[過去ログ] オオクワガタ採集☆5頭目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
920(1): :||‐ 〜 さん 09/03(火)22:41 ID:O/tQh4pr(3/4) AAS
>>919の続き
日本海と同じく津軽海峡も非常に速い潮流で海洋移動としては利便性や効率性が非常に高い。
旧・新人類やアイヌ人などの人の媒介のオオの大陸から日本への移入はトンデモ論でもナンデモ無いよ。非常に同意するよ。
921(2): :||‐ 〜 さん 09/03(火)22:43 ID:O/tQh4pr(4/4) AAS
>>920の続き
元来は中国の原産のクヌギはどんぐりを食材とするために渡来人が日本に移入した。
日本に移入した後は薪炭としても利用する様になり人と共にクヌギを媒介としてオオが日本列島の北進をした説は十分考えられるよ。
その経由地でシイやブナなどの媒介可能な樹木でオオ自身も能動北進したんじゃないかな。
922: :||‐ 〜 さん 09/03(火)22:44 ID:PrqE0eYU(3/3) AAS
どうしてここにいる連中は今の状況からでしか判断できんのだろうか
氷河期時代まで遡れば沖縄とか快適そのものだぞ
数万年前におきたことを現代のカブクワ事情で語るのはおかしいわな
特に今はいないからありえんとか論外
923: :||‐ 〜 さん 09/03(火)22:46 ID:3sbg986E(1) AAS
標高云々で言えばミヤマは関東以北じゃ標高の高い場所に生息してるけど関西辺りだと平地にも居るんだろ?
温かい地域に居る集団の方が標高低くても対応してるんだからなんだかんだ競合相手含めていろいろ要因があんだろ
924(1): :||‐ 〜 さん 09/03(火)22:54 ID:mwx3ILvc(3/4) AAS
>>881
オオクワの北海道への移入経路
普通に考えて陸橋以外だろうな
理由は北海道のカブトやゴキブリの移入だよ
昆虫の移入は陸橋でなければならないということはなにもないよ
925(1): :||‐ 〜 さん 09/03(火)22:57 ID:mwx3ILvc(4/4) AAS
陸橋がなかった北海道のカブトやゴキブリはどうやって移入したんだよとなるからね
北海道以外の移入種だとラミーカミキリ、キベリハムシ、アメリカシロヒトリ、最近だとクビアカツヤカミキリ、スジアカクマゼミ、タケオオツクツク、国内間でもクロイワツクツク(千葉)があるね
926: :||‐ 〜 さん 09/03(火)23:14 ID:YNMfIU4z(12/13) AAS
>>924
ゴキもカブトも近年の人為的移入じゃん
北海道のオオクワは車や船や飛行機も無い氷河期時代だぞ
927: :||‐ 〜 さん 09/03(火)23:23 ID:3fgTstT/(5/5) AAS
人為的移入を区別できないの頭ヤバすぎでしょ
928(1): :||‐ 〜 さん 09/03(火)23:33 ID:YNMfIU4z(13/13) AAS
久しく見たら香ばしい奴らが沢山出てきてるな
何がなんでも対馬からの北上としたいんだろうな
根拠無いクセにw
929: :||‐ 〜 さん 09/03(火)23:43 ID:ZZJopIbl(4/5) AAS
>>921
面白いね
ドングリや薪炭を利用する先史人類の文化があり
氷河期の陸橋を渡って日本に流入、
その際、ドングリや薪炭を生活基盤に使うために持ち運んだ、移動先で植栽しながら…
そこにオオクワガタが随伴していたとすると…
当時も間接的飼育…ペット!
