国産カブトを大きくする方法を語るスレ (711レス)
1-

559
(1): :||‐ 〜 さん 2022/06/29(水)22:19 ID:dLgCLF46(4/4) AAS
さいわいにして俺は独り身でこの先家族を持つ予定も無い
カブトムシが嫁になるのも悪く無い気がするね、大いに
560: :||‐ 〜 さん 2022/06/29(水)23:55 ID:Fu/BIc7F(2/2) AAS
>>559
近親相姦は虫でも良くない事だろうね
なので、♀を軸に繁殖計画だろうか、
新しい血を入れるなら外部からの別ブリードか、野生の♂
♀が飼育環境で生まれ育って羽化できたなら資材飼料には適応できてた証だろうし。

でも昆虫にとってインラインブリードがどの程度有害なのかいまいち分からない
ナナフシなんて基本♀だけ、進化の袋小路に入ってると言われるし、それだとクローン?
希に♂も見付かるらしいけど。

人間だとなんだろう
同族嫌悪、近親相姦を防ぐためヒトフェロモンが忌避物質として働くのかもな
省13
561: :||‐ 〜 さん 2022/06/30(木)08:47 ID:OS+qtNs8(1/5) AAS
45g超の幼虫は孵化不全率が高いので、カブブリーダーとしてはそこを克服したいよね
大型♀軸の累代やるのはいいと思うな、そしてお婿さんは野外よりも他のブリーダーの大型♂がいいと考えている

ブリーディングには、おそらく傍らでは近親婚による障害個体が出た歴史がある、が一方で、
障害因子がホモ接合し顕性化した個体には子孫を作らせないので、
障害因子が潜性的に保存される率が下がり、むしろ野外よりも淘汰されていると考えられる

人間の場合でも小さな島や集落では実際にそういうことが起こっている
近親婚にはハプスブルク家みたいな障害一族になる集団もいる一方、
一部の集団は危機を克服し、近親婚でも問題を起こさないほどに障害因子が排除されている
貴族の方が障害持ってても簡単に死なせないし子供も作らせるから、そういう違いが出たんだろうね
562: :||‐ 〜 さん 2022/06/30(木)10:05 ID:alwwRL2o(1) AAS
なるほど
一概に近親婚が悪いとはいえないと
563: :||‐ 〜 さん 2022/06/30(木)16:24 ID:OS+qtNs8(2/5) AAS
今ヤフオク見たら88mmが3万円で出品されてた
564
(2): :||‐ 〜 さん 2022/06/30(木)16:59 ID:aIY9huev(1/2) AAS
>>554
重力の違いは思いの他生物の大きさに関係する可能性はあるね。
あと大きさに関連するパラメータは何だろう?

内骨格生物の哺乳類だと、例えばシベリア虎、シロクマはデカくなる
赤道に近いものは、スマトラ虎は比較的小さい
人間も北方ほどそうなるか
565: :||‐ 〜 さん 2022/06/30(木)17:12 ID:aIY9huev(2/2) AAS
>>564
海洋哺乳類のシロナガスクジラは地球生物史上最大の大きさと言われるし、これは海洋悽で重力縛りを軽減できたからだろうし
シベリア虎は寒冷地への適応として、大きい方が有利だったのか。
昆虫だと逆に赤道に近い熱帯雨林で大きくなるみたいで
もしかして、赤道では地球自転による遠心力が最大に働いていて、地球重力加速度Gが僅かばかりでも軽減されているのか?
まー単純に森林のフトコロが大きくて多様性や巨木、高温多湿が昆虫生理に有利に働き…だと思うけどさ。
ヘラクレスオオカブトやパラワンヒラタは何故あれほど大きくなれるんだろう。
566: :||‐ 〜 さん 2022/06/30(木)19:35 ID:OS+qtNs8(3/5) AAS
重力はどうなんだろうね?
地球の自転は慣性で取り残される海水との摩擦で次第に減速されてるみたいけど、
今の何倍ってことはないとは思うけどね
石炭紀の昆虫巨大化の理由は酸素濃度上昇と言われているけど、
N2がO2に置き換わる(とたぶんO2増加にともないCO2も増える)ことで若干気圧が上がるから、今よりも浮力は得ることができただろうね
水中みたいに、抵抗は強くなるんだけど、体重は軽く感じる

