[過去ログ]
神奈川統一未遂はメタル (465レス)
神奈川統一未遂はメタル http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
233: 名無しさんのみボーナストラック収録 [sage] 2023/01/01(日) 20:03:03.47 ID:bX7F8cgp0 今年注目はロンサムブルー一択 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/233
234: 名無しさんのみボーナストラック収録 [] 2023/01/03(火) 23:43:56.95 ID:piwELEyU0 https://www.loudersound.com/features/the-top-10-best-power-metal-albums-of-2022 EEEEEEJJJEE Greed(E) Loadstar(J) MV化された曲 Brave new world revisted(E) Greed(E) Determination(E) Road(E) 上記はパワーメタルカテゴリー第5位選出評および ブライディアAOA全11曲歌詞を英語(E)日本語(J)に 仕分けしたものである キラーチューンであるGreedは妥当であるが 日本語歌詞曲であるLoadstarを挙げていることを指摘しなくてはならない このAOAは英語歌詞7曲日本語歌詞3曲で構成されているが MV化されている曲は全て英語曲であり、 日本語歌詞曲はどちらかといえば地味な印象 とりわけ当該曲は、 偏狭なメタルリスナーからは、JPOPクサいとか小バカにされそうな楽曲だ 海外ツアーが重要ミッションであり、 英語楽曲増加の方向性を辿っていたバンドにとっても この選曲は意外だったのではないか 加えて、聴けばわかるがKIMIのVOCALスタイルは デス声とは対極にある高音域主体、 シャウトとも異なる、 究極のクリーントーンとも評すべき声質である (アクセントや煽りとしてベースのハルがデス声調のかけ声を出す曲もあるが この2曲には入っていない) つまり、選者は非英語(非母語)非デス声であるブライディアKIMIを推奨しているわけだ この事実は、 和田氏言うところの「ヴォーカルを楽器と同様に楽しむ姿勢」の表れなのだ (デス声だけが楽器化されるわけではないのだ) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/234
235: 名無しさんのみボーナストラック収録 [] 2023/01/03(火) 23:45:34.14 ID:piwELEyU0 ここで日本(洋楽)ロック(メタル)シーン、市場における 議論バイアスの特殊性を指摘しなければならないだろう と言うのも、 スキャンダルやバンドメイドはフツーに日本語歌詞曲を歌って 海外ツアーを成功させており、 ライブの映像を見る限り母語非日本語であることが 高確率で推測される聴衆がフツーに拍手喝采をおくっている 別に日本語歌詞曲で海外において成功したのはブライディアだけではないからだ また、ぶっちゃけ 日本における洋楽ロックファンで英語歌詞の内容を即座に理解して 歌詞内容にこだわって聴いている人は、 多く見積もっても全体の3割程度であろう つまり、前世紀から日本における洋楽ファン、ロックメタルファンのほとんどは 歌詞の意味なんてわからないまま音楽を楽しんだり感動していたのだ 歌詞における意味の剥奪、語の意味無視現象だけ取り出せば、 英国ロックファン、メタルファンにおけるジャパナイゼーションの進行と 評することも可能、その契機、トリガーになったのがデス声普及というわけだ 結局は前世紀において行われた 洋楽邦楽概念による メディアやレコ社の予算、人員仕分けの非是正が直接の原因であるが ロック(バンド)シーン(今世紀に入ってからは≒メタルと言ってもよい)に おける極端で何ら根拠のない(経済活動的に裏付けのない) 洋楽信仰、邦楽蔑視が 「ロック(メタル)バンドのVOCALは英語歌詞で歌い海外進出しなければならぬ」 という不文律と その反動としての「日本人なんだから英語で歌わずに日本語で歌え」という偏見、 そこから派生する「あのVOCALは英語がヘタだ、発音がヘタだ」というイチャモンが 2022年現在も 日本(洋楽)ロック、メタルシーン言論空間を暗雲のごとく覆っているからだ 今回のブライディアパワーメタル5位選出評は ロック(メタル)バンド海外進出・成功における 言語バリアが低く薄くなっており こうした非生産的な議論、論争は全く無効であることを端的に示しているのだ (英語ができないよりはできたほうがより速く高確率で成功するだろうが) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/235
