アゲハの幼虫はキモ可愛い 30 (575レス)
1-

197
(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/05(土)23:42 ID:A2qrn+oA(1) AAS
芋のされるがままをいい事に雑に扱ったりしたらダメなんだ
勿論してないつもりだけど糞掃除のとき芋が敷紙にくっついて離れないとそのままパパッて紙扱いして糞集める時とかあるから反省w
筆買ってこよう…
198: :||‐ 〜 さん 2024/10/06(日)00:04 ID:0ivK9q4b(1/2) AAS
記録などの明確な目的がある場合はともかく、単なるコレクション以上の意義が見いだせない時は標本は作らないことに決めてる
箱詰めにした死体よりも外飛んでる姿の方が綺麗だし、そんなことのために無益な殺生をする気にもなれない
199: :||‐ 〜 さん 2024/10/06(日)01:03 ID:nIrMCVRj(1/3) AAS
>>197
わかる
何度も後悔した
200: :||‐ 〜 さん 2024/10/06(日)01:04 ID:nIrMCVRj(2/3) AAS
標本を愛でる人とは相容れないと感じる
201: :||‐ 〜 さん 2024/10/06(日)10:23 ID:0ivK9q4b(2/2) AAS
一言に好き、と言ってもそれは必ずしも一枚岩ではないからな
同じ「動物が好き」でも
狩猟してはく製にするのが趣味な人間と
餌やったり撫でたりするのが趣味な人間と
手を触れることなく野生のままの姿を観察したり見守るのが趣味な人間は決して相容れない

自分は標本作りが好きな人間にはなれそうもない
もう20年以上前ぐらいに博物館の行事で昆虫標本を作った時期はあったが今でも後悔してる
202: :||‐ 〜 さん 2024/10/06(日)11:56 ID:C49/KKXh(1) AAS
わかる
子供の頃、昆虫採集キットとかあって注射したりした
バチが当たったと思う 
本当にごめんなさい

1匹でも多く羽ばたかせてあげるように頑張ります
203: :||‐ 〜 さん 2024/10/06(日)13:40 ID:nIrMCVRj(3/3) AAS
子供の時に通る道かと
神様はバチは当てない
204: :||‐ 〜 さん 2024/10/06(日)17:50 ID:RsmjYV8F(1) AAS
庭に明日葉とパセリ人参植えてキアゲ接待してるけど今年は去年より更に少なかったなー
この時期は庭の明日葉にたんまり爆撃されたもんだけど今年はさっぱりだ@関東南部
205
(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/07(月)10:02 ID:FJg1fsR6(1) AAS
>>185だけど羽化不全の子、飛び立った
一度飛んだけど隣の駐車場に落ちたからやっぱり回収するかと思ったら
風に乗って屋根より上に行ってしまって
それでも羽ばたいて飛んでいったわ
すぐ死んでしまうとしてもこれでよかったのかも
これは一緒に飛び立った子
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
206
(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/07(月)11:56 ID:v2YIFDEh(1) AAS
>>205
空を飛べて良かったね、なんとか風に助けてもらいつつお花の蜜も吸えたらいいんだけど

アオスジ芋が終齢8日目なんだけど、体も十分育ってるのにまだ葉っぱ食べてる…雨で気温低めだからこんなもんですか?
207: :||‐ 〜 さん 2024/10/07(月)18:35 ID:6Gv+tM0L(1/3) AAS
壁にナミの幼虫がいたが何か違和感覚えたのでよく見たら既に死神に目を付けられてた…
庭先であっても自然は厳しいなあ…

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
208: :||‐ 〜 さん 2024/10/07(月)18:36 ID:6Gv+tM0L(2/3) AAS
>>206
アオスジはナミより割と終齢長い印象
209: :||‐ 〜 さん 2024/10/07(月)18:37 ID:bHAcCl0m(1) AAS
そんな白地で目立つとこにいるから…(´・ω・`)
210
(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/07(月)18:54 ID:gVJEY988(1) AAS
すっごい疑問なんだけど春型夏型ってどうやって決まるの?
同時期に蛹になった兄弟でも今片方が羽化したら夏型だろうけどもう片方は羽化しなかったら小さくて模様も違う春型になるん?
211
(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/07(月)20:06 ID:6Gv+tM0L(3/3) AAS
>>210
1齢だか2齢だかぐらいの、発育段階初期の日照時間で決まるとされてる
ざっくり言えば小さい幼虫の時期を日長が短い環境で過ごすと越冬蛹(=春型)に蛹化する
暗い環境に長時間置くなどで初期の幼虫に光が当たる時間を短くすれば人為的に春型にすることもできるし、
逆に晩秋の時期でも室内飼いで明るい時間が長かったりすると上手く越冬蛹になれないこともある
212: :||‐ 〜 さん 2024/10/07(月)23:44 ID:/+p0Gx/g(1) AAS
芋たち同じ時間に起きて食べ出すの可愛いなぁ
終齢のナミとキアゲたちが今丁度もぐもぐしてる
外の野良の子たちも食べる時間重なるのかな
213: :||‐ 〜 さん 2024/10/08(火)00:09 ID:YCqCEEP+(1/2) AAS
>>211
参考になりました
カラスとモンキが9/18に蛹になってカラスのほうは10/1に旅立ったけどモンキはまだ蛹なんで越冬確定ですかね
無事に羽化してくれるのが第一だけど初めてのモンキだから日本一デカいって噂の夏型♀に会いたかったなあ
214
(1): 警備員[Lv.1][新芽] 2024/10/08(火)08:25 ID:49Fc5ZiN(1) AAS
9月末にサナギになったナミがいるんだけど
羽化の兆候が見られない。

越冬かな?
215
(2): :||‐ 〜 さん 2024/10/08(火)09:25 ID:SBMXERyU(1) AAS
カラスは自由気ままに面倒くさい場所で蛹になるナミと違って
ちゃんと人間が用意した場所を使ってくれるお利口さんだわ

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
216
(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/08(火)09:53 ID:p5jB235J(1) AAS
>>214
時期的にも蛹の日数的にも微妙なところだな
まあもうしばらく様子見して10月いっぱい蛹のままだったら越冬蛹扱いで問題ないと思う
1-
あと 359 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s