[過去ログ]
臨床統計もおもしろいですよ、その2 (1002レス)
臨床統計もおもしろいですよ、その2 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
884: 卵の名無しさん [sage] 2020/01/30(木) 21:21:54 ID:m/EdOA9B Rはデフォルトでは不定長さ整数を扱えないので工夫がいる。 その点はpythonやHaskellの方が有利。 " H(n) = Σ[k=1,2,...,n] 1/k とする。H(n)を既約分数で表したときの分子の整数をf(n)と表す。 (1)lim[n→∞] H(n) を求めよ、答えのみで良い。 (2)n=1,2,...に対して、f(n)に現れる1桁の整数を全て求めよ " rm(list=ls()) H <- function(n,prec=1000){ # Σ 1/kを既約分数表示する GCD <- function(a,b){ # ユークリッドの互除法 r = a%%b # a=bq+r ⇒ a%%b=b%%rで最大公約数表示 while(r!=0){a = b ; b = r ; r = a%%b} b } library(Rmpfr) one = mpfr(1, prec) # 1(one)を1000桁精度に設定 nn = 1:n # nn : 1 2 3 ... n nume=numeric(n) # 分子の容器 for(i in nn) nume[i] = prod(nn[-i])*one # nnからi番目の要素を除いて乗算し精度アップ nume = mpfr2array(nume, dim = length(nume)) # mpfr2arrayで加算を可能にする Nume = sum(nume) # numeの総和を計算して分子に Deno = factorial(n)*one # 分母のn!を精度アップ gcd = GCD(Nume,Deno) # Numerator/Denominator約分するため最大公約数を計算 res=list(nume = Nume/gcd,deno=Deno/gcd,ratio=as.numeric(Nume/Deno)) # 最大公約数で除算して cat(as.numeric(res$nume),'/',as.numeric(res$deno),'\n') # 数値化して分数表示 invisible(res) } http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1540905566/884
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 118 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s