[過去ログ] 【ちんぽ】日立ソリューションズ 99【まんこ】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55(5): 2024/05/31(金)10:00 AAS
システム障害に関してはいつも期待を裏切らない日立
一時は復旧したものの、5月下旬に再発
10〜20分で済む処理に2時間以上もかかるって、Z会に納めたポンコツシステムみたいだな
戸籍システムで障害3カ月、全国で影響 職員が電話で穴埋め
外部リンク[html]:www.asahi.com
>今年3月に政府が運用をはじめた戸籍の新システムで障害が相次ぎ、全国の自治体で住民サービスに影響が出ていることがわかった。
省4
202(5): 2024/06/16(日)19:50 AAS
>>201
いやいや、うちも案件沸きまくりで儲かってたじゃん。転職市場は求人票の質が段違いだったよ。
2008年リーマンショック、2011年東日本大震災の不景気で人員整理が進んだのち、
2012年からのアベノミクスで大企業が潤沢な資金を得て、転職市場が一気に活気づいた。
SE不足・内製化ブーム・マイナンバー制度開始が重なったいわゆる2015年問題が社会問題になって、
社内SEが圧倒的に足りず年収700万800万の求人が山のようにあったよ。
社内も移籍・残留問題の真っ只中で、特に残留確定した人らは早々に転職していったよ。
237(3): 2024/06/19(水)16:29 AAS
固定小数点変数の割り算の際に、端数を四捨五入するのを間違えるなんて・・・。
255(3): 2024/06/21(金)23:43 AAS
富士通のメインフレームから日立のサーバの上に乗っかる勘定系システムへのリプレースだから人不足は関係ないな
単に日立の新勘定系が糞なだけ
383(3): 2024/06/30(日)23:32 AAS
俺SK辞めて10年以上経つけど、まだこのスレあるんだなw
395(3): 2024/07/04(木)02:42 AAS
>>391
高卒が社長なんかやったからセブンpayは大失敗で爆死したんだなーwww
460(6): 2024/07/15(月)21:54 AAS
少し歴史を紐解くと、
Pythonが登場したのが1991年ころ。最初はインデントでブロックを表すscriptでPerlの次くらいの位置付けだった。
次第に普及してゆき科学技術計算などのパッケージが増えていって、2系統あった数値計算のパッケージ
NumericとNumarrayが2005年ころNumPyに統一され、様々なパッケージの開発が加速していった。
2008年にはPython(x,y)、2012年にはAnacondaといた、多数のパッケージを統合したディストリが登場し
パッケージを利用するソフトウエア開発環境の入手が楽になった。
またTheanoやTensorflowといたDNNのパッケージが登場しCNNで画像の高い認識率が話題になったのが2012年
それが今のAIのブームにつながっている。
ところが2015年ころまでは日立GrでPythonを使っていると言うと変わり者扱いされ、
一部の研究者などがようやく使うようになってきた段階だった。
省3
489(3): 2024/07/16(火)20:12 AAS
中抜き〇投げ手配師Excel線表ちょぼちょぼ弄っている人たちに
なんでPythonの履修が要るのか不思議だわ
521(4): 2024/07/17(水)15:49 AAS
だからPythonとAIは関係ないんだよ
PythonのことでAIなんて唐突に言ってしまったら、何もわかっていないことがばれる。
658(4): 2024/07/21(日)08:48 AAS
× 年収750円
〇 年収750万円
すまん、間違えたwww
718(3): 2024/07/22(月)17:18 AAS
さようなら白くまくん
日立、家庭用エアコンの製造から撤退へ-空調合弁を独ボッシュに売却 2024年7月22日 15:26 JST
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
日立製作所は家庭用エアコンの製造から撤退する。日立と米大手電機メーカーのジョンソンコントロールズインターナショナル(JCI)の両社は、
家庭用エアコンなど空調事業を手掛ける合弁会社を独ロバート・ボッシュに売却する方向で最終調整している。
15年に日立子会社とJCIが、ジョンソンコントロールズ日立空調を設立。日立グローバルライフソリューションズが
4割を出資する。当時の経営陣は世界の競争に勝ち抜き、前進できると確信しているとコメントしていた。
ただ足元で空調事業を含む「生活・エコシステム」の売上収益は全体の4%程度にとどまる。日立は、鉄道システムといった
インフラ関連やデジタル化支援など強みがあり、成長が見込める事業に経営資源を集中する方針にかじを切った。
今後、エアコン以外の家電事業をどのように扱うかについて関心が集まっている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s