS
安易な「鬱、要休職」診断書発行に警鐘を鳴らすスレ
2chスレ:utu
1 :優しい名無しさん:2011/07/25(月) 14:40:51.82 ID:U8EKsVdu
一時的な気分の問題だったり、単に性格的な問題だったり、単なる我侭の場合でも、
今の精神科医はすぐに「うつ状態、休学が必要」「うつ病、休職を要する」などの診断書を発行してしまう。
初診で数分の診察だけでそのような診断書を書く医師さえいる。
障害年金の診断書はなかなか書かないくせに、学校・会社提出の診断書だけはすぐ書いてしまう。
そもそも、1〜2回の診察でうつかどうか見抜けるわけがない、初診や2回目の診察で診断書を安易に書くべきではない。
そうすれば詐病も誤診も減るし、休職・休学を要するほどではないのに休職・休学してしまうなんちゃってうつ病やサボりも減る。
勿論、病院に行かずに放置して超重度になってしまい直ちに休職・休学が必要な重度うつ病の場合は即日で診断書書くべきだが、そのような場合は入院が必須だ。
省5
172(1): 2011/07/25(月)14:42 ID:MhYMpyth0(3/10) AAS
お前らはすぐに診断書書きすぎなんだよ
173: 2011/07/25(月)14:45 ID:QIWJBkc50(2/10) AAS
はいレス禁止
174(1): 2011/07/25(月)14:47 ID:dDbHN5sD0(2/4) AAS
>>172
医師法19条2項、歯科医師法19条2項により、医師・歯科医師は「患者から依頼があった場合には正当な事由がない限り診断書作成を拒否できない
患者が求めすぎてるとは思わんのかね。
175(1): 2011/07/25(月)15:11 ID:MhYMpyth0(4/10) AAS
>>174
罰則がない法律なんて守らなくてもいいじゃん。
それに、「正当な理由がない限り」でしょ?
そもそも、うつ病と判定していないなら、
うつ病の診断書を書きようがない、書く方が公文書偽造?になる。
「薬を処方している以上は何らかの病気と認識してるからだろ」と患者に詰め寄られたら、
「うつ状態、ただし休職を要するほどではない」と書けばいい
176(1): 2011/07/25(月)15:19 ID:dDbHN5sD0(3/4) AAS
>>175
それなら「書きすぎなんだよ」なんて言う必要はないでしょう。
まったく愉快な人ですね。
177(1): 2011/07/25(月)15:30 ID:QIWJBkc50(3/10) AAS
レス禁止って言ったでしょ?
そいつは2chで情報集めて荒しのネタにするだけなんだから情報与えるなよ
178(1): 2011/07/25(月)16:16 ID:MhYMpyth0(5/10) AAS
>>176
何を言ってるんだかわからない
揚げ足取りにしてももう少しうまくやってくれ
現にあんたら医師は安易に診断書を書きすぎているんだよ
俺がそれを指摘したら、
あんたらから「法律で決まってるから仕方ない」と返答が来た。
だから俺は「法律では『休職を要する』診断書を書け、とまでは決まってないでしょ」と返した。
それでどうしてあんたみたいなレスになるんだ
>>177
何仕切ってるんだあんたは。
省1
179(1): 2011/07/25(月)16:41 ID:QIWJBkc50(4/10) AAS
ここはここの利用者によって支持されたルールに則り
俺が仕切る
お前の思い通りにはならん
180(1): 2011/07/25(月)17:10 ID:oreOcdEWO携(5/12) AAS
>>179
イライラしてらっしゃるんですね?分かります。
プライドを傷つけられたような気がしてキレ易い気質をお持ちのようですね。
この板に書き込む方がイライラしやすいのは、学歴コンプレックスが原因です。
あなたには、東京大学のレメディーが良いと思います。
詳しくは、ホメオパシー医学会&ホメオパシー医学協会のホームページをご覧ください。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 812 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.249s*