236: 名無しさんのみボーナストラック収録 [] 2023/01/03(火) 23:52:18.97 ID:piwELEyU0 LONESOME_BLUE Second To None 全10曲 HEHJJHEEHH nana hatori (HJH) ayako kawai (HHH) Jennifer sumire (EEE) maiko nomura (J) 2022年12月、 ロンサムブルーが半世紀近く続いた不毛な論争に決着をつけた 何のことはない、ある一つの曲の中に日本語歌詞と英語の歌詞を混ぜれば (ハイブリッドHで表記) どちらの要望にも応えることができるし、 あのコールタールに足を突っ込んで ゾンビと戦っているような、不毛な論争をスキップすることができるわけだ リード曲のFTFearはHだし、 (Fearとはいったい何のメトニミーであろうか) 英詞日本語詞両方書ける Hatori氏とKawai氏が混同曲を書いているのは、 混同曲にしろ(日本語文を混ぜろ)という 要請があったと推測するのが妥当であろう 野村における卓越した歌唱力とリズム感・ライム適性が 前提必要事実になっているのは確かだが ほんの少し発想を変えただけで 日本(洋楽)ロック界における大問題を あっけらかんと解決してしまった ロンサムブルーのクレバーさ、スマートさに敬意を表したい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/236
237: 名無しさんのみボーナストラック収録 [] 2023/01/04(水) 06:55:27.18 ID:HklsLwAC0 1番日本語.2番英語は潔い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/237
238: 名無しさんのみボーナストラック収録 [sage] 2023/01/05(木) 22:37:07.97 ID:a6othJwR0 1番英語、2番日本語じゃね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/238
239: 名無しさんのみボーナストラック収録 [] 2023/01/07(土) 22:36:09.53 ID:bJ315JZt0 https://www.youtube.com/watch?v=X2Gzt--2KCU 圧巻の出来だな さすが英メタルハマー16位 今年はもっとデカい会場でライブやってくれ 座って見たいから http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/239
240: 名無しさんのみボーナストラック収録 [] 2023/01/21(土) 00:37:33.33 ID:R4ipHc0F0 次に DDS(Down Dope Squad)を取り上げる DDSプロジェクトの功績は メタル(洋楽)分野における HR/HMカヴァーバンド(セッション)の浸透・定着と 有名女性プレイヤーにおける個別化・差異化ないし人材流動化である 「配信サービスの拡大で、世界中にファンがいるアーティストの 旧譜カタログは安定的な投資先と評価される」 「往年の名曲を活用した新たな戦略の奏功が、今後の市場を左右する」 (『会社四季報業界地図 音楽業界 2022年9月』より引用) 上記引用からわかるように 旧譜カタログ、懐メロは 誰しもが楽しめる安定したコンテンツ、 あらかじめ経済的効果が計算できるのだ 卑近な例をあげれば80年代歌謡曲は 「シティポップ」と冠をつけただけで見事に蘇生し、 一大勢力、ジャンルとして確立している しかし、日本の(洋楽)HR・HMバンドにおいては マーデラスや大山まきが 選曲、技術に優れたカヴァーを発表してはいたものの 有名バンドの名曲を戦略なしになんとなくカヴァーしていただけ、 HR/HMの名曲群はいわば裸形のまま放置されているのだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/240
