[過去ログ] 【富士通】FM TOWNS 22代目【FUJITSU】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18: 2021/12/09(木)19:15 AAS
>>17
使ってはいた。だけど、文字パターンをその画面に絵として貼ってただけでしょ。
MS-DOS起動しスクロールさせれば分かるって。一生懸命グラフィックス画面をコピーしているな、って。
19
(1): 2021/12/09(木)20:52 AAS
>>17
テキストVRAMエミュレーション用のデバイスドライバがなかったっけ?
それがテキスト画面表示を割り込みで処理してたはず
多分16ビットモードのまま動いてたからハードウェアスクロールとか使わず仮想テキストVRAMの内容を毎回CPUが一生懸命VRAM書き換えてたんじゃない?
20
(1): 2021/12/10(金)18:11 AAS
414 名前:ナイコンさん (ワッチョイ b1f5-fEvS)[sage] 投稿日:2021/07/18(日) 15:55:22.47 ID:Byw9f5xc0
FMタウンズマーティークラシックミニを発売してよ富士通さん
21: 2021/12/10(金)18:54 AAS
>19
個別のデバイスドライバにはなってないし、16ビットモードではないし、
16ビットモードでもハードウェアスクロールは使えるし、何から何まで間違ってるよ
22
(1): 2021/12/11(土)00:20 AAS
R50ならテキストVRAMあったはず、実機みてないのでうろ覚えだが。
オプションで漢字ボード出してR50完全互換にできたら面白かったのに。
23: 2021/12/11(土)00:36 AAS
F通なら出しかねんが買うヤツおらんやろw
24: 2021/12/11(土)03:01 AAS
>>22
FMRにはある。
TOWNSは、それと互換性のある擬似的なテキストVRAM環境をエミュレートしてた。
(なので、FMR50用のソフトがTOWNSで動く)
25: 2021/12/11(土)04:32 AAS
OASYSが動いてたけどロータス123は知らない
当時はその2つが動けば十分
26: 2021/12/11(土)11:09 AAS
OASYSは別区画にインストールして
完全に専用機に化ける形やったね
ロータスはDOSがあれば普通に動く
TownsGraphを買えという話はさておきw
一太郎のTowns版があるらしいけどR用と別なのか
27
(1): 2021/12/11(土)12:15 AAS
久しぶりにWindows95を起動してみたけど486機でメモリがあればソコソコいける
28
(1): 2021/12/14(火)10:13 AAS
>>27
95はDX2-66がギリギリと思ってるけど下限は調べたこと無いなぁ

MP3再生はPentium75MHzは必要だった記憶
それでもマウス動かすだけで音とびしてた
29: 2021/12/14(火)11:21 AAS
5x86でがんばってたがMP3とかソフトMIDIとかはしんどかったな……
30: 2021/12/14(火)13:59 AAS
MP3はMMX付きじゃないと無理か。PowerPCの方はどうなんだ?
初期のSIMDがない601でもMP3再生できたか
Alhpaは21064の時点でSIMDなしでMpegデコードできたらしいけど
31: 2021/12/14(火)15:37 AAS
末期にTOWNS OS用のMP3再生フリーソフトがあったような気がする
32: 2021/12/14(火)15:42 AAS
そういやFPUなしのMC68LC040の
LC630はMP3使えなかったなぁ
33: 2021/12/14(火)18:45 AAS
FPUなしCPUか当時の集積技術の問題だな
34: 2021/12/14(火)19:42 AAS
DOSベースなら486でもMP3再生できるソフトがあったような…
35: 2021/12/14(火)19:55 AAS
387はあったけど487はなかったもんね
36: 2021/12/14(火)19:58 AAS
あ、486SX+487はあったか
すんません
37
(1): 2021/12/14(火)20:13 AAS
あったけどF通で扱ってたっけ
後付けはDX[24]しかやってなかったような
DX4のカードは17万とかだったなw
1-
あと 965 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s