[過去ログ] 臨床統計もおもしろいですよ、その1 [無断転載禁止]©2ch.net (747レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
696: 2018/09/15(土)09:37 ID:LVUNnMZD(1/3) AAS
とある会社の社長は毎日午後5時に会社を出て自宅からの迎えのクルマに乗って帰る。
ある日、午後4時に退社した。
天気が良かったので、迎えのクルマに出会うまで散歩した。
出会ったところで、クルマはUターンして自宅に戻った。
するといつもより10分早く帰宅した。
何時何分にクルマに出会ったか?

外部リンク[html]:cybozushiki.cybozu.co.jp

尚、迎えの車は5時に会社に到着するように自宅を出発し行きも帰りも等速走行を仮定する。
697: 2018/09/15(土)18:48 ID:LVUNnMZD(2/3) AAS
診療所から病院に患者を救急搬送する。
病院から救急車が診療所に向かっており10時到着予定と連絡が入った。
患者が9時に急変したため診療所の普通車で病院に向かって救急車と出会ったら救急車に患者を移して搬送し病院到着を早めることになった。当然、救急車の方が速く走れる。
9時50分に救急車に乗り移ることができた。
病院到着は予定より何分早まるか述べよ。
乗り換えに要する時間は0とする。
698: 2018/09/15(土)22:29 ID:LVUNnMZD(3/3) AAS
>>490
一般化してみた。

歩行時間:t
歩行距離:l
迎えの車速:rv
同乗の車速:v
出発時刻差:s
到着時刻差:X

通常走行時間:d/rv+d/v
早退時走行時間:(d-l)/rv+(d-l)/v
省7
699: 2018/09/16(日)18:25 ID:MIF83oNx(1/3) AAS
# include<stdio.h>
# include <stdlib.h>
# define N 10

int a[N + 1], key;
int search(int a[],int key,int i);

int main(int argc, char *argv[])
{
int a[]= {0,1,2,3,4,5,6,7,8,9};
key = atoi(argv[1]);

a[N]=key;
省14
700: 2018/09/16(日)19:43 ID:MIF83oNx(2/3) AAS
# 歩行時間:t
# 歩行速度:w
# 迎えの車速:v0
# 同乗の車速:v1
# 出発時刻差:s
# 到着時刻差:X
# l=wt

# 通常走行時間:d/v0+d/v1
# 早退時走行時間:(d-wt)/v0+(d-wt)/v1
# d/v0+d/v1 - ((d-wt)/v0+(d-wt)/v1)= X
省8
701
(1): 2018/09/16(日)21:14 ID:MIF83oNx(3/3) AAS
# The ambulance arrives X hours ealier at hospital,
# when the patient leave clinic s hours earlier than planned
# and encounter the ambulance t hours later,
# ambulance runs with the velocity of v0 without patient, and v1 with patient
# clinic car runs with the velocity of w

Earlier <- # s hour earlier departure, X hour earlier arrival
function(s=NULL,X=NULL,t=NULL,v0=60,v1=45,w=30){
if(is.null(s)) re=c(s=X/(v0/(v0+w)*w*(1/v0+1/v1)),t=X/w/(1/v0+1/v1))
if(is.null(X)) re=c(X=s*v0/(v0+w)*w*(1/v0+1/v1),t=s*v0/(v0+w))
if(!is.null(t)) re=c(s=t + t*w/v0, X = t*w*(1/v0+1/v1))
省5
702: 2018/09/17(月)08:24 ID:Oiy+BYJP(1/2) AAS
こういう計算ができるとdoor to balloon timeが短縮できるから臨床医に必要な能力だな。

診療所から病院に患者を救急搬送する。
病院から医師搭乗の救急車が診療所に向かっており10時到着予定と連絡が入った。
患者の病態が悪化したら、診療所の普通車で病院に向かい救急車と出会ったら
救急車に患者を移して搬送し病院到着を急ぐという計画を立てた。
普通車から救急車への患者の乗り換えで10分余分に時間がかかる。
道路事情から病院から診療所への道は
平均時速60kmで、逆方向は平均時速45kmで定速走行する。診療所の普通車は信号待ちもあり平均時速30kmで定速走行する。
何時以降の病態悪化は診療所の車を使わずに救急車の到着を待つ方が病院に早く着くか?
703: 2018/09/17(月)08:25 ID:Oiy+BYJP(2/2) AAS
こういう計算ができるとdoor to balloon timeが短縮できるから臨床医に必要な能力だな。