241: 名無しさんのみボーナストラック収録 [] 2023/01/21(土) 00:39:42.62 ID:R4ipHc0F0 「BON JOVI Slippery When Wetレヴュー ロックファンだけでなく一般にまで洋楽ハードロックを 浸透させた(中略)3rdアルバム 歩けるテンポ、愚直なまでの8ビート、サビに大合唱という ボンジョヴィ的クリシェは人間元来のフィジカルな運動に同期しやすく 興味がなくとも気付けば体が動き音楽にシンクロしてしまう 誰にでも入口の開かれた音楽の強さ」 (西山瞳氏執筆「現代メタルGB」所収) ここで西山氏が述べている「強さ」とはボンジョヴィのみならず HR/HMカテゴリー一般の強さと読み替えてもよいだろう ヘドバン、エアギター、少し異なるがモッシュ等 前世紀におけるHR/HMの聴衆は思い思いに 何らかのフィジカルな運動を行い、青少年期の初期衝動を開放していたはず つまりは肉体化されているわけだ 「メタルはハイコンテクストとキャッチ―さを両立する音楽」という 和田氏の至言を借りるならば、 メタルのキャッチ―さを一手に引き受けているのがHR/HMと言ってもよい だから、いかにバカにされようがカッコ悪く見え(聞こえ)ようが 今後もHR/HMは安定した人気音楽コンテンツであり続けるのだ Judas Priest/Hellion〜Electric Eye Metallica/Enter Sandman Rainbow/kill the King Alcatrazz/Jet to Jet Queen/I was Born To Love You Iron Maiden/The Evil That Men do DDS11月公演セットリスト洋楽分を記載した 会場まで足を運んだが、 まあ、大山まきは圧巻だった 問答無用、すごいものを見た、聴いたなあって感覚 原曲を知ってる人はお分かりだと思うが この6曲を完璧に再現できる女性ヴォーカリストは 世界レベルでも希少である DDSのみならず一回はライヴを観たほうがいいアーティストで ロック観とか音楽観が変わると思う (ライヴ以外にコンテンツがない、体験できないというのも DDSの特徴、大阪でもライヴをやるべきだと思われるが) 同時に、大山まき、DDSでなかったら、 見ていて飽きるだろうな、とも感じた 単にHR/HMをカヴァーしているだけではダメで そこにはアイデアや原曲解釈が必要となるのだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/241
242: 名無しさんのみボーナストラック収録 [] 2023/01/21(土) 00:45:28.58 ID:R4ipHc0F0 https://www.youtube.com/watch?v=qKRle7mgadk https://www.youtube.com/watch?v=qGkTzk6SdKs モナリザツインズにおける快適さとキャッチ―さ グレタヴァンフリートの暑苦しさと退屈さは何に由来しているのか ビートルズがポップミュージックで レッドツエッペリンがハードロックだからというわけではない モナリザツインズが女性であることが最大の理由だ つまり女性がビートルズの曲を演奏するというアイデア、 ビートルズの再解釈、発展形を提示しているカヴァーバンドなのだ 他方、 グレタヴァンフリートはカヴァーバンドではない あくまで「レッドツエッペリン調」「クイーン調」のオリジナル曲を 演奏するロックバンド、 つまりはオリジナルという免罪符を持った模倣バンドでしかないのだ しかし、ゼップを見たり聴いたりしたければ YOUTUBEで本物を見ればよいだけの話である グラミー賞まで受賞したグレタヴァンフリートが 評論家筋の評価だけ異様に高く、 極めて退屈で権威主義的、 人口に膾炙しない原因はこの点に存する ロックミュージックは単なる嗜好品であり 有難がって聴くものではないのだ DDSは今のところ退屈さから逃れた スリリングなカヴァーセッションだ バンドではなく、セッションであることが もう一つの特質であるのだが 重要な問題をはらんでいるので別の機会に解説する ただ、バンド(原始的小集団)の語源からすれば 本来、ロックバンドは気が合った人々が 好きな時に集まって自由に音を奏でる集団であり、 そこには経済活動、身分、階級、政治は存在しない 決してバンドを名乗らないDDSが 自由闊達、楽しく演奏している様子を眺めて 本来的な意味でのロックバンドに 極めて近い存在であると感じたと付記しておく http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/242
