[過去ログ] 【富士通】FM TOWNS 22代目【FUJITSU】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38: 2021/12/14(火)20:37 AAS
>>28
PC-98の場合i486SX20MHz(具体的に言うとPC-9801BX)以上が
動作対象になってたかな
39
(1): 2021/12/14(火)20:48 AAS
>>37
HRが486SXだったような
487挿せたかは覚えてない
40: 2021/12/14(火)21:27 AAS
>>39
HRは486SXの20MHz
HRの発売と同時にオーバードライブカードも発売されてた
それをつければ486DX2の40MHz相当
41
(1): 2021/12/14(火)21:46 AAS
アーバンのカードにHRとM系をきりかえるジャンパがあるのは何なんだろうね
純正のDX2やDX4カードにはなかったはずだけど
42: 2021/12/14(火)22:57 AAS
MAもSX33
487カードってのはなかったような
という話
43
(1): 2021/12/15(水)02:01 AAS
アーバンのカードを使えば、原理的にはTOWNSでも、487を搭載する事は可能なはず。
487は、倍率1倍のODPその物だったから。
もちろんそんな事しても全く無意味だから、多分やった人は居ないんじゃないかと思うけどw
44
(1): 2021/12/15(水)02:41 AAS
>>41
ベースクロック切り替えじゃないの?
45
(1): 2021/12/15(水)03:38 AAS
>43
ODPとCPUで微妙にピン配置違うが、アーバンのカードでODP動くの?

>44
なわけないでしょ
46: 2021/12/15(水)04:12 AAS
>>45
ODPの方が、オリジナルを休止させるための信号線が1つ追加されてて、
487は、486DX+ODP用ピンそのものだったけど、
アーバンのカードって、使えるのはODPじゃなかったっけ?
普通のCPUを使って、独自にODP化するタイプだったら、確かに487は使えないけど……。
47: 2021/12/15(水)04:54 AAS
FERRの場所も違うんよ
5x86載せてる例はたくさん見聞きしたけど、DX2/DX4 ODP載せてる例は聞いたことないなぁ
でもCPU(非ODPのDX4)外してみたらODPもささる169ピンだったから訳わからんわ
48: 2021/12/16(木)01:16 AAS
アスタ清輝
49: 2021/12/16(木)02:19 AAS
ゴミパソ
存在する意味も何も無かった
50: 2021/12/16(木)07:52 AAS
わざわざスレに来て、しかも書き込みまでしてくれてありがとう
51: 2021/12/16(木)09:55 AAS
AA省
52: 2021/12/16(木)11:44 AAS
98って、ゲームの動作環境が後年になっても「v30 286以降640kb]とか
だったけど、これゲームやるような個人の98ユーザーのマシンが
このクラスが大半だったからじゃないの?
スプライトがあったTowns/68Kはアケの移植可能だったけど
それらと比較してPC-9801アクションのへぼさと言ったら
53: 2021/12/16(木)12:47 AAS
どこまで人の感性に近づけるか
54
(1): 2021/12/16(木)12:58 AAS
まあ98ならVM88ならSRが基準やったね
言うてもTownsとて初代基準が足枷になってた部分もあるし
時期的にCDドライブが独自だったのがしんどかったわな……
55: 2021/12/16(木)13:24 AAS
>>54
初代のスプライト描画数1フレーム200枚は全然足りなかったよな…
グラフィック1画面しか使えない分スプライトで補わないといけないから
56: 2021/12/16(木)20:25 AAS
TOWNSソフトは
メモリ4MB以上って書いてあったね
57: 2021/12/16(木)21:12 AAS
基本2MだったけどAC移植モノは
4M要求するのも結構あったな
プリルラが2Mでも動くけどラップマンが出ないとか
ぬかすからメモリ買ったったw
1-
あと 945 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s