[過去ログ]
臨床統計もおもしろいですよ、その2 (1002レス)
臨床統計もおもしろいですよ、その2 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
865: 卵の名無しさん [sage] 2020/01/28(火) 22:00:00 ID:vtD6D8ed >>863 釣り人(嘘つきかどうかは不明)から 「あなたのいうことが正しければイサキかイサキの餌のどちらかをあげる、間違っていれば何もあげない」と言われた。 この釣り人からイサキをもらうには何と言えばいいか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/865
866: 卵の名無しさん [sage] 2020/01/29(水) 05:29:27 ID:qmYv2xxr 少し一般化、復元抽出するか否かや個数が不均等でも計算できるように改変。 # 母集団Na,Nb個 平均Ma,Mb 標準偏差SDa,SDbからna,nbを抽出しt検定比較ときのp値の分布 pCI <- function(Na=500,Nb=Na,Ma=99,Mb=101,SDa=15,SDb=SDa,na=50,nb=na, rep=FALSE,k=1e3,print=TRUE){ A=Ma+scale(rnorm(Na))*SDa B=Mb+scale(rnorm(Nb))*SDb sim <- function(m) t.test(sample(A,na,replace=rep),sample(B,nb,replace=rep))$p.value pv=replicate(k,sim()) if(print){ print(T.test(n,n,a,b,15,15)) print(summary(pv)) BEST::plotPost(pv,compVal = 0.05,showMode = T,breaks=50)} invisible(pv) } http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/866
867: 卵の名無しさん [sage] 2020/01/29(水) 05:46:52 ID:qmYv2xxr デフォルト設定では母集団から1/10の標本を抽出するように変更 # 母集団Na,Nb個 平均Ma,Mb 標準偏差SDa,SDbからna,nbを抽出しt検定比較ときのp値の分布 pCI <- function(Na=500,Nb=Na,Ma=99,Mb=101,SDa=15,SDb=SDa,na=Na/10,nb=Nb/10, rep=FALSE,k=1e3,print=TRUE){ A=Ma+scale(rnorm(Na))*SDa B=Mb+scale(rnorm(Nb))*SDb sim <- function(m) t.test(sample(A,na,replace=rep),sample(B,nb,replace=rep))$p.value pv=replicate(k,sim()) if(print){ print(t.test(A,B)) print(summary(pv)) BEST::plotPost(pv,compVal = 0.05,showMode = T,breaks=50)} invisible(pv) } http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/867
868: 卵の名無しさん [sage] 2020/01/29(水) 05:53:26 ID:qmYv2xxr 標準大学の新入生の知能指数の平均を100とする。 ド底辺シリツ医大の新入生の知能指数の平均が85であった。 各々から1/10を無作為抽出して知能指数をt検定したときのp値の期待値、中央値を求めよ。 また、p値が0.05以上になってド底辺シリツ医の新入生の知能指数は統計的に有意差はないと主張できる確率はいくらか? # 母集団Na,Nb個 平均Ma,Mb 標準偏差SDa,SDbからna,nbを抽出しt検定比較ときのp値の分布 pCI <- function(Na=500,Nb=Na,Ma=99,Mb=101,SDa=15,SDb=SDa,na=Na/10,nb=Nb/10, rep=FALSE,k=1e3,print=TRUE){ # IQ:m=100,sd=15 A=Ma+scale(rnorm(Na))*SDa B=Mb+scale(rnorm(Nb))*SDb sim <- function(m) t.test(sample(A,na,replace=rep),sample(B,nb,replace=rep))$p.value pv=replicate(k,sim()) if(print){ print(t.test(A,B)) print(summary(pv)) BEST::plotPost(pv,compVal = 0.05,showMode = T,breaks=50)} invisible(pv) } pCI(Na=100,Ma=100,Mb=85) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/868
869: 卵の名無しさん [sage] 2020/01/29(水) 05:56:48 ID:qmYv2xxr >>868 この手法で新薬の血中濃度は老人でも統計的に有意差はないので、安心して老人にも処方できます という商用パンプを目にする。 底辺シリツ医=裏口容疑者はこういうのに騙されるんだよなぁ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/869
870: 卵の名無しさん [sage] 2020/01/29(水) 07:45:56 ID:qmYv2xxr >>868 平均値100 標準偏差15で定義される知能指数で 標準大学の新入生の知能指数の平均が100 裏口シリツ医大の新入生の知能指数の平均が85であったとする。 1学年は100人として 各大学から1/10を無作為抽出して知能指数をt検定したときのp値の期待値、中央値を求めよ。 また、p値が0.05以上になって裏口シリツ医大の新入生の知能指数は統計的に有意差はないと主張できる確率はいくらか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/870
871: 卵の名無しさん [] 2020/01/29(水) 10:58:46 ID:wNUvDIoi >>863 大漁っ!!イサキぃぃ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう! http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/871
872: 卵の名無しさん [] 2020/01/29(水) 12:49:44 ID:NU71nZE3 私立出身医が一番多いスレであろう「開業医が集うスレ」のほうには書き込みせんのな? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/872
873: 卵の名無しさん [sage] 2020/01/29(水) 15:37:18 ID:qmYv2xxr >>872 書いているよ。 開業医スレでもシリツは馬鹿にされているじゃん。 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1579579161/54 >>23 生データもある程度掲載されているから自分で統計処理が再現でいるな。 こういうのを考えてみると面白い。 Fisher testの結果が俺の計算と異なって気持ちが悪いままだが。 2019-nCov感染者41例中ICU収容13例(うち現喫煙者0),28例非収容(うち現喫煙者3)である。 このことから、煙草を吸うと重症化が防げると結論できるか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/873