243: 名無しさんのみボーナストラック収録 [] 2023/02/06(月) 00:14:54.19 ID:6mn0Wx4/0 気がついたらすでにSOLDOUTだった またやってよ 他のバンドのベーシスト(女性がベター)呼んで 3人でベース談議というのも面白いかもね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/243
244: 名無しさんのみボーナストラック収録 [sage] 2023/02/07(火) 20:13:56.16 ID:ez+TCPpN0 リオ、ミホ、ミサでベース酒談義 新宿ロフトプラスワンあたりで http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/244
245: 名無しさんのみボーナストラック収録 [] 2023/02/11(土) 23:33:09.55 ID:6lLnZU4t0 それ面白いね ミホとリオで司会やって、 ゲスト呼んでぶっちゃけトークするのは コンテンツになるかもね しかし、酷い業界だな 無法地帯もいいとこ りっぱな業務妨害行為だよ、人間性と倫理観疑うわ まあパイが小さいマイナージャンルにはありがちなことなんだが ほんと音楽バカで世間ズレした連中だよな フリーランサーは 採算度外視して何か法人作っといたほうがいいよ 鎧(よろい)作るつもりで トラブルがあったとき何かと便利 まあ、ここで名前が出てるミュージシャンには これからも元気にがんばってほしいよ (バイツ関係者は除く) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/245
246: 名無しさんのみボーナストラック収録 [] 2023/02/26(日) 01:49:39.52 ID:1dTgyFkZ0 コイツが実行犯か http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/246
247: 名無しさんのみボーナストラック収録 [] 2023/03/04(土) 23:52:34.17 ID:IAEdLCb50 ゴジ アンダーのアラフィフ 新しいバンドと新しいアイデアが好き 「もう飽きたな」が口ぐせ サンジ オーバーのアラサー ジジイ死ねwwを連発する割には昔のロックに詳しい 背が低い ゴジ しかし、ウザいな、バイツの物量作戦 サンジ ある程度、予測できた事態でしょ 僕は面白く眺めてます これだけ派手に予算バラまいて失敗したらみっともないですね ゴジ バイツは失敗しないよ サンジ 明らかに昔の勢いないじゃないですか 面白いから色々調べてみたんですけど まず、バイツが新譜および新作MV発表会を行った2月21日に バンドメイドが新作MV発表をぶつけてる これ、明らかに挑発です ゴジ 市場の評価からすれば、バンドメイドにとって 現行バイツなんてはるかに格下の存在だろう 昔のライバルを叱咤激励して 盛り上げようとしてるのかもな バイツとバイツファンはバンドメイドに 感謝の意を表明したほうがいいんじゃないか サンジ さらに, 今度のバイツ復帰ライブ3月12日には ブライディアが新作MV発表をかぶせてる ロンドンは夜零時くらい、という時差を考慮しても フツー、日曜の朝に新作MV発表しないはず ゴジ 「Eyes of doubt」ってタイトルも意味深だな バイツにおけるFC単独ソールドアウト宣言や 一連の国内外チャート操作疑惑を想起させるよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/247
