【中国中車・鉄路総公司】中国高速鉄道CRH16 (387レス)
1-

21
(1): 2020/10/26(月)21:10 ID:65/rq44j(1) AAS
長春FGTの車軸にはCAF MiiRAって書いてあるんだよ

外部リンク:www.cafmiira.com
中車以外にも世界中の車両メーカーが顧客
サイトをスクロールしてみればわかる
車両メーカーが歯車箱や輪軸作らないだろ?
22
(1): 2020/10/27(火)11:54 ID:77XdNdo8(1/4) AAS
外部リンク[htm]:www.sx.xinhuanet.com
リリースを読む限り
今回のフリーゲージ電車はフリーゲージ機構と言うよりは
世界初の高速鉄道用内軸箱式台車(軽量・耐低温性で有利」や
世界最高効率の永久磁石同期モータのほうなどに、力点が置かれている気がする
自分的にDE10のイメージで凝り固まっていた内軸箱式台車が、試験台とはいえ
我国リニアの記録を抜いたのに驚きだな 
23
(1): 2020/10/27(火)12:02 ID:77XdNdo8(2/4) AAS
>>21
日本のFGTも? 
24
(2): 2020/10/27(火)14:37 ID:WotW74bU(1/2) AAS
>>21
あれCAF系列の技術だったのか
CAFの軌間可変技術が事実上のライセンス契約みたいな形とは言え海外へ輸出されるのってこれが初めてじゃない?

>>23
日本のFGTはタルゴの技術が由来だね
CAFのフリーゲージトレインが登場したのは21世紀に入ってからだし
25: 2020/10/27(火)16:08 ID:77XdNdo8(3/4) AAS
スペイン王国の司法当局は、サウジアラビア王国の高速鉄道受注でフランスに勝つため
スペイン企業連合が不正をした疑惑を抱いて、前国王陛下が王室及び国民の安寧のため亡命なさるという
王国之一大事の事態にまでなり、高速鉄道どころではないようだ。
それで中国へのFGT車軸の国家技術の事実上の供与も認めたんだろう。 
26: 2020/10/27(火)16:27 ID:77XdNdo8(4/4) AAS
>>24
CAFの車軸輸入及び技術導入というふうに
素早く開発のゲージをチェンジしていたら
日本よりはるかににFGT後発な中国の例からみて 
FGTは令和四年の長崎新幹線に間に合ったのでは?
日本は法律も官僚も頑なすぎて、変化に中々対応できなくて
軌間変更が必要だろう。
27: 2020/10/27(火)20:07 ID:zcxcgniq(1/3) AAS
日本の鉄道業界は現場が強すぎて
後から無限のサポートを要求する悪習に染まってる。
事前に論理的な要求仕様をRFQ見積もり請求書に落とし込んで
海外企業に見積もりを出すのが下手くそ。

一方中車はそれが通常業務なのがこの短期間に開発したFGTに表れてる。
日立ぐらい?海外サプライヤの技術を取り込んでマネジメントできてるのは。
28
(1): 2020/10/27(火)20:16 ID:WotW74bU(2/2) AAS
そもそも日本国内の場合は中国〜ロシア間やスペインの在来線〜高速鉄道間のような標準軌〜広軌の条件と違って標準軌から狭軌の切り替え+高速運転が必要という、他所と勝手が違う結構厳しい条件だったからね
そこら辺の条件が緩い中国と比べるのは若干酷な気がする
29: 2020/10/27(火)20:26 ID:zcxcgniq(2/3) AAS
>>24
CAF MiiRAはCAFグループ内の独立した輪軸サプライヤだし、
CAFからBRAVAライセンスを直接買わなくても
お金さえ出せば開発支援してくれるエンジニアリング会社は欧州にいくつもあるよ。
中車からは軌間可変の関連特許が大量に出願されてるから
パテント侵害回避した類似の独自技術になってる可能性もある。
30: 2020/10/27(火)20:31 ID:zcxcgniq(3/3) AAS
>>28
標準軌から狭軌、メーターゲージへの軌間可変台車も開発完了したって中車が発表してるから
多分しばらくしたら試作車が出てくるよ。
うまくいくか知らんけど。
31: 2020/10/28(水)23:13 ID:SYbUSU9g(1) AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
ALFA-X報道向け試乗会で382km/h走行
果せるかなJR東が闘魂、早速反応したな 
NHKとフジが同じペットボトルの烏龍茶?で乗り心地のレポートをしてるのが気になる。
中国高鉄を視聴者に想像させるように東が烏龍茶を用意したのか? 
メディアは中国中車400km/hFGTも一緒に報道すればさらに良かったような気もする。