今の昆虫を低重力下で育てても大きくはならないと思うな、巨大化遺伝子自体が酸素濃度低下とともに淘汰されているでしょう
よく無重力化での発生の実験とかあるけど、
胚内部の組織の配置に地球上では当然重力を利用しているのと同じように
幼虫段階でも重力は様々な使われ方をしていると思うので、たぶん上手くいかないだろうなと思う
567: :||‐ 〜 さん 2022/06/30(木)19:40 ID:OS+qtNs8(4/5) AAS
陸上の節足動物は、特にカブクワなんか体内がスカスカなので
身体が大きくなっても表面積は十分大きくて、放熱に不利にならないんだろうな
それ以前に冷血動物でもあるし、シロクマとは条件が違うんでしょう
エサが豊富なのが巨大化の最大の理由だろうね
568: :||‐ 〜 さん 2022/06/30(木)19:46 ID:OS+qtNs8(5/5) AAS
あと熱帯の甲虫はテカテカ仕上げで光を反射して体温を上げないようにしてるっぽいよね
アフリカゾウはケナガマンモスよりも大きいけど、体毛を失うことで高温に適応している
ステップとサバンナでは得られるエサの量が違うし、昆虫の適応戦略と似ているんだと思う
569: :||‐ 〜 さん 2022/07/01(金)11:59 ID:IL1/7EmB(1/3) AAS
>>564
遠心加速度G換算シミュレーター
外部リンク[php]:bio.tomys.co.jp

重力なら自作で0.5Gとか作成可能
それと高酸素は体に有毒なためそれを中和するために恐竜は巨大化したとか
恐竜時代に生きてた地上の生命は全て大きかったのかは謎だけど

仮に遠心力で重力減らして高酸素で飼育したとして果たして効果が出るまでに
どのくらいの年数が掛かるのかは未知数だけどね
570: :||‐ 〜 さん 2022/07/01(金)12:05 ID:IL1/7EmB(2/3) AAS
大きい個体の掛け合わせで累代重ねてもカブトムシ15cmにはならんよね
環境を大きく変えないと変異は起きにくいのでは?

あとはDNA編集するのが一番早そう
571: :||‐ 〜 さん 2022/07/01(金)12:26 ID:kZN0Bhqp(1/3) AAS
現存する国産カブトのDNAの組み合わせから15cmは無理でしょう
どのくらい無理かと言うと、ボルトより速いモンゴロイドが出るよりも無理
単なる品種改良(人為選択)の域を超えて、
自然界でも起こっているような突然変異が必要になる、こればかりは運依存

やや不謹慎だが
福島第一原発周辺のカブトを手に入れられればあるいは、とはよく思う
572
(1): :||‐ 〜 さん 2022/07/01(金)14:56 ID:wp4lg8P+(1) AAS
JAXAの宇宙メダカは特に問題なく産卵、発生したみたい
ただ親メダカは地上に戻った時、重力下の泳ぎが出来なくなってて、新たに学習し直して4日間かけて正常に泳げるようになったそうだ。
胚の分割や発生に重力は関係すると思ってたけどどうも天地無用、すると光の明暗?とか、化学分子の濃度なんかが将来の体の上下や前後を決めるのか…分からんけど。
まあ宇宙メダカは巨大化はしない(当然)

重力が生物の体の大きさを規定するとは思うし、昆虫の外骨格構造だと重量と支える外骨格に物理的限界が生じる。なので限界の大きさは棲息してる惑星の質量と重力場などのフォーマット上で異なり、地球ではこうなりましたって感じ。
その中でも赤道と中緯度、極では微小な重力差があると思ったし、カブトムシの大きさに中緯度と赤道付近で違いがある気がしたんだなw