874: 卵の名無しさん [sage] 2020/01/29(水) 15:37:56 ID:qmYv2xxr >>871 そんなにレスじゃ、フェラもイサキも手に入れることはできんぞ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/874
875: 卵の名無しさん [] 2020/01/29(水) 17:41:57 ID:wNUvDIoi では次の問題です タバコは脳の病気です この事実を証明せよ https://togetter.com/li/1432976 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/875
876: 卵の名無しさん [sage] 2020/01/29(水) 17:46:37 ID:qmYv2xxr >853 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/876
877: 卵の名無しさん [sage] 2020/01/29(水) 19:50:54 ID:qmYv2xxr >>872 俺が書かなくてもこういう投稿を目にする。 まあ、シリツ医という表記は俺の影響かもしれん。 自治医大とかを除外する意味で私立と書いていないわけだが。 >> 優秀な女子はぜひ国立医に入ってほしい シリツ医は開業医のアホ子弟専用の専門学校 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/877
878: 卵の名無しさん [] 2020/01/29(水) 21:34:38 ID:wNUvDIoi まあたしかに私立は学費が高いのは認める わしも経済的理由で 合格した慶応は学費が高いので蹴って 地元イナカの国立にいった http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/878
879: 卵の名無しさん [sage] 2020/01/30(木) 05:17:39 ID:m/EdOA9B >>878 イナカも東京も国立なら学費は同じだぞ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/879
880: 卵の名無しさん [] 2020/01/30(木) 08:20:09 ID:b9qEKmQr >>879 イナカモノにしてみれば 地元以外のところに大学が存在しているという時点で 学費以外にもアパート代や食費などの参入障壁があるんだな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/880
881: 卵の名無しさん [sage] 2020/01/30(木) 08:31:17 ID:17lSJR5q >>880 シリツ医大専門受験予備校のバイトは一コマ90分で手取り2万円だったな。大学の授業料が年間14万4千円の頃の話。 地方にはそんな割のいいバイトはない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/881
882: 卵の名無しさん [sage] 2020/01/30(木) 20:25:51 ID:m/EdOA9B Rで困ったらstackoveflow.comだな。 library(Rmpfr) vect = rep(0, 5) for(i in 1:5){ vect[i] = mpfr(x=10^-(10*i), precBits=100) } # My vector has just turned to a list vect # Sum of list is an error sum(vect) # Turn it to a vector converted_vect = Rmpfr::mpfr2array(vect, dim = length(vect)) converted_vect # Now my sum and prod work fine and the precision is not lost sum(converted_vect) prod(converted_vect) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/882
883: 卵の名無しさん [sage] 2020/01/30(木) 21:10:39 ID:m/EdOA9B パッケージの内部関数を使って解決してくれた。 The function mpfr2array is not suposed to be called by the user, it is an internal tool for the package. However it's one way to solve the problem. http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/883
884: 卵の名無しさん [sage] 2020/01/30(木) 21:21:54 ID:m/EdOA9B Rはデフォルトでは不定長さ整数を扱えないので工夫がいる。 その点はpythonやHaskellの方が有利。 " H(n) = Σ[k=1,2,...,n] 1/k とする。H(n)を既約分数で表したときの分子の整数をf(n)と表す。 (1)lim[n→∞] H(n) を求めよ、答えのみで良い。 (2)n=1,2,...に対して、f(n)に現れる1桁の整数を全て求めよ " rm(list=ls()) H <- function(n,prec=1000){ # Σ 1/kを既約分数表示する GCD <- function(a,b){ # ユークリッドの互除法 r = a%%b # a=bq+r ⇒ a%%b=b%%rで最大公約数表示 while(r!=0){a = b ; b = r ; r = a%%b} b } library(Rmpfr) one = mpfr(1, prec) # 1(one)を1000桁精度に設定 nn = 1:n # nn : 1 2 3 ... n nume=numeric(n) # 分子の容器 for(i in nn) nume[i] = prod(nn[-i])*one # nnからi番目の要素を除いて乗算し精度アップ nume = mpfr2array(nume, dim = length(nume)) # mpfr2arrayで加算を可能にする Nume = sum(nume) # numeの総和を計算して分子に Deno = factorial(n)*one # 分母のn!を精度アップ gcd = GCD(Nume,Deno) # Numerator/Denominator約分するため最大公約数を計算 res=list(nume = Nume/gcd,deno=Deno/gcd,ratio=as.numeric(Nume/Deno)) # 最大公約数で除算して cat(as.numeric(res$nume),'/',as.numeric(res$deno),'\n') # 数値化して分数表示 invisible(res) } http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/884
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 118 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s