248: 名無しさんのみボーナストラック収録 [] 2023/03/05(日) 00:00:35.40 ID:0xQ7MwDN0 サンジ また、バイツツアー東京公演9月24日には 赤ヒョウ青ヘビ(大山まきEYEカップリングツアー)が 同じ渋谷近辺でジョイントライブをぶつけてる 派手でレアな組み合わせだから 相当数のミュージシャンやメディア関係者が会場につめかけるんじゃないですか 他方、バイツ東京公演は会場含めてイマイチ地味な印象です ゴジ 足元見られてる、ってやつだな 商売なんだから、単に煽りたいだけでスケジュール設定しないはず 同業界で仕事している人たちは、経験知で何か感じるところがあるんだろう サンジ バイツの方こそ、スケジュール設定に違和感覚えるんですよ 3月復帰ライブはソコソコ盛り上がるだろうけど 現在の外観上大攻勢を 9月まで維持させるような好材料は見当たらない 東京の場合、再度、9月に同じようなライブのために金と時間を使う 熱心なファンが現在どれだけ存在しているのか疑問です ゴジ 活動休止宣言から新体制が固まった現在まで約2年 バイツとMAOがスローガンにしている 全体主義、権威主義的な音楽・演奏技術最優先政策や論調を 一般消費者が受容するか否かが ある程度はっきりする日なんじゃないの ガールズ(メタル)バンドシーンにおける 今年の天王山だろうね、9月24日は サンジ 単純にキャパで考えればバイツ会場は5倍くらいの大きさですが マサカのサカ、開けてビックリ玉手箱 動員数で赤ヒョウ青ヘビに抜かれちゃったりして 公表義務や第三者機関がない以上、本当の数値なんてわからないけど ゴジ しかし、極論言っちゃうと、バイツにとってはどうでもいいんだよ 再生数とかライブ動員なんて予算があるからいくらでも操作できるし 少ないよりは多い方が見映えがいい、それくらいの意味合い ひょっとしたら このことに気づいていないメンバーやスタッフがいるかもしれない 上層部とかアサミは先刻ご承知だろうけど サンジ どういうことですか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/248
249: 名無しさんのみボーナストラック収録 [] 2023/03/19(日) 01:05:46.84 ID:9KEKlkB30 ゴジ 2010年くらいまで 「失敗」という現象は 販促費や宣伝費を多大に使ったのにCDに代表されるモノが売れずに 経費が売上金を上回って損失が出た、 あるいは目的売上額に達成していない状態だ しかし、2023年現在では サブスク解禁している楽曲やアルバムの CD売り上げには限界があるだろ 原則的には、消費者にとって CD購入は経済的に不合理な行為なんだ サンジ 2022年に関しては CD売り上げが増加したって聞いたことがありますが ゴジ そういう調査報告が出てるね、微増でしょ 「推し活」ブーム、定着化の効果が大きい CD買ってくれ、お布施してくれ、って公言している アーティストも多いからね サンジ 自然にシレっと言えちゃうか、 押しつけがましく聞こえちゃうか アーティストのパーソナリティの問題だと思います バイツメンバーのパーソナリティが 一般消費者や音楽ファンにどのように受容、理解されているか、 完全には把握しておりませんが ゴジ ただ、日本レコード協会が出してる 「日本のレコード産業」の2023年度版はまだ出ていないから 正確なことはわからない 中立的で信頼に足る基礎資料ってこれくらいしかない 20−21に関してはCD売り上げは前年比95パーで 横ばい、BTSが猛威を振るった年だった サンジ その話題はパスします http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/249
250: 名無しさんのみボーナストラック収録 [] 2023/03/19(日) 01:06:39.52 ID:9KEKlkB30 ゴジ 重要で価値のあるデータはオーディオ生産数量 コロナ禍前の3年間も減少傾向が続いていて 19−21で大きく落ち込んでる アナログレコードは微増傾向だから CD生産枚数が年々減少しているってことがわかる 22年がどうなっているか興味深い サンジ 生産調整で CDをいっぱい作りたくても作れないアーティストも 多いんでしょう ゴジ 在庫余らせるのは怖いからね 奇しくも1期バイツがこのことを教えてくれている DVDだけど、 「awake again」は注文生産方式だった モノを作って利益を出すためには 一番確実な方法だよ サンジ 近未来から事後的に遡行すれば あの作品出したくらいが バイツ絶頂期ってことになるんでしょう ゴジ その一方で売り上げが横ばいあるいは微増ということは CD売り上げについては 一部の人気アーティストが数字を押し上げてるってことがわかる アーティストの二極分化が進んでるんだ サンジ CD、モノを販売して会社規模相応の利益を 確実に出せる アーティストは2通りに分けられます まず、 推し活の対象になってるアーティストやアイドル 一人のファンがCDを多量購入します 発売時期によって付属ノベルティが違う場合には 多量購入する理由もある、 彼らにしてみたら合理的な行動なんでしょ ゴジ バイツファンはドルオタじゃなくてメタラーなんだから そんなみっともないマネはしないだろ いや、できないって言ったほうが的確か(苦笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/250