土星や木星は自転で赤道が外側に引っ張られて真球ではなく潰れた形だよね。

しかしカブトムシの蛹室の造り、種によって縦向き水平あるけど蛹化、蛹の回転運動、体内組織再構築には重力は利用されてると思う。
また、数パーセントでも地球の重力が小さかったなら外骨格生物や昆虫は現存種より大きくなってたと思う。
進化前ならいざ知らず種として体型や大きさが規定されてしまった既存種は、低重力下に置かれて飼育してもそう大きくならない、なるとしても何万年かかかりそう。
省1
573: :||‐ 〜 さん 2022/07/01(金)16:22 ID:IL1/7EmB(3/3) AAS
>>572
月周期が生物成長に影響か トヨタ紡織、名大が共同研究
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp

人工LEDでレタスを栽培して一つは通常と同じサイクルで昼夜
もう一つは満潮時に合わせてサイクルすると月のサイクルに合わせたほうが2倍成長する
同様に、スッポンにも月のサイクルで餌を上げると背超スピードが二倍になるとか
574: :||‐ 〜 さん 2022/07/01(金)18:46 ID:kZN0Bhqp(2/3) AAS
3倍体とか4齢幼虫とか思いをはせるのは楽しいけど、
現実的なところでは、たぶんオオクワみたいに「極太」系統を作ることなんじゃないかな?
幼虫を大きくすること自体はさして高難度じゃないんだよね、問題はそいつを成虫にすること

実体験がないので想像になるんだけど、
巨大幼虫が脱皮に失敗する理由が、よく言う、筋断面積は体長の2乗に比例、体重は3乗に比例で、
デカくなるほど相対的に筋力が弱くなるから、だとしたらね、ずんぐりした奴は脱皮に成功しやすいのかもしれない
575: :||‐ 〜 さん 2022/07/01(金)18:53 ID:kZN0Bhqp(3/3) AAS
書いてて思ったけど、
カブ幼虫も鍛えればマッチョになるのかな?

あとドーピングみたいなことできないかね?
小麦粉だふすまだじゃなく、ずばり成長ホルモンとか

同じ国産カブでも、寒い地域の集団は越冬にそなえ急激に成長するそうだけど、
青森と鹿児島のカブトのいいとこどりしたら、
孵化後急速に成長し、さらに冬も活動をやめないカブトを作れるかもね
576: :||‐ 〜 さん 2022/07/01(金)22:30 ID:4FRmsoZ6(1) AAS
オオクワも太くなりすぎると自力で脱皮することすらままならないようだ
そんな体型が野生とはかけ離れてしまった太すぎるオオクワの羽化を人工で行ってちゃんとした形に仕立てる人をTwitterでずっと見ていたことがある
羽化後、蛹室の中で立ち上がって羽を伸ばすことをカブトムシはよくやっているが
あまりに大きくなりすぎるとそれができなくなって、横長の蛹室に移すかそれこそ人が手助けするような事になるかもしれない
577: :||‐ 〜 さん 2022/07/04(月)12:16 ID:9FgIjPdC(1) AAS
カブトムシのオシッコでびちゃびちゃになったマットを幼虫飼育に使うのどうかな?
腸内細菌いていいかな?
それてもアンモニアとかが混ざってて毒かな?
578: :||‐ 〜 さん 2022/07/04(月)23:39 ID:eB/4yoiv(1) AAS
>>553
ホント、大型幼虫は羽化不全率高い。
国カブは77ミリくらいが一番、羽化率やら寿命とか元気さとかコスパ
高いのかも?
今年は異変でも起きた様に80ミリ越えが多発したんだけど、羽化不全で
半分奇形やら、綺麗なのに出てきたまま力尽きてる奴とか、異様に多く
感じる。また、大きいのは出て来てから活動を活発化させる時間も余計
にかかってる感じがする。早いオスは出て来てすぐに、普通は3から4日
で後食始めるのに、一週間くらい余り食わない。メスも余り追わない。
元気になれば食べるしメスも追うけど活発さもイマイチに感じる。
1-
あと 133 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s