[過去ログ] PC-9821/9801スレッド Part99 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
268: (ワッチョイ e94a-lyyh) 2024/03/26(火)13:04 ID:16d0HBzJ0(1) AAS
俺も若い頃は修理とかやってたな
富士通のMOのジャンク買ってPLCCの足がもげてたからパッケージの足付近をカッターで削って半田付けたりゲーム基板の電解コンデンサが折れて中身見えちゃってるのを全交換とか
98系はCバスメモリボードとSCSIボード半田付けで1スロットに2枚の機能にしてPC-286Cの貴重なスロットに入れてた
269: (ワッチョイ 75b9-drN8) 2024/03/26(火)14:03 ID:WoXa9sE50(1) AAS
それも若いときの視力と器用さあってのものなんだよなあo(^-^)o
270: (ワッチョイ 121f-rvHT) 2024/03/26(火)14:29 ID:dUnHAcgq0(2/2) AAS
80年代の9801だとフロッピーエミュレータ化も若干コスト高いのね
外付けドライブも高騰してて驚いた
271: (ワッチョイ 12ed-F4SP) 2024/03/26(火)14:34 ID:+/H37OXY0(2/3) AAS
自分は切り替え機能対応ドライブ探した結果高く付いたわ
272: (ワッチョイ 8dc6-rfcW) [MA2] 2024/03/26(火)16:17 ID:ZDnDErPP0(1/2) AAS
メイン
 C1 16v100uf
 c153 50v10uf
 C2 50v1uf
 C3C4 50V4.7uf
 C5 50v10uf
 C6 25V22uf
 C7 50V3.3uf
 C8 25V22uf
 C9 25v100uf
省16
273: (ワッチョイ 8dc6-rfcW) 2024/03/26(火)16:18 ID:ZDnDErPP0(2/2) AAS
でんげん
 C605 200v560uf
 C609 25v100uf
 C612 63v22uf
 C613 25v470uf
 C651 652 16v4700uf
 C653 10v1000uf
 C654 655 25v2200uf
 C656 658 25v220uf
 C659 25v47uf
省9
274
(3): (ワッチョイ 759c-6Gz/) 2024/03/26(火)17:02 ID:lnKe6LpL0(1) AAS
実際電解コン交換するときって
普通に同等品への交換してます?

50v1ufとかだと、今ではセラコンあるし
他も液漏れ考えたらOS-CON載せたくなるし・・・で
自作PCと68は脱電解コンして次nfにDXに国民機が控えていて
交換したのは特に問題なさげなんだけど
普通の人ってどうしてます?
275: (ワッチョイ 5eff-DCkS) 2024/03/26(火)18:18 ID:6uyHd9TC0(1) AAS
そういう知識ないのでそのまんま
276: (ワッチョイ 51bb-Juro) 2024/03/26(火)18:49 ID:JippiFic0(1) AAS
普通の人は自力交換しないんよ
277: (ワッチョイ 717d-cAFl) 2024/03/26(火)18:53 ID:ACJTG0Hf0(1) AAS
普通とは……
278: (ワッチョイ 12ed-F4SP) 2024/03/26(火)18:55 ID:+/H37OXY0(3/3) AAS
そのあたりの判断も出来る人の知識と経験と実績は尊重して然るべきものと思う

修理記事読んでいるだけでも年数経ちすぎと品番整理で後継の後継探すとか存在抹消四級塩の代品選択とか大容量品はどこまで低容量品の代品になるかとか低ESR品の適否判断とか固体コン化可否とかオーディオグレード採用の理解とかもうさっぱり理解不能
279: (ワッチョイ 3627-yz83) 2024/03/26(火)20:00 ID:2kPtNW4J0(1/2) AAS
>>264
釣られたかクマー
横からすまんが変人・老人集まる(昔PC板で溶媒云々知らんのはほぼ「釣り」かと
280: (ワッチョイ 3627-yz83) 2024/03/26(火)20:03 ID:2kPtNW4J0(2/2) AAS
>>274
知識ないので基本レシピ通りかな。
もちろんパスコンなど知識不要な部品は好き勝手してる。
281: (ワッチョイ f6a8-Juro) 2024/03/26(火)21:26 ID:srjbbqk10(2/2) AAS
>>274
コモドールとか良くいじってるYouTubeの人は、電解コンをもいで
そこに同容量の積層セラ付けたりしてるな
282: 274 (ワッチョイ 9efb-6Gz/) 2024/03/26(火)22:06 ID:QqOioboc0(1) AAS
これまでは基本CS-CONで、低圧小容量は積層に変更してます。
ただ、電源とかの高圧大容量はCS-CONに無いので
容量を少しupして耐圧はできるだけ高い物に入れ替えですね。
それとカップリングのとこでは元が普通の電解コン使ってたから
フィルムかニチコンのオーディオ用電解コンに交換してます。
音質の違いは・・・判りません!!

とりあえず、今後もこの方針で時間が出来たら進めてみたいと思います。

コメント感謝です。
283: (ワッチョイ e91d-zn4i) 2024/03/26(火)23:00 ID:3ek2mOeq0(1) AAS
OSコンはカップリング用途の場所に使うと漏れ電流大きくて直流成分がでかく出るから音声周りに使うときは注意な。
チョイ古98だとICの起動順序のためのCRタイマー作ってるのとかあってそこも容量いじったりすると起動しなくなったりする。
ICの横に大抵ある10〜20μFの電解コンは積層セラでOKだし、容量も10μありゃOK。
284: (ワッチョイ a9bd-Juro) 2024/03/26(火)23:36 ID:wPY4uFAA0(1) AAS
OSコンはショートモードでぶっ壊れるから個人的には使いたくないな
そこはちゃんと電解コンにしたい
そもそも製造中止でもうほとんど無いだろ
285
(1): (ワッチョイ 2d0a-lyyh) 2024/03/26(火)23:38 ID:8yxUo4+90(2/2) AAS
最近SC-98Ⅲを入手したがBIOSが古いのでアップデートしたかったがI-Oのサイトは差分アップデートのみしか無くサポートディスクが作れない
どうもWinaspi.dllのチェックで原本ディスクかどうかチェックしてるので色々試した結果、PCSC-VのドライバディスクにあるWinaspi.dllならチェックを通る事が分かった
このPCSC-Vドライバは普通にダウンロード出来るので解凍して中にあるWinaspi.dllとKey_114.exeを同じフォルダに置いてKey_114.exeを実行すると114.exeが出来るのそれを実行するとアップデートディスクの内容が解凍されて出来た…様な気がする
誰か追試お願いします
286: (ワッチョイ 2d0a-lyyh) 2024/03/27(水)01:38 ID:CYWR3mo60(1/2) AAS
SC-98ⅢのBIOSアップデート出来たのでWindows2000で試してみた
まずPnPモードでWindows2000を起動してドライバのインストールでSCSIアダプタを選び、NT4のフォルダ指定してドライバをインストールする
リソースが使えないとかでエラーになってるがシャットダウンさせる
基板のディップスイッチ1をOFFにして非PnPにしてボード挿入してWindows2000を起動させる
不明なボードとして現れるのでSC-98Ⅲを選んで既にインストールされているドライバを選択する
再起動させるとちゃんとSC-98
Ⅲが動作して接続したMOドライブも認識されている
20年ぐらい前から疑問に思っていたがちゃんと動く事が確認出来たよ
287: (ワッチョイ 121f-rvHT) 2024/03/27(水)02:03 ID:bYJIJsbd0(1) AAS
80年代の9801にBlueSCSIいれたい
1-
あと 715 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s