外部リンク[html]:kknews.cc
>W=1.954+0.00622V+0.0004954134V²
省5
32: 2020/11/03(火)12:54 ID:sdUsPHv9(1) AAS
外部リンク:www.saga-s.co.jp
ニュース
<新幹線長崎ルート>中国FGT話題に JR九州「今後の試験注視」
中国でフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)が開発されたとインターネットの
ニュースサイトで報じられたことが、2日の佐賀県議会新幹線問題対策等特別委員会で
取り上げられた。参考人招致されたJR九州の古宮洋二専務は「今後の試験を見ていきたい」と述べ、
動向を注視していく考えを示した。
原田寿雄議員(自民)が「世界中で中国と日本が高速鉄道を売り込むという成長戦略を取る中、
日本はFGTの高速走行を断念し、中国は完成した。所感や知り得た情報があれば聞きたい」と質問した。
33: 2020/11/03(火)21:49 ID:Rqx4SUpY(1) AAS
県議とJR九州専務、新聞記者のニュース理解力やばいな
これが普通の日本人かw
34: 2020/11/04(水)11:08 ID:J8HF/jFR(1) AAS
動画リンク[YouTube]
構造が全然違うのはスイス・ビンタートゥールのポーゼ社のDV09台車でしょう
空気スプリング一丁の枕ばりが上がり台車の横梁が伸び縮みしてゲージチェンジ

ポーゼ社は上海磁浮のエンジニアリングにも携わっているよう 
35
(1): 2020/11/04(水)22:19 ID:DJ6NanhP(1) AAS
BIG3ですらPROSEやMolinari Railみたいなエンジニアリングコンサルタント使って車両開発してるんだから
中車が同じように契約して共同開発しても何も文句を言つけられる筋合いなんかないんだよ。
日本の国粋主義者が頭おかしいだけ。
36: 2020/11/08(日)00:17 ID:xT0AuWG0(1) AAS
素人の想像だけど、FGTについては、
日本では(安全性やスピードではなく)耐久性とコストと重量を問題にしているはず。あれは最初から政治的・経営的にフル整備ありきであって、
FGTへの要求条件を吊り上げて、技術者に責任を押し付けているだけ。
一方、中国やロシアでは、直通目的が最優先で、路盤軸重の設計強度も高いから、
車輪周りの耐久性については交換頻度を上げればOKとしているのではと思う。
37
(1): 2020/11/08(日)06:14 ID:01KEv2/3(1) AAS
フル規格旅客高速鉄道を作れば大黒字という1960年代ジャパントウカイドウモデルは
コロナとリモートワーク定着などでもう崩壊した
今後はFGTとシンカンセンを大幅に超える超高速化とを軸とした新たなモデルを
構築しなければいけないだろう。
ならびに、中国・ロシア・米国など貨物輸送にウエートが高い世界鉄道に学び
旅客輸送に偏重する旧来の陋習を打破すべき。 
38: 2020/11/10(火)15:03 ID:ao2aYfqt(1) AAS
>>37
五毛党乙
39: 2020/11/10(火)23:27 ID:01hwJx6l(1) AAS
中国国鉄で新形式が認定される基準は日本のN700SやFGTと同じ60万km耐久試験。
CR400シリーズは出場してから運行開始するまで2年間、
高速試験や60万kmの耐久走行をしている。
中華FGTも同じように60万km耐久試験をクリアしないと鉄路集団には採用されない。
40: 2020/11/10(火)23:37 ID:Gr7dTGZI(1) AAS
一帯一路構想のもとに雲南からラオスまでの高規格路線とタイ東北部からバンコクまでの高速鉄道を中国が建設してるけど、FGT武器にタイ国内の既存路線改良を持ちかけて日本JVの北部ルート計画潰しそう。
1-
あと 347 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s