【中国中車・鉄路総公司】中国高速鉄道CRH16 (387レス)
1-

32: 2020/11/03(火)12:54 ID:sdUsPHv9(1) AAS
外部リンク:www.saga-s.co.jp
ニュース
<新幹線長崎ルート>中国FGT話題に JR九州「今後の試験注視」
中国でフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)が開発されたとインターネットの
ニュースサイトで報じられたことが、2日の佐賀県議会新幹線問題対策等特別委員会で
取り上げられた。参考人招致されたJR九州の古宮洋二専務は「今後の試験を見ていきたい」と述べ、
動向を注視していく考えを示した。
原田寿雄議員(自民)が「世界中で中国と日本が高速鉄道を売り込むという成長戦略を取る中、
日本はFGTの高速走行を断念し、中国は完成した。所感や知り得た情報があれば聞きたい」と質問した。
33: 2020/11/03(火)21:49 ID:Rqx4SUpY(1) AAS
県議とJR九州専務、新聞記者のニュース理解力やばいな
これが普通の日本人かw
34: 2020/11/04(水)11:08 ID:J8HF/jFR(1) AAS
動画リンク[YouTube]
構造が全然違うのはスイス・ビンタートゥールのポーゼ社のDV09台車でしょう
空気スプリング一丁の枕ばりが上がり台車の横梁が伸び縮みしてゲージチェンジ

ポーゼ社は上海磁浮のエンジニアリングにも携わっているよう 
35
(1): 2020/11/04(水)22:19 ID:DJ6NanhP(1) AAS
BIG3ですらPROSEやMolinari Railみたいなエンジニアリングコンサルタント使って車両開発してるんだから
中車が同じように契約して共同開発しても何も文句を言つけられる筋合いなんかないんだよ。
日本の国粋主義者が頭おかしいだけ。
36: 2020/11/08(日)00:17 ID:xT0AuWG0(1) AAS
素人の想像だけど、FGTについては、
日本では(安全性やスピードではなく)耐久性とコストと重量を問題にしているはず。あれは最初から政治的・経営的にフル整備ありきであって、
FGTへの要求条件を吊り上げて、技術者に責任を押し付けているだけ。
一方、中国やロシアでは、直通目的が最優先で、路盤軸重の設計強度も高いから、
車輪周りの耐久性については交換頻度を上げればOKとしているのではと思う。
37
(1): 2020/11/08(日)06:14 ID:01KEv2/3(1) AAS
フル規格旅客高速鉄道を作れば大黒字という1960年代ジャパントウカイドウモデルは
コロナとリモートワーク定着などでもう崩壊した
今後はFGTとシンカンセンを大幅に超える超高速化とを軸とした新たなモデルを
構築しなければいけないだろう。
ならびに、中国・ロシア・米国など貨物輸送にウエートが高い世界鉄道に学び
旅客輸送に偏重する旧来の陋習を打破すべき。 
38: 2020/11/10(火)15:03 ID:ao2aYfqt(1) AAS
>>37
五毛党乙
39: 2020/11/10(火)23:27 ID:01hwJx6l(1) AAS
中国国鉄で新形式が認定される基準は日本のN700SやFGTと同じ60万km耐久試験。
CR400シリーズは出場してから運行開始するまで2年間、
高速試験や60万kmの耐久走行をしている。
中華FGTも同じように60万km耐久試験をクリアしないと鉄路集団には採用されない。
40: 2020/11/10(火)23:37 ID:Gr7dTGZI(1) AAS
一帯一路構想のもとに雲南からラオスまでの高規格路線とタイ東北部からバンコクまでの高速鉄道を中国が建設してるけど、FGT武器にタイ国内の既存路線改良を持ちかけて日本JVの北部ルート計画潰しそう。
41: 2020/11/11(水)13:20 ID:YPGydLlQ(1/2) AAS
日本はGHQアメリカの占領指令で鉄道は旅客のみ(我軍兵士復員のポツダム宣言履行)
貨物はトラック輸送原理主義になり、コロナ下でその指令がとんでもないこと
が明らかになった アメリカは卑怯にも薄汚く貨物鉄道主体を維持し
アメリカUP社に至っては全盛期のJR東海並みに今も稼いでる。
一刻も早く日本鉄道も貨物主体に復帰すべきだろう  
42
(1): 2020/11/11(水)15:12 ID:YPGydLlQ(2/2) AAS
動画リンク[YouTube]
i新幹線も出前出来る?
43: 2020/11/11(水)18:18 ID:LlvwOM0c(1) AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
今日は独身の日らしい 本来はこどおじ・こどおばが引きこもりグッズ(パソコンやゲームなど)
を激安で手に入れる日だったが最近は赤ちゃんも独身にに入れて内需大規模拡大のお祭り日になってるらしい お
44: 2020/11/12(木)17:19 ID:/VhOOpMc(1) AAS
外部リンク[html]:j.people.com.cn
長きにわたって建設が続いていた北京-瀋陽線(〜ハルビン)
中国高鉄計画の最後の主要路線の開業が秒読み状態に
45: 2020/11/13(金)05:10 ID:1y6VjkY1(1/2) AAS
残るは北京~九江だな。
北京~南昌は早く直結させたい。
46
(1): 2020/11/13(金)05:12 ID:1y6VjkY1(2/2) AAS
>>22
アメリカじゃパイオニア系列の内軸箱台車を早期から実用化していたよ。
あと戦前からX2700までのフランス気動車。
47
(1): 2020/11/13(金)07:13 ID:QaGN/TBD(1/2) AAS
>>46
それは古代中国が電磁気現象を発見して羅針盤などに応用してから
長い眠りについたようなものだろう。
そうして米仏はその長い眠りから覚める気配はない様だ
48: 2020/11/13(金)07:20 ID:QaGN/TBD(2/2) AAS
ただ、フランスが米大統領選挙後の木村太郎のように覇気がなくなったのは
ヤマナシ・リニアが603.5km/hを出したこともある。
49: 2020/11/13(金)08:46 ID:N9cX5U00(1) AAS
リニアは和製英語。
英語だとmaglevって言わないと通じない。
50: 2020/11/14(土)08:34 ID:Uo6jyIAZ(1/2) AAS
>>47
んなこたない。
1960年代の北米は内軸箱花盛りだった。
ブレーキの小型ユニット化と軸受回りの信頼性醸成、電動機や動力伝達機構の小型密閉化といった要素技術が揃って
時期は違えど同じ結論に至ったと自分は解釈してる。

フランス気動車と中車の謳い文句が1世紀近く時は変われど丸っきり同じで技術的ブレイクスルーも似た環境なのが面白いとこ。
日本はPCCの悪夢を未だ引きずってる気がする。
51: 2020/11/14(土)08:43 ID:Uo6jyIAZ(2/2) AAS
>>42
さんざ既出なネタだけどこれは店舗側の問題が大きい気が。
電子払出前システムの導入コストを業者に被せる日本と、プラットフォーム企業が飲食店を割安に取り込んで
規模を競ってる中国じゃ悲しい位に事情が違う。

立ち食いそば屋に自腹でのSuica導入を強要して店舗毎淘汰を図るセンスの会社にこの手のサービスは無理。
1-
あと 336 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s