川崎重工業 efSET 最高速度350km/hで狙うは世界市場 (426レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

3: 2010/11/19(金)13:53 ID:9XpXV+Cq(1) AAS
トンネル微気圧波を考えなければ、これで良いんだな。

画像リンク[jpg]:gigazine.jp
画像リンク[jpg]:gigazine.jp
画像リンク[jpg]:gigazine.jp
画像リンク[jpg]:gigazine.jp
198: 2014/02/27(木)05:21 ID:8fsSnytY(1/2) AAS
シーメンスは新型velaroで勝負するだろうから
画像リンク[jpg]:comeviaggiareinformati.it
川崎はどういうデザインで勝負するかだな!
199: 2014/02/27(木)05:23 ID:8fsSnytY(2/2) AAS
efSETはこれで勝負賭けてほしいな
画像リンク[jpg]:www.vladanfoto.cz
200: 2014/02/28(金)04:46 ID:qDhX9pVw(1) AAS
さすがに↓からはちょっと改良は加えないと
画像リンク[jpg]:i.gzn.jp
237
(1): 2014/09/02(火)07:27 ID:NWJumB5Q(1) AAS
新幹線の高速化に向けた技術開発が相次いでいる。東日本旅客鉄道(JR東日本)は大阪大学と協力して
性能を維持しながら車体を軽くできる素材を試作。鉄道総合技術研究所などは高速化で問題となる
騒音を防ぐ技術の実用化にメドを付けた。実現すれば現在は時速320キロメートルの最高速度を400キロメートルまで引き上げられる。2020年代の商業運転を目指す。

JR東の子会社である総合車両製作所(横浜市)と阪大の藤井英俊教授らは、軽いマグネシウム合金で車体を造る技術を開発した。

車体が軽量化すれば現在は270〜320キロメートルの速度が同350〜400キロメートルに引き上げられる。
大型の金属板で溶接試験をするなどして性能を確かめ、23年度をメドに実用化することを目指す。
高速走行による騒音対策も進む。鉄道総研はJR東と共同で、車体が載る台車から発生する騒音を抑える
技術を開発した。台車に使う部品の表面を滑らかにして、空気が当たって生じる騒音をできるだけ減らした。
小型の模型を作り風洞で試験したところ、騒音を抑えて高速化にメドが付いた。騒音対策ではこれまで
パンタグラフや架線を中心に研究してきたが、高速化には車体を載せる台車や車輪の対策が必要になる。
省34
261: 2015/04/27(月)21:38 ID:tKFJDomH(1) AAS
米高速鉄道に川重開発車両を売り込みへ 日本連合が中国などと競争、首相のトップセールスも
外部リンク[html]:www.sankei.com
画像リンク[jpg]:www.sankei.com

日本連合が売り込む車両は、川重が海外案件獲得の切り札として開発した「efSET(イーエフセット)」と呼ばれる車両がベース。
280
(3): 2015/09/09(水)09:59 ID:3SbaGNCK(1) AAS
日車ロシェル工場の当該記事だよ。
外部リンク:www.progressillinois.com
外部リンク[html]:www.chicagotribune.com
外部リンク:www.wrex.com
外部リンク[html]:www.wifr.com
外部リンク:trn.trains.com
外部リンク[php]:www.trainorders.com

問題のステンレス構体の大き過ぎる窓面積
画像リンク[jpg]:trn.trains.com

伝統工芸品の特急ロマンスカーあさぎり用の371系ワイドビュー車両の窓面積
省2
284: 2015/09/09(水)12:05 ID:RqbFH09p(2/3) AAS
なんで一度試験通過しなかったくらいで契約破棄になったつもりになってんのよw

>>280
その台車直上のデカい開口部は窓じゃないよ。
このタイプのダブルデッカーはその部分が機器室になる。クーラー等を搭載する場所がそこしかない。
搭載機器を出し入れする都合上、いくら再設計しようがその開口部は小さくならないはず。

画像リンク[JPG]:upload.wikimedia.org
353: 2016/05/19(木)11:13 ID:fRftHCci(2/3) AAS
鉄道車両も炭素繊維で軽量化 川重、世界初の「次世代台車」 (1/4ページ)
2014.2.28
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
 川崎重工業が開発した鉄道車両の新型台車「efWING(イーエフウィング)」。
世界で初めてというCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を採用した特殊な構造により、軽量化による省エネ性能の向上に加え、脱線に対する安全性や乗り心地も高めている。
川崎重工は鉄道車両を中核事業の1つと位置付けており、「次世代の台車」として国内外で売り込む。

画像リンク[jpg]:www.sankeibiz.jp
 efWINGは、CFRP製のフレームを弓のようなV字型にして、サスペンション機能も持たせた。
これにより、側バリと軸バネの機能がCFRP製のフレームに集約され、構造が簡素化、軽量化につながった。
 台車フレームの重量は従来比で約40%削減することができ、1両あたりでは約900キロ軽くなったという。
省9
426: 2024/05/05(日)22:11 ID:jTnX2/PT(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.907s*