[過去ログ]
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】 (1002レス)
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
278: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/17(木) 23:20:25.62 ID:z10D5Njq クツワムシはほぼ歩行と跳躍+オスは滑空程度の飛翔しか移動手段ないのが辛いな エゾツユムシぐらい身軽ならもっと違ったのかもしれないが http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/278
279: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/17(木) 23:22:07.18 ID:z10D5Njq あと自分が住んでるところから少し行くとある江戸川や利根川の河川敷はかなりの距離にわたって ハヤシとハタケ、2種類のウマオイが混成してるエリアがある http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/279
280: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/17(木) 23:55:16.18 ID:9/hnu2CQ 最近は近所でスズムシの鳴き声がまったくしない スズムシって昭和の頃の婆さんって決まって好きみたいで飼ってたもんだが その婆さん連中のほとんどが★になっちまってるからかな http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/280
281: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/18(金) 05:46:24.79 ID:JZ2lY28C >>280 家の気密性が上がってエアコン付ける様になったから窓閉めきるのが当たり前になって 鳴き声が聞こえてこないだけかもしれないよ だが大概どこのホムセンで毎年スズムシ売られてるけど買っていく人がどのくらい居るんだろうか そっちも気になる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/281
282: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/18(金) 07:11:14.59 ID:bFud2wGM >>275 取り敢えず家が立ちそうなら捕まえて保護汁! >>280 婆さんはキリギリスとスズムシは毎年飼ってる。 スズムシはずっと累代してたけど、いつからか孵化しなくなって累代飼育じゃなくなったけど。 近所でも他にキリギリス飼うてはるところは何軒かある。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/282
283: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/18(金) 07:13:04.82 ID:bFud2wGM キリギリスやスズムシは鉄板で飼うみたいだが、コオロギとかは飼わんよな。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/283
284: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/18(金) 07:15:07.90 ID:bFud2wGM マツムシをいつか一度は飼いたいけど捕まえられない上に産卵、孵化がかなり難しいんだよな。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/284
285: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/18(金) 10:49:12.83 ID:SUSzCXo6 >>272 野生のスズムシは淀川の 人の手が入っていないところならどこでも鳴いてる。 そこから上流の京都の桂川なども極めて数が多い。 場所によってはコオロギ並に多いところもある。 野生で聴くと少し鳴き方が違うから勘違いするかも。 何か元気のないアオマツムシみたいに聞こえる。 あらゆる場所にたくさんいるから、 数が減っているという実感は全くない。 >>271 >>277 ウマオイはいるっていうだけではなく、 30分で数ペア揃う程に数がいるのかな? 確かに山間にはたくさんいるけど、 都会部ではまとまった数が特に揃わない虫だけどね。@大阪 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/285
286: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/18(金) 10:53:42.63 ID:SUSzCXo6 >>284 マツムシは捕まえるのは行き当たりだと難しいけど、 しっかりと捕まえやすい場所を探せば余裕。 先日も外の血入れるために5分で6匹捕まえた。 マツムシってそんなにいないかな? こちらではどこでもアホみたいにいるんだが。 児童公園の端の雑草群でも鳴いてるくらい。 ちなみに産卵・孵化はやり方があってれば簡単。 自分の場合毎年スズムシばりの孵化率を誇る。 失敗する人は産卵床のススキが新し過ぎるんだと思う。 緑色が残っていたり、十分に枯れていなくて固いと産まない。 7月下旬〜8月初頭に採集して完全に枯れたススキに今頃から産卵するが、 実はヒメギスなどのようにス産卵床脇の土中にも産卵している。 あと越冬時にカビ生えて崩れて半分腐敗した産卵床に耐えられるかどうかw 普通に腐敗して崩れた部分からでも孵化してくるから。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/286
287: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/18(金) 16:28:25.58 ID:1wZfGcXU マツムシは川から200メートルの範囲じゃないといないな 河川敷からでてきて駐車場や民家の雑草にいるやつは余裕でとれるけど警察が怖い http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/287
288: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/18(金) 19:36:24.56 ID:Gp8ZhZdX 鈴虫の野生棲息スポットはかなり狭いぞ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/288
