国産カブトを大きくする方法を語るスレ (711レス)
1-

579
(3): オイコラミネオ 2022/07/05(火)14:18 ID:hj7Avqlg(1) AAS
カブメスは、地中に出てきてからすぐ交尾して卵を産ませた方が次の世代の成虫は大きくなるのか、
それとも一か月ぐらいおいてから交尾させて産卵させて方が次世代は大きくなるのか

羽化したばかりの方が体重も重いから健康体なんだろうけど、沢山産むだろうから卵の一粒一粒が小粒になるって事は無いかな?
寿命が近づいてきた頃に初めて産ませると、残り少ない期間に少ない卵を産むことになるから一粒一粒が大きくなる可能性は無いかな?
580: :||‐ 〜 さん 2022/07/06(水)00:27 ID:XyBTwlCm(1) AAS
>>579
去年、寿命が近づいてからの卵は全部卵のままでダメになったわ
581: :||‐ 〜 さん 2022/07/06(水)09:47 ID:DhLYJNsg(1/2) AAS
>>579
気分が滅入る程産むメスは大きいとは限らんかった。
でも、大きいメスが産む卵はヤケに大きいのが多かったと記憶。
大きいからと言って数が少ないか?と言えば、そんな事は無くて、
3桁裕に超えるのが出て来て途方にくれます。

採卵ケースに入れて1週間後に採卵したら、既に孵化して初令も
結構進んでる奴とか、今にも孵化しそうな変色してる奴とか多数
見つかりまして。孵化日数とか全然計算合わないんですが?
って首傾げる事も割と有ります。
582
(1): :||‐ 〜 さん 2022/07/06(水)09:57 ID:DhLYJNsg(2/2) AAS
>>579
大きい卵は大きい個体になり易い研究あった様な?
なので、大きい卵が成るべく多数ってのが大型多発への道なんだと思う。
メスは出て来た時には餌も食うし交尾もバッチリなのが多い。羽化して
すぐに行動全開なのも種族保存本能?。羽化後に出て来るまでがオスより
遅い傾向なのは、そんな理由があるのだと。
今の時期は羽化が終了したケースや、棚に豚積みしてたマットの袋に脱走した
メスが大量に卵を産みつけてゆくテロに警戒してます。警戒してもやられるん
ですが、袋破って産卵し、産むだけ産んだら違う袋にも産んで行く。その間、
餌は無かったはずです。メスのポテンシャルは凄いものが有ると感じました。
省1
583: :||‐ 〜 さん 2022/07/06(水)12:11 ID:tm/qq6lb(1/5) AAS
幼虫の頭部は成虫の外骨格と同じで脱皮後に大きくならない
3齢の頭部のサイズは2齢のときに決まり、2齢の頭部は1齢のときに決まり・・・
で、結局タマゴが大きいことが頭部の大きさに重要、とかいうのを私も読んだことあります

頭部が大きい方が、
太らせた幼虫が蛹化したときに、胸部・腹部から頭部に送られる体液を受け入れるキャパがあって
大型個体でも羽化不全しにくくなるんじゃないですかね?イメージですけど
584
(1): :||‐ 〜 さん 2022/07/06(水)12:20 ID:tm/qq6lb(2/5) AAS
オオクワでの実験結果だけど、
最初に産んだタマゴの方が最後に産んだタマゴよりも大きく
最初のタマゴ出身者の方が成虫も大きくなった、というのも見ました

あとこれも要実験ですが、
羽化後交尾させずにしばらくたくさん食事をさせ、秋口に満を持して交尾させたら場合に産むタマゴは、
蓄えた栄養で大きくなっているのか?それとも数が増えているのか?
そんなところも気になります
585: オイコラミネオ 2022/07/06(水)16:24 ID:hYXcXV7M(1) AAS
皆さん、大量の情報ありがとうございます

