[過去ログ] 新潟市のはじ【大野精工の加茂工場7】左遷・閑職 [無断転載禁止]©2ch.net (187レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
93: 2017/08/10(木)22:33 ID:WPIfaB+R(1) AAS
>>92
グロ注意
94(1): 2017/08/25(金)08:01 ID:JdEytBWn(1) AAS
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ【裸の王様】
2chスレ:recruit
2017.08.24
ガソリン車、世界的に禁止へ…日本の自動車メーカー、大規模な人員削減と下請け淘汰必至
外部リンク[html]:biz-journal.jp
EVが迫る自動車産業の大転換
省15
95: 2017/08/25(金)20:21 ID:d7BZ6hJm(1) AAS
>>94
96(1): 2017/09/12(火)08:02 ID:MGKmHHIi(1) AAS
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ【裸の王様】
2chスレ:industry
日産「リーフ」初の全面改良、航続400キロに
2017年09月06日 11時11分
日産自動車は6日、電気自動車(EV)「リーフ」の新型車を発表した。2010年に初代を発売して以来、初の全面改良となる。
省7
97: 2017/09/14(木)01:29 ID:SkAm2CxN(1) AAS
>>96
98: 2017/09/22(金)06:35 ID:gyTr4P/J(1/2) AAS
外部リンク:japanese.engadget.com
テスラ、15分で完了するEV電池交換システムを特許出願。車載可能、リフト搭載
2017年9月18日
テスラが、EVのバッテリーを15分で交換可能にする特許を5月に申請していることがわかりました。
テスラは2014年にもバッテリーを90秒以内に交換する埋込み式のシステムを開発中だとしていましたが、
これはその後スーパーチャージャーの普及を優先し、交換システムはすっかり影を潜めていました。
しかし、プロジェクトは姿を変えて進行していたようで米国特許商標庁(USPTO)に提出された書類によると、
新しいバッテリー交換システムは埋設設置するだけでなく、おそらくトラックなどにも組み込めるようコンパクトに再設計されています。
省13
99: 2017/09/22(金)06:37 ID:gyTr4P/J(2/2) AAS
外部リンク:www.businessinsider.jp
ディーゼルバスに別れの時? EVバスが新記録を達成
シリコンバレーを拠点とするプロテラ(Proterra)は、EVバスの新記録を達成した。
同社は、インディアナ州ニュー・カーライルのテストコースにおいて、
同社のEVバス「Catalyst E2」の長距離モデルが、1回の充電で1101.2マイル(約1770キロ)を走行したと発表した。
今回の新記録は、大型の商用EVバスにおけるバッテリー技術が、ディーゼルバスと十分に競合できるレベルに達したことを示した。
「優れた燃料効率を誇ることから、我々は大型の商用EVバスは、他のいかなるバッテリー技術の実用事例よりも優れたビジネスケースだと信じている。
そして、こうした交通マーケットが、EVに完全に移行する最初のマーケットになるなるだろう」とプロテラのCEOライアン・ポップル(Ryan Popple)氏は述べた。
100: 2017/09/30(土)07:33 ID:wk05q/7P(1) AAS
ダイソン、他社とは「根本的に異なる」EV製造へ−2020年までに
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
電気自動車と電池の開発に20億ポンドを投資すると発表
一般的なリチウムイオン電池ではなく、全固体電池を使用
掃除機やヘアドライヤー、空調家電のメーカーとして知られる英ダイソンは、2020年までに電気自動車(EV)を製造する。
創業者のジェームズ・ダイソン氏が26日に明らかにした。
同社はEV開発に10億ポンド(約1500億円)を投資し、動力源となる全固体電池の開発に同額を投じる。
掃除機やエアフィルターの研究開発支出を大幅に上回る額となる。
ダイソンは、フォルクスワーゲンやダイムラー、トヨタ自動車、テスラなど、すでに多くの企業が競合する分野に参入する。
現在、ほとんどのメーカーがリチウムイオン電池を使用しているが、ダイソンはEVに全固体電池を使用する。
省6
101: 2017/09/30(土)09:03 ID:URqFYNrt(1) AAS
2017年9月27日(水) 19時00分
仏で旧エンジン車1000万台廃棄へ…政府、EVなど環境対応車の普及に投資
外部リンク[html]:response.jp
フランス政府は9月26日、環境対応車の普及を促進するなどの目的で、今後5年間に200億ユーロ(約2兆6500億円)を投資する計画を発表した。
今回の投資は、2018〜2022年の5年間に行うもの。自動車関連では、交通が温室効果ガス排出量の
3分の1を占めていることを考慮し、総額200億ユーロの予算の5分の1にあたる40億ユーロを投資。EVなど電動パワートレイン車を含む
環境対応車のさらなる普及を目指す。
また、現行の内燃機関車(ガソリンおよびディーゼル車)に対しては、効率が悪い古い車両に厳しい規制を課す方針。具体的には、
合計で1000万台の旧型車両を、廃棄する必要があると指摘する。
省1
102: 2017/10/05(木)05:55 ID:RwcXMIej(1) AAS
