[過去ログ]
シェディング対策☆検証スレ (1002レス)
シェディング対策☆検証スレ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infection/1646460361/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
638: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/15(日) 12:19:16.53 ID:qQlUBNII 完全にスレチですみませんけど、浄水器って面白いですね。調べると 椰子殻活性炭自作 sonohen.life/petbottle-purifier-completed/ さらばカートリッジ! ペットボトルを浄水器に変える3Dプリント製の「PBP-01」完成! もうちょっと簡単なのも他に出てる こんなのが作れちゃう?!かも www.gizmodo.jp/2021/09/machi-ya-joy_space_1way-end.html 次の交換は2033年!? カートリッジを12年交換不要な高コスパ浄水器「ジョイスペース1way」 こんなのと同じような性能のが。「椰子殻活性炭です。」お高いです! ここのBA回答もアメリカ製の良いものだろうけど高いです。でもこれは椰子殻活性炭だけではないようですが detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1485550379 川の水を浄化できる浄水器の作り方を教えてください >浄水器オタクです。「海外の普通の浄水器」の知識をベースとして回答します。 >「日本」と「海外」の大きな違いは、 >日本→浄水器メーカ毎の一品物設計、特殊設計、個別の専用フィルタからなる浄水器 >海外→業界標準化された部品を組み合わせた浄水システム です。 >海外の水道は水道品質はよくありません >中国では、水道の蛇口をひねったら、イトミミズがでてくるような所もあるとか >そんな水道水しかえられない所でも、資力のある人たちは >日本水道水より浄化された飲料水を利用しています >原水の汚さに応じて浄水システムを構成しているのです >「浄水システムの構成」と言うのは >1段目は5ミクロンのセディメントフィルタ >2段目はブロックカーボンフィルタ >3段目にもブロックカーボンフィルタ >3段目の出口に電動加圧ポンプを配置して水圧を増加し >4段目にROエレメント >4段目の後段にROエレメントが生成する純水を溜める圧力タンクを配置し >5段目のDI(イオン除去)フィルタ >6段目にポストカーボンフィルタ >というような感じで、業界で規格化された標準部品を >得られる原水の品質と、欲する浄水の品質にあわせて >レゴブロックの様に組み合わせた構成です >上記の構成は「それなりに加圧されている普通の水道水を原水にして、飲用純水を製造するための、小型純水製造システム」の典型的構成です ーーーーー この後に外国の商品へのリンクなどが 一番上のは「簡単な浄水器」でダクりました archive.ph/FFlx4 この検索結果では入ってないけどもっと下で 「1000円の自作浄水器で美味しく水を飲んじゃうぞ! 01 ...」が出てました。このサイトです。 浄水器 高いのが本格的だと思ってたけど、高いのは中空糸膜フィルタなんかのせいで、それに問題あるかもしれない状態だったなんて?! 自分の経験では、めちゃ簡単なのは付けてましたけど、それでは参考にならないだろうなと思いました。 安い100均のでも、活性炭の部分が多いものの方が、ミネラルのための石が入っているのより飲みやすかったです。名古屋に居た時 名古屋の水は岐阜の川の水で上流の方なので綺麗な水だそうだけど夏は塩素分がキツくなるのか臭いがしたので簡単なのは付けてました 活性炭の大きいフィルターが2つ入った取り替え式カートリッジので充分でした。街によっては違うかもしれないけど どちらかと言うと1番上のが面白くて推しだったんだけど説明の一般的な浄水器についての回答が長くなってしまいました。 千円で自作してる人のように、どこかの地方の廃校を借りて住んでいるような暮らしができれば、シェディングを怖がる事も無いのだろうなあと思いました。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infection/1646460361/638
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 364 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s