診療所から病院に患者を救急搬送する。
病院から医師搭乗の救急車が診療所に向かっており10時到着予定と連絡が入った。
患者の病態が悪化したら、診療所の普通車で病院に向かい救急車と出会ったら
救急車に患者を移して搬送し病院到着を急ぐという計画を立てた。
普通車から救急車への患者の乗り換えで10分余分に時間がかかる。
道路事情から救急車は病院から診療所への道は
平均時速60kmで、逆方向は平均時速45kmで定速走行する。診療所の普通車は信号待ちもあり平均時速30kmで定速走行する。

何時以降の病態悪化は診療所の車を使わずに救急車の到着を待つ方が病院に早く着くか?
704: 2018/09/17(月)20:23 ID:cb+FssaI(1/3) AAS
診療所から病院に患者を救急搬送する。
病院から救急車が診療所に向かっており10時到着予定と連絡が入った。
患者が9時に急変したため診療所の普通車で病院に向かって救急車と出会ったら救急車に患者を移して搬送し病院到着を早めることになった。救急車の方が速く走れる。
9時50分に救急車に乗り移ることができた。
病院到着は予定より何分早まるか述べよ。
車は定速走行とし、乗り換えに要する時間は考慮しない。
705: 2018/09/17(月)22:45 ID:cb+FssaI(2/3) AAS
# How it works
dec2n <- function(num, N, digit = 3){ # decimal to 0,1,..,n-1 vector
if(num <= 0 & digit <= 0) return(NULL)
else{
append(dec2n(num%/%N, N ,digit-1), num%%N)
}
}
dec2n(42,5,4) # 0 1 3 2
N=5
num=42 ; digit=4
省10
706: 2018/09/17(月)22:46 ID:cb+FssaI(3/3) AAS
# while loop version for dec2n
dec2nw <- function(num, N, digit = 4){
r=num%%N
q=num%/%N
while(q > 0 | digit > 1){
r=append(q%%N,r)
q=q%/%N
digit=digit-1
}
return(r)
省1
707: 2018/09/18(火)01:40 ID:jA0T/PMd(1/3) AAS
外部リンク[php]:www.tutorialspoint.com
708: 2018/09/18(火)06:21 ID:jA0T/PMd(2/3) AAS
>>701
外部リンク:tpcg.io
709: 2018/09/18(火)07:43 ID:jA0T/PMd(3/3) AAS
#include<stdlib.h>
#define N 5

int b[N];
//char * u[] = {"0","1","2","3","4"};
char * u[] = {"志学","而立","不惑","知命","耳順","従心"};
void fill(int k){
int i,j;

if(k < N){
for(i=0;i<N;i++){
for(j=0; j < k && b[j]!=i; j++);
省19
710: 2018/09/19(水)22:38 ID:Eiqd7mE7(1) AAS
draft

is.sorted <- function(x){
if(length(x)==1) return(TRUE){
else{
if(x[1]<=x[2]) is.sort(x[-1]){
else return(FALSE)
}
}
}
711
(2): 2018/09/19(水)22:44 ID:QK/Jo93v(1) AAS
is.sorted <- function(x){
if(length(x)==1){ return(TRUE)
}else{
if(x[1]<=x[2]) is.sorted(x[-1])
else return(FALSE)
}
}
712: 2018/09/20(木)20:45 ID:iA1AjZuZ(1) AAS
ニューロン治療できる医療大麻オイルの紹介
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp

ニューロン=人工知能のモデルとなっている神経細胞のやりとりするところ
この細胞の伝達する場所に大麻受容体があります この受容体を通って治療効果を得る大麻を医療大麻と呼びます

人間に大麻受容体があったなんて不思議ですよね
713
(1): 2018/09/22(土)08:25 ID:5EtHM4o7(1) AAS
>>711 は国試に23回も落ちてて
くるくるぱーの裏口バカに
なっちゃってるのらぁあぁぁ
Fラン事務員の濃ゆぅぅい生ガキ汁
ド底辺の臭いが落ちないよぉ
んほおぉぉぉおぉぉ
714: 2018/09/22(土)08:33 ID:zrIlwkkB(1/2) AAS
>>713
>711って再帰呼び出ししているけど何をするスクリプトかわかる?
715: 2018/09/22(土)13:39 ID:NI3pjyOo(1) AAS
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#define N 8
#define W 2*N-1
int b[N],row[N],up[W],down[W],count=0;
void fill(int k){
int i,j;
if(k < N){
for(i=0;i<N;i++){
if(!row[i] && !up[i+k] && !down[i-k+N-1]){
省21
1-
あと 32 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.600s*