289: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/18(金) 20:14:47.69 ID:bFud2wGM >>285 マジかよ。 人の手の入ってないところねぇ… 捕獲は出来るの? 累代飼育した方が鳴き方が上手になるんか >>286 居るとこには居るみたいだけど気軽に採れるとこにはやっぱりおらんし、居てもやはり捕れない。 マツムシ累代凄いなぁ >>287 そうですね 生息地を自分の敷地にする他ないな http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/289
290: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/19(土) 04:15:58.54 ID:5AIqDPcn >>288 京都の嵐山からずっと桂川を下って数十キロ。 三川合流する地点からさらに数キロのかなり広大な地域の河川敷で スズムシのいないところを探す方が難しい。 >>289 スズムシの捕獲はマツムシよりも遥かに難しいよ。 いる場所がさらに深い草むらだから。 ただ河川敷内のサイクリングロードを夜間に歩いていると、 今の時期、結構道を歩いてる。 関東の人かな? グーグルマップで東京見てみたけど、 どこも河川敷は綺麗に整備されてるのね。 上記のスズムシの範囲はどこもマツムシだらけだよ。 グーグルマップで石清水八幡宮と検索して、 その北の淀川三川合流地帯ではサイクリングロードを歩くだけで、 マツムシは何十匹も道を歩いてる。 マップでみるとわかるかもだけど、 大阪〜京都では草刈りが入るのは堤防付近だけで、 川から200mくらいの範囲は手付かずの葦原や 葛のマント群落が広がってて、 クツワムシも腐るほど生息してる。 サイクリングロードをわずか500m歩くだけで、 マツムシもクツワムシもキリギリスも何十匹も道を歩いてるから、 捕まえるのは簡単。 逆にクマスズムシはどこにもいない。。。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/290
291: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/19(土) 04:20:52.56 ID:5AIqDPcn ちなみにスズムシの野生個体は 類代したらわかるが、やたらと鳴き声の悪いハズレが多い。 ブリード個体とは遺伝子が違うらしいが、 あそこまで完成度の高い鳴き声の個体は 10匹に1匹出るかどうか。 ただその不完成の鳴き声が 物悲しくて、ソフトで優しく感じる。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/291
292: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/19(土) 04:48:40.71 ID:maZLP3KD スズムシは一度しか捕まえたことがないが、 ブリードものに比べてサイズが小さいのにビックリした記憶がある http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/292
293: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/19(土) 06:07:50.18 ID:tgH/i+z7 何故か明かりにやってくるのはほぼオスなんだよな たとえ飼育個体であってもメスのほうが長翅型固定されてるからメスのほうが明かりによくきても良さそうなものだが 他のコオロギ系のは明かりに来るのはほぼメスだったり、オスメス半々だったりするのに 逆にクマスズムシやクサヒバリはほとんどメス ミツカドコオロギやツズレサセもメスが2倍以上だ ケラもメスが多いがキンヒバリは雌雄半々だった http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/293
294: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/19(土) 16:11:30.01 ID:Qh/26nU+ 昨日の報道っステーションで何故かLIVEで虫の声を流していたけど、 鈴虫が青松虫に聞こえた 鈴虫なら品のある声だし http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/294
295: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/19(土) 21:10:31.62 ID:ZxcYW4Pf >>290 関西でっせ〜。 サイクリングロードがあるのも見てきたけど、あれのことなんだろうか。 あんなとこ歩いてるってマジか。夏に通ったけど地面は見てなかったわ。猫とカラスは居た。 そんなにマツムシやクツワムシがあそこの地面を歩いてるもんなのか…。 >>291 >>294 なるほど〜。 俺からしたら、そこらへんにスズムシなんか居ないから、一般人が「鈴虫の声が聞こえる〜 秋だな〜」とか言ってるの見ると 「どうせアオマツムシだろ」と決めてかかってしまうけど、野生のスズムシは累代飼育の物とも違って虫好きでも間違えるような出来なのか http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/295
296: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/19(土) 21:31:55.51 ID:tgH/i+z7 スズムシの単独鳴きはアオマツムシと比べるともっと間延びしてて もっと涼しげな声だよ テンポがめまぐるしく変わることもないし http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/296
297: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/19(土) 22:03:30.08 ID:5AIqDPcn >>295 三川付近はサイクリングロードが 背の高い葦原で堤防上の府道と隔離されてる。 だから川側は深いクズのマント群落、 堤防側は葦原かクズやアレチウリの林になってる。 サイクリングロードの端、草むらとの境目を見て もちろん夜にライトを片手に歩くんだ。 盛夏には道には出てこないよ。 出てくるのは、産卵期でピークの頃から。 メスが大多数でオスは1/10くらい。 野生スズムシの鳴き声について、 296さんの表現は非常に的を得てる。 自分は初心者のころスズムシだと思わなかった。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/297
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 705 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s