[過去ログ] 【ウハも】 開業医達の集い 22診 【粒も】 (994レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
165: コンプ薬屋 2019/06/27(木)00:45 ID:w0rXUtaW(1/8) AAS
以前接待や労務提供の廃止について、この不適切な医師と製薬との関係は、両者に責任が
ある。もしどちらかが毅然と「接待や労務提供で処方が影響されるのは不適切である」と
すれば、ここまで接待や労務提供は行われなかったと記述した。なぜ、「薬剤師」ではなく
「袋詰師」が繁殖したのか?それは医療機関側が院外処方のインセンティブは欲しいが、
処方監査を受けたくない。だから処方監査などに興味のない開局者を好んで手を結び、
また開局者もそれに応じて「袋詰師」を量産した。結果「袋詰師」を擁する調剤薬局が
「薬剤師」を擁する調剤薬局を抑えて多店舗化に成功したのではないのか?医療機関側が
「薬剤師」を求めていたら、薬剤師として力量のある開設者が多店舗化に成功し調剤薬局は
全く現在と異なった様相を呈していたのではないのか?と思うがいかがだろう?
実際にいったん院外処方にしていながら、処方監査が気に食わないという理由で院内
省11
166: コンプ薬屋 2019/06/27(木)00:57 ID:w0rXUtaW(2/8) AAS
一方、最近のレスで「もう薬価差は縮小したから医薬分業は不要」旨のレスを見た。
院内処方にしたら再度薬価差を要求するのは火を見るよりも明らか。これは医療機関も
製薬も悪い。医療機関が必ず薬価差を要求すると考えるのは、前回報酬改定でも日本
医師会が要求していたこと、また旧私立医専も新設私立医大も、繰り返し不正入試を
摘発されているが事実上100年近く不正入試を続けてきたこと、による。すなわち
少なくとも医師の1/3を占めるいわゆる私立医大卒の集団としてのモラル欠如は
否定できない(できるなら理由を示してほしい)のだから、院内調剤にすれば再び患者を
薬漬けにする、と考えるのが妥当と思う。
さらに医薬分業については、中川さんの批判に対しても私は「もし医薬分業以外で
解決しない事項が出てきたらどうするのか?」旨過去に記載しているので、今回は触れま
省10
167: コンプ薬屋 2019/06/27(木)01:08 ID:w0rXUtaW(3/8) AAS
AA省
168: コンプ薬屋 2019/06/27(木)01:24 ID:w0rXUtaW(4/8) AAS
AA省
169: コンプ薬屋 2019/06/27(木)01:38 ID:w0rXUtaW(5/8) AAS
私たちの時代は、調剤薬局が少なかったので私立薬上位の成績優秀女子は格上病院から
順に就職のはず。男子は製薬営業もあり。B級国薬の内緒大薬の同級生は既述のように、
女子52人中4卒で1名が人口100万人弱の出身県の県立中央病院。男子28人中1名が
病院薬学と言う名の多分博士前期課程だけを経て、内緒大・病院薬剤部勤務。新卒
約80人中いわゆる薬剤師はこの二人だけ。就職先はこのクラスの病院。
日本病院薬剤師会の会員数は2013年3月末時点で3.9万人。2015年3月末4.2万人
外部リンク[html]:www.jshp.or.jp
外部リンク[html]:www.jshp.or.jp
組織率は以下より計算して【約85%】。
・2014年末の 病院勤務の薬剤師数 4.9万人(再掲)
省13
170: コンプ薬屋 2019/06/27(木)02:08 ID:w0rXUtaW(6/8) AAS
AA省
171: コンプ薬屋 2019/06/27(木)02:29 ID:w0rXUtaW(7/8) AAS
さて、おバカな女医の発言に対してです
>乗り込まれて言いたい放題されたのに、薬剤師会の偉いさんもよく言い返さなかったよなと。
>バカなんだろうなぁ、。きっと。
普通に考えて「あまりの『医師の』バカさ加減と傲慢さに、あきれてものが言えない」のだと思うのだけど?
(良識派の先生方には「医師の」とまとめるのは申し訳ないのですが、客観的に見てひどすぎでしょ?
医療経済実態調査の数字も、医師・薬剤師数とそれぞれの職能団体も十分に認識できない)
別のソースでは、鈴木さん個人の意見ではなく、鈴木さんの周囲の意見でもある、と言っている。
【医療】薬剤師に耳の痛い話「診療所より横の薬局のほうが儲けている。母屋でおかゆをすすり、離れではスキヤキを食べているよ
2chスレ:newsplus
(前略)
省13
172: コンプ薬屋 2019/06/27(木)02:43 ID:w0rXUtaW(8/8) AAS
>極め付きは13年12月の中医協。医師が処方箋を出しているのに「後発品で事故が起きたら薬
>局、薬剤師が責任を負え」と訴えたほか、病院に勤めている薬剤師の業務費を「診療報酬では
>なく調剤報酬の財源でやってくれ」と言い放った。このような「暴言」を繰り返す御仁が「地
>域医療の代表」とは聞いて呆れる。「まるで日医が利益拡大のために送り込んだブルドー>ザー」と顰蹙を買った。
(後略)
何をもって「バカ」とするかですが、日本医師会会長の横倉さんと日本薬剤師会の山本
会長の出身校はそれぞれ久留米医大(1963年入学)と東京薬科大(1968‐69年?入学)。
実際のデータ未確認ながら学習能力は同等もしくは山本会長の方が上の可能性すらある。
なぜなら、国民皆保険実施前は医≒工。医と薬の関係は不明ながら工>>薬は考えにくい。
国公立医は新設国医設立前で30程度、国公立薬は当時15程度。東薬は国公立薬に次ぐ
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.289s*