[過去ログ] 【PV】 小規模太陽光発電事業者part13 【産業用】©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
929: 2016/02/04(木)23:22 ID:k73+2Gcx(2/2) AAS
>>916
昨年度の実績で1050kwh/kwでした。
南西向き 10度架台
3段屋根で、午前午後それぞれ影になるので
全体の10%近くは影に掛かってます。
影がかからない時間帯は正午を挟んで3時間くらい

野立ては1150kwh/kwです。南向き20度架台
電柱2本の影あり
930: 2016/02/05(金)10:40 ID:nmwTc8mP(1) AAS
九州の人で保留後に取り消された人いる?(負担金請求の前に)
または、負担金請求の後に強制的に取り消された人。
聞き取り調査はどんな風なのか知りたくて。
聞き取り調査って500kw以下はやらないんだよね。
保留の人と認定済みの人とでは、保留の人のほうが有利なんだろうか。
931: 2016/02/06(土)00:51 ID:ZQFluca7(1) AAS
そういえば30年前に買った電卓がまだ動いてるわ
932: 2016/02/06(土)10:30 ID:sXk0NNiB(1/3) AAS
情弱に限って廃棄ロスの話をする
933
(2): 2016/02/06(土)12:18 ID:WP+c6q+W(1/2) AAS
海岸部や借地は廃棄コスト見といたほうがエエで?
いくら動いても20年前の発電機なんかおまえら買わないだろ?それと同じ事。海岸近くはpidg限界やし。
自分の土地なら20年以降も廃棄料金ぐらいは稼げるけど。
934
(1): 2016/02/06(土)13:31 ID:sXk0NNiB(2/3) AAS
>933
確かにその通り
ただし海岸や借地はかなり少数派じゃないかな?

そもそもFITは「20年後からは安く電気を供給してね」という意味合いもある。
メンテナンスをしっかりすれば20年以上は持つはず。
その後は安く電気を供給するのはFITの恩恵を受けた者の責務だと思う。
935
(1): 2016/02/06(土)14:50 ID:2hXNTUf/(1) AAS
事業として継続できるかどうかは、ひとえに買い取り価格次第ですよね。一斉に撤退されるとそれも問題なわけで、そうすると、心理的には18円が俺の中のデッドラインですわ
936: 2016/02/06(土)15:54 ID:sXk0NNiB(3/3) AAS
>935
20年後の物価はわからんから、現在と同じとすると
おれは15円なら喜んで続けるし、12円までなら>933に書いたように頑張るつもり
俺はメガだけど、低圧なら18円が限界かもね。
937
(1): 2016/02/06(土)17:36 ID:WP+c6q+W(2/2) AAS
玉子、今度はグランドスクリュー余らしたと。
しかも短めの1.6mもの。
1kw6本ぐらいだから400kwちかくのを
余らした
938: 2016/02/06(土)20:06 ID:+tJmVllI(1) AAS
外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
>2015年通年の昼間平均スポット価格は11.95円、直近の特定規模電気事業者の回避可能費用は、10.72
>円であることから、買取期間終了後の売電の便益として、11円程度を想定してはどうか。

住宅用ですらこれが出てる状況で18円がデッドラインとか言っていても不毛だと思うがなあ
939: 2016/02/06(土)21:25 ID:/PYSOZoz(1/2) AAS
>937
みんな玉子好きだな
1.6は使い道ないの?
940
(1): 2016/02/06(土)23:21 ID:hKZKdT56(1/3) AAS
使い道はあるというか、アルミや単菅パイプの架台かつ盛土整地、砂利表面にしない限りは問題ない。
引き抜き強度試験もするなら、上級も大丈夫。

ただ、玉子、手抜き施工の例で値引きのコストカットで短いスクリュード使われたとか抜かしていて、お仲間は短いスクリュー手配して余らせてるンだよね。二枚舌過ぎ。
941: 2016/02/06(土)23:24 ID:hKZKdT56(2/3) AAS
上級× 上記○

アルミ、単菅ではダメな理由は軽いから。九州の台風ではスクリューごと引き抜かれたみたいだし。
942: 2016/02/06(土)23:25 ID:cOc4fCRW(1) AAS
1.6mって少なくとも関東では標準では
943: 2016/02/06(土)23:27 ID:pmBpF4ym(1) AAS
不毛ですまんかった ごめんなさい
屋根のは、多分安くなってる蓄電池とか使えば無駄がないし、うちは
10以上載せているから全量から余剰にすれば昼間もガンガン使えるし
固定資産税もかからんし、パワコンとかの更新もありだなと
思ってたんだけど
野立ては、11円とかで諸経費、税金、賄えるのかな?50000kwhで55万だぜ
20年過ぎたところでパワコン更新する気になるかなあ?システムの償却は終
わってるからいいかもだけど。FIT期間とは逆で家庭用より産業用の方が買取
価格が高くなるってことはないのかえ?
944: 2016/02/06(土)23:32 ID:hKZKdT56(3/3) AAS
20年後には託送代行がでてぷらす10円で送ってくれるようになるでしょ。
それを使って親戚や知人に電気売ればいいだけ。
945: 2016/02/06(土)23:52 ID:/PYSOZoz(2/2) AAS
なるほど関東では1.6でいいけど
台風が多い九州では1.8が標準なのね。
946: 2016/02/07(日)01:50 ID:4ZG4r6vb(1) AAS
>>934
産業用FITは借地前提で価格決定してるんだが
大規模のものほどほとんど借地だろ
947: 2016/02/07(日)08:32 ID:SyXB+pJi(1) AAS
>>940
玉子と仲良くすれば全部解決
948: 2016/02/07(日)17:34 ID:7Z7VH5tI(1) AAS
23円まだー?
1-
あと 54 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s