今も…ペット
ブナに移って自力繁殖して放散→オオクワガタの野生化。
ピンポイント棲息で貧弱な繁殖力、低地では台場クヌギや畑の畦木、河川クリークの柳に居たり…言わばヌクヌクとした人の活動に沿う環境に居るオオクワガタ
省12
930(1): :||‐ 〜 さん 09/03(火)23:57 ID:ZZJopIbl(5/5) AAS
>>925
中国から輸入された竹ぼうき
これに付いていた卵塊でムネアカハラビロカマキリ
同じく竹ぼうきに産卵されてたタケオオツクツク蝉
これは日本で増えつつあるね
タケオオツクツクはクマゼミに迫る巨大種で、凄まじい音で鳴くようだよ
グラインダーで金属を削ってるような音なんだとか
931(1): :||‐ 〜 さん 09/04(水)11:16 ID:SQLQScZT(1) AAS
ブナ林のオオクワガタって何食ってるんだろ?
ミズナラの樹液とかかな?
ブナが樹液出して虫が集まってるところ見たことない
932: :||‐ 〜 さん 09/04(水)11:38 ID:Q1K6ifS7(1/2) AAS
>>914
ヒメヒラタやアスタコイデスノコやモチヅキコクワは低温管理しないと即効で死ぬぞ
沖縄の気温で分布なんて絶対無理だって
断言するわ
流木の沖縄漂流しても分布してない理由が整理出来た
シェンクやタイワングランやツノボソオオクワも沖縄じゃ1週間持ったらいい方だぞ
933: :||‐ 〜 さん 09/04(水)11:39 ID:Q1K6ifS7(2/2) AAS
>>914
ヒメヒラタやアスタコイデスノコやモチヅキコクワは低温管理しないと即効で死ぬぞ
沖縄の気温で分布なんて絶対無理だって
断言するわ
流木の沖縄漂流しても分布してない理由が整理出来た
シェンクやタイワングランやツノボソオオクワも沖縄じゃ1週間持ったらいい方だぞ
934: :||‐ 〜 さん 09/04(水)12:05 ID:qZJ69JlI(1/4) AAS
ヒメヒラタは知らんがアスタコ程度が低温で管理しなくても死なんわ
935: :||‐ 〜 さん 09/04(水)12:31 ID:AAWLCqND(1) AAS
アスタコイデスノコギリが沖縄で生息?
無理無理
台湾の現地じゃ標高約1,500m以上で1年を通して15〜24℃の環境だぞ
夜中は半袖では無理なぐらい寒い
防寒着が必要なくらい
そんな環境が沖縄のどこにあるっていうんだよ?
流木にしがみついたりして沖縄に行くことはあるだろうが直ぐに数日で落ちるわ
936(2): :||‐ 〜 さん 09/04(水)12:31 ID:fssskK//(1) AAS
>>921
氷河期当時
日本に移入してきた先史時代人にとって
台場クヌギは生活基盤構築に欠かせなかった…
言わば現代に於ける、自家用車や冷蔵庫、温水器、コンロ、家電類に相当する生活必需品だった
新しい土地に入植
先ずはクヌギ植えて…成長速いらしいしね
枝打ち繰り返して薪を採り、ドングリを磨り潰して利用し、狩猟採集しながら子孫を産み増やし
村落を形成して充実してきたら、若者グループが出征し版図を拡大していく
ビノデュロサスは台場クヌギに宿りつつ、人の移動に付いていく形で放散
省10
937: :||‐ 〜 さん 09/04(水)14:45 ID:+hB6lHtH(1) AAS
>>936
クヌギの利用は縄文時代に入ってからだから違うね
氷河期はそれより旧石器だからそれよりもまだ前の時代だし
台場は江戸時代
時系列無茶苦茶
これほどの無知はあんまりだ
938: :||‐ 〜 さん 09/04(水)15:12 ID:pDoApgg7(1) AAS
>>936
お話の通りクヌギの成長は速く15年ほどで資源として活用出来る太さに成長するようだね。
オオは台場クヌギに宿りつつ、人の移動に付いていく形で放散したんでしょう。
939(1): :||‐ 〜 さん 09/04(水)15:18 ID:E7Aw5soI(1/4) AAS
もしかして久留米叩きが矛盾だらけで苦しくなったから話題をそらすためにオオクワ流入の話に必死なのかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 63 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s