自分は毎シーズン200匹ぐらい羽化させているのですが、例年は小さい個体がメインでたまに中型個体
だけど、今年は中型個体がメインで大きい個体がチラホラ出始めました

カブを本格的に多頭飼育を始めて5年ぐらいかな?
今回意識したのは「水分を多めに」する事でした
どんなに栄養価の高いマットや朽木を与えても、それをエネルギーやたんぱく質に変換するには水が大量に必要なのでは、と勝手に思い込んで昨秋からチャレンジしてました
人間でも水分不足だと命に関わったりするしと思いまして
586: :||‐ 〜 さん 2022/07/06(水)18:29 ID:tm/qq6lb(3/5) AAS
自分はカブクワブリード1年生だけど、
ネットで色んなの見まくってなんとなく知っているつもりで、
先天的素質以外の部分では、初齢・二齢を、
・粒子が細かく
・発酵が進んでいて
・カロリーやタンパク、共生菌を含んだ
エサで育てることがポイントかなと思ってます

二齢までにポテンシャルが決まり、三齢は最終値を決めるんだけど、
三齢をポテンシャル超えた太らせ方すると羽化不全する、だから二齢までが大事
という感じ
587: :||‐ 〜 さん 2022/07/06(水)22:02 ID:vZhpOOng(1/2) AAS
>>582
産卵テロw
脱走したあげく棚に置いてるマットの袋に侵入し、爆産してくる!
なんか野性味のある元気で優秀な♀ですね
しかも蛹室から脱出し速攻交尾も済ませている
…ミッションインポッシブルみたいな奴だわ

♀の望みは、自分の子孫が最大限生き残り殖える事だろう。
様々年次毎に環境も異なり、何かあっても生き残る個体が残っているように、様々な個性、性質の子を次世代に向かって振り撒いていると思う。
…何があってもいいように、人工飼育環境に最適化しつつ、その中で多様性を混ぜた卵を産んでると想像、
見事な女スパイのミッション達成に乾杯!!
588: :||‐ 〜 さん 2022/07/06(水)22:20 ID:vZhpOOng(2/2) AAS
カブトムシの幼虫と成虫は同じ種の同じ個体とは想像出来ない位、掛け離れている。
知らなかったら全く別の生態の別の生き物だよね。
幼虫時代もカブトムシ成虫の躰は外皮の内側に持っているんだろうか…どこかで成虫原基とゆう言葉を見たのだけど
あのイモムシ体型で居ながら、羽や角、硬い外骨格になる体をフニャフニャの縮れた薄皮みたいにして体内に持ってるんだろう。
そう考えると、蛹ステージを通過する完全変態昆虫も、体の体制を変えない不完全変態の延長にあるように考え納得できる気がする。
見た目は全く異なる生物なのに、密かに体内では成虫の体を持っていて
蛹ステージで一気に成虫原基に基づき体細胞組織を再編成するのか。
589: :||‐ 〜 さん 2022/07/06(水)23:10 ID:tm/qq6lb(4/5) AAS
♂は他所の血を入れるためにネットで購入、72mmくらいの中サイズ、♀はうちの51mmくらいの奴
産卵用に用意したマットは、以下を混ぜた
・ヒラタ用マット(添加+完熟)
・ノコ育てた菌糸カスを振るい掛けし粒子の細かい部分(残ったセルロース、共生菌、固定された窒素を期待)
・きな粉(タンパク質強化)
今ケースの底や側面にすくすく育った二齢が20匹くらい見える、去年のよりも大きく見える
在宅勤務で冷房つけっぱ部屋なので、去年の廊下で育った奴よりもじっくり二齢期を満喫していることでしょう

三齢になったら発酵浅め(セルロースがより残る)で粒子大き目(通気性が良くなる)で個別飼育
去年は1リットル瓶だったが今年は2リットル瓶

なお、もっとデカい奴らも産卵セット組んだんだけど、全然産んでくれてない、去年の90匹はビギナーズラックか
590: :||‐ 〜 さん 2022/07/06(水)23:16 ID:tm/qq6lb(5/5) AAS
成虫を育てているケースのマットは、オシッコ(共生菌)とゼリーの栄養をたくさん含んでいるはず
発酵も進んでいるし、これを幼虫飼育に使おうと思ったんだけど、ダニまみれの奴には針葉樹マット使ったので、
よほど広葉樹である確証があるやつ以外は捨てた

