そろそろ ミヤマクワガタ取れてるか? 第2部 (716レス)
1-

178: :||‐ 〜 さん 2021/07/23(金)02:18 ID:mCjLrGxy(1) AAS
膝や腰痛めるよ
179
(1): :||‐ 〜 さん 2021/07/23(金)07:29 ID:tvDbv6aU(1) AAS
スズメバチがいるかもしれないから、怖くて蹴れない…
180
(1): 64 2021/07/23(金)07:34 ID:IxHFNTrs(1) AAS
ってかスズメバチって
自分結構ビビりだからか怖い思い
したことないんだけど
気にしないで近づいたりするとやっぱいきなり
刺されたりするの?
181: :||‐ 〜 さん 2021/07/23(金)08:33 ID:O/4QM7dS(1/2) AAS
>>180
5、6月は比較的大人しいが
これからの季節は興奮してると刺してくる
カチカチいいだしたら即逃げろ
逃げないと死ぬぞ
182
(1): :||‐ 〜 さん 2021/07/23(金)09:40 ID:1hnFeQ4H(1/2) AAS
本日は埼玉の中規模ポイントのみサラリと蹴ってきた。
♂21♀8と中々だった。
採集中スズメバチがそれなりにいたけどまだ大人しかったね。
♂6のみ持ち帰る。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
183
(1): :||‐ 〜 さん 2021/07/23(金)09:54 ID:O/4QM7dS(2/2) AAS
>>182
おめでとうございます
関東じゃ採集者も多いのに
大したもんだ
184: :||‐ 〜 さん 2021/07/23(金)11:17 ID:EYbUI2qz(1) AAS
埼玉西部でミヤマ採取してきたけど65mmあるのに顎の幅が狭すぎ
185
(1): :||‐ 〜 さん 2021/07/23(金)11:45 ID:zhY64E6l(1) AAS
たまに変な形したミヤマとかいるよね?
やたら顎が真っ直ぐな奴とか
頭がスゲー小さいとかw
186: :||‐ 〜 さん 2021/07/23(金)14:00 ID:FJK1Q35E(1) AAS
>>185
画像ください
187: :||‐ 〜 さん 2021/07/23(金)19:24 ID:iNJDA8+8(1) AAS
暑い

何とかしてくれ
188: :||‐ 〜 さん 2021/07/23(金)20:55 ID:1hnFeQ4H(2/2) AAS
>>183
サンクス。
確かに競合者が多くて全然行かなくなったポイントも沢山あるね。
189: :||‐ 〜 さん 2021/07/23(金)20:56 ID:cBBDhUuE(1) AAS
>>179
スズメバチより、イラガの幼虫やムカデの方が怖いよ、蹴ったり揺らしたりする時は傘さしてやらないと。
190: :||‐ 〜 さん 2021/07/24(土)09:12 ID:HCr/r797(1) AAS
いよいよ73mmオーバー来るぞ
191
(1): :||‐ 〜 さん 2021/07/24(土)11:27 ID:EiQmjH4A(1) AAS
某有名エリアでミヤマ採集してきました
50頭ちょいの採集で最大68ミリだった
採集圧が年々高くなっている気がするが、エリア内の新規開拓と
新エリア開拓で対応
蹴り採集メインだが、久しぶりに樹液採集できて嬉しかった
192: :||‐ 〜 さん 2021/07/24(土)22:35 ID:Fd/niFEg(1) AAS
台風くるのはカンベンしてください(;´Д`)
ミヤマ採りに行けないッス( ノД`)シクシク…
193
(3): 64 2021/07/25(日)01:50 ID:mMkVFIlF(1) AAS
クヌギやコナラの群生ポイントって至る所に
あると思うんですが、樹液が出てる木が多い場所って
どうやって見つけるんですか?
いつも何十本って見て回って樹液も出てミヤマも
居て、なんて木はいつも良くて3本くらいしかありません
念のため樹液出てないと思われる木も蹴ってますが
みなさんどうやって探してるんでしょうか
194
(1): :||‐ 〜 さん 2021/07/25(日)06:23 ID:Lwcpbdrr(1) AAS
>>191
沢山採れたね!素晴らしい!
是非画像をあげてくれ!!
>>193
ミヤマは高い位置の枝に付いてる事が多いから蹴れる木はとにかく蹴ってその場所毎の傾向を掴んでいく作業を繰り返していくんだよ。
ミヤマはワガママだから好んだ環境に集中して付いてる傾向だけど良ポイントだと全体的に付いてる。
応援してるぜ!
195: :||‐ 〜 さん 2021/07/25(日)12:49 ID:Xo8axZvc(1) AAS
>>193
スズメバチの後を追いかける
196: :||‐ 〜 さん 2021/07/25(日)19:28 ID:1fQWt1FL(1) AAS
>>194
画像のあげ方がわからない^^;

>>193
ミヤマは環境にすごく拘る虫なので、クヌギ・コナラが群生しているから
どこでもいるわけではないです
まずそのポイントがミヤマが生息できる環境かどうか調べてみて下さい
もし生息可能なポイントであれば、手当たり次第蹴った方がいいです
194氏も言ってる通り、ミヤマは高い場所についている事が多いです
197
(1): :||‐ 〜 さん 2021/07/25(日)19:32 ID:ctRRoSxx(1) AAS
なるほどキック採集は樹液が出てるかあまり関係
ないんですね
ありがとうございます
1-
あと 519 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s