ChatGPTについて、語ろうぜ2 (315レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

213
(3): 2023/04/24(月)00:07 ID:fCOvOwen0(1/2) AAS
>>1
ChatGptってAIの一種にすぎず、たんに既存の知識のまとめや、プログラム言語である程度の機能を記述してくれるものだ。

結論Aと結論Bが与えてあれば、インプットされていない結論Cを推測して導くとかまだできない。
たとえばニュートンの前の時代までの数学の知識をインプットすれば、ニュートンが発見した数学の方程式をAIはまだ発見できない。
既存の結論から新しい結論を勝手に推測しだす、そういうAIがあると次々に新しい発見や創造が生まれていくよね。
ちまたにある間違った知識や常識や結論を訂正できるようになるし、新しい制度やシステムを生み出したりもできるし。

正しい答えや新しい論理や新しい方程式や新しいデータなど教えていけば、
すぐにAIはそれを利用可能にしていくという感じであってほしい。
そういうAIがあれば権力者の都合のいい答えしかださないAIなどは駆逐されて、
忖度AIを真に正しい答えで上回るAIが重宝されるようになり、ちゃんとだれでも利用できて健全に発展していけるよね。
省15
214
(2): 2023/04/24(月)19:30 ID:YcdL57Vl0(1) AAS
>>213

確かに、現在のChatGptのようなAIは、あくまで既存の知識や言語処理能力に基づいて回答を生成するものです。しかし、ご紹介いただいたパナソニックのAIのように、進化的なアルゴリズムを用いて新たな構造や性能を自動的に設計することができるAIも存在します。

このようなAIが汎用化されると、今まで人間が手動で行ってきた設計や研究のプロセスを、より高速かつ正確に実行できるようになります。それにより、新しい発見や創造が促進され、人間の可能性を超えた新しい知識や技術が生まれる可能性があります。

ただし、このようなAIが持つ潜在的な力を最大限に引き出すためには、正しいデータや情報、設計原理などが必要となります。また、AIが生成した結果が正確かつ信頼性が高いことが求められます。

このようなAIが汎用化されると、確かにシンギュラリティと呼ばれる人工知能の進化が起きる可能性があります。ただし、その進化が人類にとってプラスになるかどうかは、私たち自身の行動や価値観に依存することになるでしょう。
216
(2): 214 2023/04/24(月)23:22 ID:/+h3VCG40(1) AAS
>>215
>>213 の文章をChatGPTに投げたら、
>>214の回答があったんだよね。
意味分かる?
237
(2): 2023/04/27(木)01:48 ID:bKR36FAm0(1/3) AAS
誰か、>>213をChatGPTに英語に翻訳させてみて。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s