今年は三齢のマットにバナナでも埋めてみようかな
591: :||‐ 〜 さん 2022/07/07(木)09:44 ID:K1zmDDfW(1) AAS
あまり深く考えずに
糞をふるいにかけて残ったマットと
同じ銘柄の新しいマットいっしょにして
夏場28度超えないようにして冬場は温室飼育したら
5月に80?超えがバンバン出た
個別飼育も雌雄分けもしない。大ケースに8匹とか
592: :||‐ 〜 さん 2022/07/07(木)12:22 ID:ytv+BKwC(1) AAS
前の世代が過ごしていた古いマットから、何か新しい幼虫にとって好都合になるような菌が供給されてるのか…???
593: :||‐ 〜 さん 2022/07/07(木)23:12 ID:6vRVsXfU(1) AAS
その話は至るところでよく聞くけど
実際のところカブクワ腸内の菌叢って個体によってそんなに違いがあるもんなのかね?
マットの素材もクヌギやコナラがベースで均質化しているし
違うとしたら添加剤か、業者によってたしかにニオイは違う
594: :||‐ 〜 さん 2022/07/08(金)01:08 ID:IHwbt6QN(1) AAS
マルバネクワガタなんかの幼虫は自分の腸内菌とか使って少しずつ食べやすい環境を作りながら過ごしてるので、エサ交換で全部真新しい土にすると死んでしまったりするという話聞くから
ワイは同じ土食ってるカブトムシも、菌が大きさに影響して上のような話になったと思いたい
それはそれで添加材は何が1番カブトムシにいいんだろう きなこ?ふすま?
595
(1): :||‐ 〜 さん 2022/07/08(金)01:48 ID:+sUjhriL(1) AAS
NHKでやってたけどチョウザメの子供に大豆イソフラボンを混ぜた餌を与えると全部メスになる
ウーパールーパーに甲状腺ホルモンを水に溶かして数週間飼育すると
エラとヒレがなくなり陸上で生活できるようになる(変態)
大きくするにはホルモンの影響もあるかもしれない
596: :||‐ 〜 さん 2022/07/08(金)08:46 ID:7+9v6JJx(1/2) AAS
大豆イソフラボンは分子構造がエストロゲン(卵胞ホルモン)に似ていて
エストロゲン受容体にキャッチされるので、
人間においても、
エストロゲンの代わりになるのか?それともエストロゲンのブロッカーとして働いてしまうのか?
は昔から言われていた
更年期障害を和らげるのか、乳がんリスクを上げるのか、ハゲの予防になるのか、などの観点でね

カブトのサイズへの影響は分からないね
エストロゲンは身近なところでは女性の尿に多く含まれている
下水に住む魚がそのチョウザメのように♀ばかりになってしまうくらいに強力
1人の女性が一生の間に小さじ1杯しか分泌しないそうで、少量でももの凄く効くらしい
597
(1): :||‐ 〜 さん 2022/07/08(金)11:35 ID:XaE3dVFY(1/2) AAS
ああなんかひと頃話題になった、若返り成分エクオールってのも元々馬の尿に含まれていたようだし
尿か…あと糞…
まあ591の指摘は的を得ていると思う。
オオクワガタも数世代安定して発生するような大木の立ち枯れで大型個体が出るのも、この辺関係あるだろうね。
尿や糞は不要な老廃物質、排出すべき毒成分の認識だったけど違う面も有りそうだ、昆虫ではまた違うんだろう。

何世代も掛けて環境を有利になるよう改変していく。
ヒトもそうだし、ニホンアナグマの巣穴、シロアリの巣とか連想する
糞尿によって餌環境を改変コントロールし、最適な状態、馴染みやすいテリトリーにしていく、数世代かけてって事はあるように思う。
598: :||‐ 〜 さん 2022/07/08(金)11:48 ID:XaE3dVFY(2/2) AAS
>>597
嘘かホントか分からないけど、秋田の人は納豆に砂糖を混ぜて食べるらしい
それが若返り成分になるようで、肌がきめ細かく、老化しない要因、年の割に若く美しい秋田美人を造り出してるそう。
砂糖納豆ではエクオールが出来るらしい
納豆菌と大豆イソフラボンとナットキナーゼと…納豆食って納得ナットキナーゼw

しかし、カブトムシも大変だ。食糞、飲尿、親の食い残しをさあ食べなさいってされて大きくなれよっと出される
1-
あと 113 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.272s*