251: 名無しさんのみボーナストラック収録 [] 2023/03/19(日) 01:09:31.14 ID:9KEKlkB30 ゴジ あと、「一人の」ファンって言ったけど 購入者の頭数が増えてるんだったら CD生産数も増加するのがフツー いくつかの法人が当番制でCDを大量購入しているのかも 長期間にわたるババ抜きみたいなもんだよ サンジ その話題はパスしたいですね 次に挙げられるのが いわゆる「国民的アーティスト」 前世紀から活躍している人たちが多く ファンは自分の人生と アーティストの成長・成熟過程を重ね合わせている こういうファンの中にはサブスク加入手続きが メンドくさいと思う人も多いだろうし、 モノに金を落とす経済的余裕もある こういう人たちにとっても CD購入は合理的な行動なんでしょう ゴジ 団塊世代から団塊ジュニアまでは モノ好き、消費好きだからね あと、他者と比較して自分のアイデンティティを 見出すって傾向が強いから、 見栄っ張りで虚栄心の塊みたいな人も多い 未だ消費活動の主役、いいお客さんだよ サンジ バイツが所属している ビクターエンタメはこういった国民的アーティストを多数抱えています 万人が閲覧できる 同社の決算公告を眺めると当該年度は大幅増益 ビッグネームのCD売り上げ増加が寄与してるんでしょう バイツがどれだけ会社の利益に貢献しているのか 分かりかねますが ゴジ 商業的評価からすると バイツがこの2つのカテゴリーに入ると強弁することは難しいね この事実は バイツ批評、批判をする上で不可欠であり 議論の出発点 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/251
252: 名無しさんのみボーナストラック収録 [] 2023/03/20(月) 00:00:25.98 ID:jwcCkrda0 ゴジ 話がちょっとそれるけど ブライディアの新作MV見た? サンジ MVの画質向上は特筆ものですね ライブアルバムの音質含めて 全体的にグレードアップしてる 設備投資された、予算が入ったな、という印象 バンド固有の野暮ったさが解消されてます AYUMIの白塗りがきつくて ババアクサく見えちゃうことを除けばいい楽曲、MVです ゴジ 1年前は一週間5千再生突破で喜んでいたバンドが MVOPEN3日で1万8千再生 見ていて面白いよね、勢いあるバンドは こういうのが生きている数値、近未来予測に役立つデータ ほぼ10万再生からスタートする某社のMV再生数 眺めても面白くない、だから何?って感じ サンジ その某社のMVとかコンテンツって 内容は別にして やっぱり音質と画質は優れているんですよ 初動の10万再生数も画質のうち(苦笑) これは同業他バンドも 認識しておいたほうがいいでしょうね ゴジ レコ社Avexから移籍してるんだよな 移籍先のSYTRecordについて 気になって調べたら ブライディアのHPにallfuz社の一部門っていう説明があった でも、その説明文はすぐに消えちゃった この説明が正しいことを前提にすると Allfuz社ってkeyholder社(証券コード4712)のグループ会社 キャスティング・広告代理事業と映像制作が主力 Avex関係のMVとかも作ってるから、出向みたいなもんだろうな サンジ 新作MV見た限り 映像クオリティに関しては今後も期待できる 栄転だと解釈してもいいでしょう 何か複雑な事情があるとしたら申し訳ないけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1639064362/252
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 213 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s