【本土】国産ヒラタ Part19【離島亜種】 (925レス)
1-

708
(1): :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fbd-fYEb) 06/25(火)14:38 ID:kYTkdqBd0(3/4) AAS
>>707
クワガタムシの種・亜種の分類というのは常に流動的です
特に日本はこの昆虫への興味から研究が盛んですからこれまで同種とされていたものが亜種として分類される例は多いのです
たとえばイズミヤマ、タカサゴミヤマとかファソルトヒラタなどですね
これは長年の分類が変更され、近年になって亜種として分類されたり別種になってしまった例です
ですから新種というのは新規に発見された昆虫に限りません
ホンドヒラタ Dorcus titanus piliferの分類が進まない理由は指標となるタイプ標本が失われてしまったかららしいですが、本来タイプ標本がない場合はネオタイプ標本を決め、それを指標にします
長い間ネオタイプ標本を指定しない理由は明らかではありませんが、実態としては別物であると裏付けはあるわけですから同種として扱うことはできません
709: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4f27-0aak) 06/25(火)15:22 ID:u8MjITn/0(3/4) AAS
>>708
亜種でも別種でも
認定されてからにしてくれないかな?

される事を全体に話されても
先走りすぎるでしょ?
710: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4f27-0aak) 06/25(火)15:31 ID:u8MjITn/0(4/4) AAS
全体✖
前提◯

それともし、別種だとしてそれがどうだってーの?
必死に別種別種を唱えてるみたいだけど
だから何?って感じ
もう分かったから別種の話はもういいんじゃないか?
みんな九州あたりと関東ではサイズも希少性も分かってるだろうから
711: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ ffbe-UA1a) 06/25(火)15:39 ID:XLRgy0MP0(1) AAS
アローコクワとマグダレインコクワの話みたい
712: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fbd-fYEb) 06/25(火)15:50 ID:kYTkdqBd0(4/4) AAS
もちろん今今現在の分類として九州のヒラタはDorcus titanus piliferとなっていますのでそこは間違いありません
ただ福岡、山口から鹿児島産に至るまでツシマヒラタとの交雑であり、妊性からして異なる昆虫だということが周知されていれば問題ないでしょう
それについては主観的な印象ではない科学的なエビデンスが揃っており、現在も研究されているでしょう
九州のホンドヒラタは「ホンドヒラタでありホンドヒラタでない」ちゅうぶらりんに浮いた存在です
このような状態を招いたのはネオタイプ標本を指定せず分類を放置した昆虫学者でしょうね
713: :||‐ 〜 (ワッチョイ 3f2e-MHuz) 06/25(火)20:19 ID:z8Boemy20(1) AAS
今となってはどうしようもないわな
ガラパコス並みの絶海離島ならまだしも
九州ヒラタと関東ヒラタは明らかに違う形状が多いが似てる形状もいる
今更区別できんだろう
個々で楽しむしかない
714
(1): :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f4a-QAuA) 06/25(火)20:46 ID:hkrLxQUo0(1) AAS
そもそも論として日本列島自体が中国(ユーラシア)大陸だった訳だし
そういうレベルの話にまでなると完全な純日本産なんて存在しないでしょ
日本にいる昆虫はほぼ中国にもいる訳だし
そこまでこだわるのはちと病的じゃないかな
715
(1): :||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfc4-Z7iC) 06/25(火)21:24 ID:nC4wRV8X0(1) AAS
ヒラタとギラファとヘラクレスとコーカサスはマニアの名誉欲のために細分化されすぎなんだよ

マレー・インドネシア(原名)
フィリピン
パラワン
ウエスターマン
雲南
中国・ベトナム・台湾
大陸北部・朝鮮・対馬・壱岐・五島
南西諸島
大東諸島
省2
716: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f4c-kioO) 06/25(火)22:55 ID:r1OmzqKE0(1) AAS
そのうち本土ヒラタもニホントカゲやヒキガエルみたいに伊豆を境に分けられるのかな?
717: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0fbc-reDp) 06/26(水)12:27 ID:cUn77Wk80(1/2) AAS
>>715
一昔前はスマトラが原名やったよな?
いつの間にか安岡になってるけど
718: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0fbc-reDp) 06/26(水)12:28 ID:cUn77Wk80(2/2) AAS
キュウシュウヒラタクワガタ
ホンシュウヒラタクワガタ
はできてもいいと思う
719
(1): :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fbd-fYEb) 06/26(水)17:37 ID:FD1i4xbA0(1) AAS
研究者や専門の方にお聞きしたいのは、なぜ九州のヒラタを“交雑個体群”として扱っているのかということです
亜種に分類する動きがみられず交雑とする理由はそこにツシマヒラタの遺伝情報が交雑の結果、痕跡として残っているからでしょうが交雑もまた種分化の一因のはずです
その線引きはどこにあるのでしょうか?
人工的な交雑は論外という前提を踏まえた上でお聞きしたいところです
720: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ ffa1-WBnD) 06/27(木)11:57 ID:mlNIQAJ40(1) AAS
>>719
ここで聞いても仕方ないだろ
721: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4f95-0aak) 06/27(木)12:39 ID:0a7lwV7M0(1) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
722: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8f3f-UA1a) 06/27(木)15:51 ID:DspaBQCN0(1/2) AAS
>>714
その頃は氷河期や大噴火などで今の生態系とは違うね?
723: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8f3f-UA1a) 06/27(木)16:02 ID:DspaBQCN0(2/2) AAS
アンタエウスなんてどうよ
亜種の境界線もなく産地によっての程よい混ざり具合を趣にしてる
ミャンマーアンタエウスなんてヒマラヤ系 インドシナ系 ナガランド系 マレー系全部居るわけだし
724: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3fff-fYEb) 06/27(木)22:18 ID:4+aDzY3v0(1) AAS
東京産と名古屋産はやっぱ交雑になるのかなぁ
725: :||‐ 〜 さん (スフッ Sd5f-pftv) 06/28(金)08:10 ID:kqVIGuWld(1) AAS
種として見れば交雑ではないけど産地として見れば交雑
個人で飼育する分には全然良いでしょ
726
(2): :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0f7a-TmP/) 06/28(金)23:55 ID:q9N3HJgO0(1) AAS
どこで採集したか知らんけどこれ本土じゃないよね
動画リンク[YouTube]
727: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfcc-Z7iC) 06/29(土)07:34 ID:PQzbzlYD0(1) AAS
>>726
あかがねだろこれ
1-
あと 198 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s