東芝、負極にTi-Nb系酸化物を使ったLiイオン2次電池
6分間の充電で320kmの走行が可能に
2017/10/04 15:46
東芝は、負極材料にチタンニオブ(Ti-Nb)系酸化物を用いた次世代リチウム
(Li)イオン2次電池「次世代SCiB」の試作に成功した(ニュースリリース)。黒
鉛を負極材料に使った場合と比べて、2倍の容量を持つという。
今回試作したのは、電気自動車(EV)向けLiイオン2次電池である。容量は
50Ah、大きさは111mm x194mm x14.5mm。負極材料に採用したTi-Nb系酸化
物は、超急速充電や低温充電でも電池の劣化や短絡の原因になる金属Liの析出がな
省11
103: 2017/10/07(土)15:55 ID:YIGdBlKM(1) AAS
英LCC、電気旅客機導入 米新興と提携、飛行距離540キロ目安
2017.10.07 05:00
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
英格安航空(LCC)イージージェットは米新興企業と提携し、電池と電力モーターで飛行する旅客機を開発すると発表した。
発表によると、昨年、技術者や電池化学者らが立ち上げた提携相手の米新興企業ライト・エレクトリックは335マイル
(約540キロメートル)を飛行できる航空機の設計に照準を合わせている。ライトはマサチューセッツ大学、ハーバード大学や、
エア・ビーアンドビーなどの成長を助けたハイテクベンチャー支援機関、Yコンビネーターなどの資金支援を受けている。
ライトは座席が2つの飛行機での技術実証を経て、今年に入り、イージージェットと商用機サイズへの拡張に向けた取り組みを進めている。
電池を燃料とする飛行機の導入により燃料費低減への道が開ける。イージージェットのように短距離航路を中心とし、多額の燃料費を
支払っている航空会社にとっては特に恩恵が大きい。同社は、電気旅客機の利点は燃料費にとどまらず、温室効果ガスや騒音を低減できる
省4
104: 2017/10/10(火)02:57 ID:4TkDN/er(1) AAS
日本の製造業が揺らぐ… 神戸製鋼所 データ改ざんの波紋
10月9日(月)
神戸製鋼所が8日明らかにしたアルミ製品などのデータ改ざん問題で波紋が広がっています。8日には三菱重工業の国産ジェット機MRJ、
トヨタ自動車が販売する自動車、JR東海が運行する新幹線車両の台車部分に神戸製鋼製のアルミ製品が使われていたことが分かっていましたが、
9日になってスバルとマツダの自動車などでも使われていたことが分かりました。
不正が行われた栃木県真岡市の製造所では、問題を受けて従業員の口は一様に固く閉ざされていました。
トヨタやJR東海には9月21日に神戸製鋼側か不正について報告があったということですが、会見が8日にようやく開かれるなど、
公表が遅れたことに一部では批判の声も上がっています。
外部リンク:www.tv-tokyo.co.jp
105: 2017/10/11(水)07:27 ID:xs5M6CcC(1) AAS
2017年10月4日(水) 16時09分
【リコール】トヨタ SAI / レクサス HS250h 5万5000台、ハイブリッドシステム停止のおそれ
トヨタ自動車は10月4日、『SAI』および
レクサス『HS250h』の電気式CVTに不具
合があるとして、国土交通省にリコールを
届け出た。対象となるのは2009年6月10日
〜2010年12月1日に製造された5万5628
台。
電気式CVTの発電用モータにおいて、モー
タシャフトのマグネット保持用プレートの
省9
106: 2017/10/15(日)07:26 ID:s5K5WA6X(1) AAS
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ
【神戸製鋼】自動車用弁ばね用線材。世界の車の2台に1台!自衛隊機やミサイルも!
2chスレ:liveplus
神鋼、「線材」でもデータ改ざん=主力の鉄鋼製品に問題波及
神戸製鋼所がアルミ・銅製品などの性能データを改ざんしていた問題で、同社主力の鉄鋼製品のうち、
自動車のエンジン部品やサスペンション、ボルト、ナットなどに使用する「線材」でも新たにデータ改ざんが
見つかったことが13日、分かった。
外部リンク:www.jiji.com
省14
107: 2017/10/15(日)08:00 ID:dQ2VHA/c(1) AAS
トヨタとレクサス、エンジンのバルブ・スプリングに不具合
2010年07月05日 17時09分
トヨタは5日、「クラウン」とレクサス「LS」「GS」「IS」の一部の車両で、エンジンのバ
ルブ・スプリングに不具合があるとして国土交通省にリコールを届け出た。
バルブ・スプリングとは、エンジンの吸排気バルブを開閉させるときに、閉じる力を与える
コイル・スプリングのこと。トヨタの説明では、このバルブ・スプリングの材料に微少な異
物が混じっていたものがあり、スプリングの強度が低下して折損する恐れがあるという。そ
うなるとエンジンは異音が発生して不調となり、走行中に停止してしまう場合もある。
改善措置として、全車両でバルブ・スプリングを対策品に交換する。
今までにこれを原因とする事故は起きていないが、不具合の報告は220件もあったという。
省23
108: 2017/10/30(月)00:58 ID:yPjTFz8T(1/2) AAS
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
このままでは自動車産業が崩壊! 国会で議論すべき「EVシフト」の国家戦略とは?
