四大誌統一スレ(〜84年) (391レス)
上下前次1-新
1(6): 01/12/23 18:56 AAS
当時の四大誌とは、I/O、RAM、マイコン、ASCIIの4誌です。
マイコン雑誌の記事が、ダンプリストと回路図主体だった当時(主観あり)をマターリと語ろう。
各誌に1スレの価値はあるが、紙面構成の話ともなれば、話題がクロスするのは必定と
言うことで、統一スレでよろしく。
2: 01/12/23 18:57 AAS
RAMとマイコンの廃刊時期っていつだっけ?
3(3): 01/12/23 20:00 AAS
RAMの方が早かったと思う。
マイコンは90年代中ごろまで、ひっそり出てなかったっけ?
>>1
経歴30年〜数年までいろんな人がいるとはいえ
〜84年って短かすぎない??
4: 旧機種に優しい。ともちん 01/12/23 20:27 AAS
>>3
私の本棚には'94/6月号がありました。誌名はマイコンピュータマガジン
に変更になってるけど。
5: 01/12/24 08:27 AAS
マイコン末期は版型変わってなかったっけ?
6: 01/12/24 10:39 AAS
'81年ころのI/O本を見るとパーコンって普通に書いてあるね。
当時はパソコン派とパーコン派がいた気がした。
ま、今のパソコンって呼び方も日本でしか通じないと思うが。
7(2): 01/12/24 13:20 AAS
Pマガとザベはないのか?
8(2): 01/12/24 14:34 AAS
>>7
四大誌みたいな言い方をすると、どうしても漏れるね。
当時の雑誌としては、他にトラ技、CQなんかもおさえたいけど、
やっぱりマイナー誌扱い?
黎明期の雑誌事情統一スレの方が良かったかもね。
9: みっちゃん 01/12/24 15:08 AAS
ASCIIって昔(1978年頃)「マイコンとレーザーの雑誌」みたく
書かれてなかった?「パタリロ」のイラストや、「ようのけそうぶみ」
みたいなお嬢さんエッセイに迷路抜けロボット・・そんな感じの
雑誌だった覚えがあります。
田舎の書店で「アスキーありますか?」と聞くと、親父が「スキー
の雑誌ですか?」と返ってくるような時代だったものな・・
当時TTYのASR-33(?だったかな・・)が欲しかった工房でした。
10(1): 01/12/24 15:09 AAS
>>8
CQは無線雑誌のような気が。。
11(1): 1 01/12/24 16:16 AAS
>3
I/Oの創刊から数えても、7年間あるので短くはないかと思いました。
世間では10年一昔と言うけど、マイコン界では当時でも5年で一昔
って感じだったと。
>7
ザベは83年なの新しいほうの雑誌に分類されるかと。
PCマガジン(だよね?)は、御用達雑誌というか提灯記事雑誌
というかそんな印象で、汎用性に欠けているかと。
>8
>黎明期の雑誌事情統一スレの方が良かったかもね。
省3
12: 01/12/24 18:31 AAS
RAMがいいならPCマガジンもいいと思うが。
13: 01/12/24 18:35 AAS
トラ技やインターフェースはやっぱ仕事でやってる人向けの
内容だったからねぇ。
14: 01/12/24 19:22 AAS
ザ・コンはどうなのよ?
15(2): 01/12/24 19:48 AAS
ベーマガは欠かせないと思うが。
除外ですかな?
16(2): 01/12/24 20:52 AAS
四大誌として、この4誌を指すこと自体は同意。
'84年という時期が悪すぎ。
81〜83年はともかく、84年になると、「兵どもが夢の後」という印象しかない。
17(1): 01/12/24 21:55 AAS
>>1
PC-9801全盛期以前くらいまでは許してもらえますか?
84年までだと出せない話も結構ありますよね。
18: 01/12/24 23:08 AAS
>>17
例えばどんな話?。他のスレでも話題にできないようなこと?
その話がまだ独立したスレとしてなくて、ネタ的に重要がありそうなら
スレ立てれば良いだけ。
ここは〜84年までを知っている世代がマターリ話をするところだよ。
かくいう俺もここの話題には入れないがな(苦笑)
19: 01/12/25 03:35 AAS
>>15
ベーマガは別スレ立ってるから外されたのでは?
20: 01/12/25 17:50 AAS
>>15
ベーマガは新しすぎです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 371 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s