[過去ログ]
PC-9821/9801スレッド Part99 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
840
:
(ワッチョイ bbbd-RDYW)
2024/05/05(日)23:27
ID:kblqnhWb0(2/2)
AA×
>>834
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
840: (ワッチョイ bbbd-RDYW) [sage] 2024/05/05(日) 23:27:08.77 ID:kblqnhWb0 >>834 1980年代に入ると、NECはVシリーズを開発・展開した。 まず、1980年代前半より開発・販売していた8088・8086互換モデルをCMOS化するとともに、 内部バスの本数を増やして能力を向上させたV20・V30を開発した[2]。 2. ^ 8086/8088を単純にCMOS化した製品はNEC製には存在しない CPU内部のバスを増強してデータ転送効率を上げるとともに、所要クロック数の多い乗算・除算命令をハードワイヤード化し、 命令実行に要するクロック数を削減したため、多くの命令を8086の約2/3のクロック数で実行可能となり、 単純にCPUを差し替えただけで、同一の動作クロックで数%から数10%高速で演算処理を行うことができた。 マイクロコードにも著作権があることが判示され、互換プロセッサの製造が困難となった。86系のマイクロコードの著作権への抵触を回避するために、完全にハードワイヤード化されたV33系へ移行した。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1709903105/840
年代に入るとはシリーズを開発展開した まず年代前半より開発販売していた互換モデルを化するとともに 内部バスの本数を増やして能力を向上させたを開発した を単純に化した製品は製には存在しない 内部のバスを増強してデータ転送効率を上げるとともに所要クロック数の多い乗算除算命令をハードワイヤード化し 命令実行に要するクロック数を削減したため多くの命令をの約のクロック数で実行可能となり 単純にを差し替えただけで同一の動作クロックで数から数高速で演算処理を行うことができた マイクロコードにも著作権があることが判示され互換プロセッサの製造が困難となった系のマイクロコードの著作権への抵触を回避するために完全にハードワイヤード化された系へ移行した
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 162 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s