2017年10月28日
欧米先進国に大きく遅れをとっている日本のEV戦略。
省12
109: 2017/10/30(月)00:59 ID:yPjTFz8T(2/2) AAS
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
世界の自動車生産台数は年間約9600万台。その市場規模は2兆ドルにもなる。
そんななか、EVシフトという歴史的構造転換が始まった。各国は危機感を抱き、環境規制を使って自動車産業の戦略的育成を図っている。
ところが、日本は、官僚の天下り維持と経団連のご機嫌取りのために、燃費の悪いガソリン車にエコカー減税をしている。
実は、世界初の量産型EV「アイ・ミーブ」を発売したのは三菱自動車だ。日本はEV開発で世界のリーダーだったのだ。
しかし、今ではどうだろう? 日本で先頭を走る日産の新型「リーフ」でさえ、同クラスの米テスラ社のモデルに走行距離で遠く足元にも及ばない。
高級車クラスでもテスラ社はもちろん、海外大手メーカー勢の後塵(こうじん)を拝し、トヨタなどはその最後尾であえいでいる状況だ。
EVに欠かせない蓄電池においても、日本の電機メーカー勢に取って代わって、今では中国メーカーが世界シェアの6割を占めている。
シャープ、東芝など、エレクトロニクス産業大手が崩壊するなか、自動車産業は日本が世界で戦える最後の砦(とりで)だ。
本来なら、政府はここで反転攻勢をかけ、日本をEV大国に導く施策を打ち出すべきだろう。
省7
110: 2017/11/26(日)08:54 ID:sf0Jidl+(1) AAS
東芝、6分間の充電でEV航続距離320kmを可能にする次世代バッテリーを発表
「東芝が開発した独自の合成方法」
2017年10月30日
"充電の速さ"は電気自動車(EV)業界が躍進の突破口と考えるものの1つで、誰もがその臨界点に達することを求めている。
ガソリンを補給するのと同じくらいの時間で充電が可能になれば、長距離ドライブも億劫だと感じなくなるだろう。
これは業界共通の目標で、多くのメーカーが充電時間の短縮に取り組んでいる。
ポルシェは、350kWの高速充電システムの設置を計画中で、イスラエルのベンチャー企業、StoreDot(ストア・ドット)社は5分の充電を可能にした。
今回、東芝が開発した飛躍的な進歩をもたらすというバッテリーは、6分の充電で320kmの航続距離を達成することができるという。
省7
111: 2017/11/26(日)10:04 ID:wn/AEOiI(1) AAS
AA省
112: 2017/12/04(月)06:25 ID:duo/chEw(1) AAS
世界初の太陽光発電道路、EVの走行中の充電を実現
日時:2017年12月1日(金) 18時0分
日差しを浴びると発電し、電気自動車(EV)がそこを走る際に充電でき、雪が降ると積もった雪を自動的に溶かす……そう、これこそが太陽光発電道路だ。
交通業界と新エネ産業を深く融合させたハイテクの到来だ。済南南繞城高速道路は年末、世界初の太陽光発電道路の研究開発と敷設が行われる高速道路になる。中国新聞網が伝えた。
「ガラス」を組み合わせて造られているように見えるが、十分な摩擦も確保している。太陽光発電道路は小型EVどころか、中型トラックも走行可能だ。
走行中の感覚は通常のアスファルトの道路と大差ない。関係者によると、この道路はすでに発電・送電を実現している。つまり、その電力が充電スポットと連結していることになる。
コア技術を提供する同済大学交通運輸技術学院の張宏超教授は記者に対して、「太陽光発電道路は集めた太陽光エネルギーを電力に転換し、太陽光発電を実現する。
この道路が使用する技術は、搭載型太陽光発電道路技術と呼ばれ、車両の通行条件に適した太陽光発電モジュールを路面に直接敷設する。
路面は透明コンクリートと呼ばれ、その技術指標と通行安全性は一般的なアスファルト舗装を上回る。太陽光発電モジュールとは分かりやすく言えば、ソーラーパネルと同じようなものだ。
しかし道路での使用を可能にするため、耐圧性を高め摩擦を強くしている」と説明した。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 75 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s