[過去ログ] ADSLや光にも工事が出来ない人 (111レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69(1): 65です 2006/04/16(日)08:30 ID:dFsxXTox(2/4) AAS
>>68
詳しくありがとうございます。とてもうれしいです。
そうです、主装置近辺にスプリッタを付ける、と言われたんです。
でもウチはなぜか屋根裏に主装置が…
しかも、保安器とは…?それも屋根裏かしら?
無知でごめんなさい。
う〜ん、不便な家だよぅ…
70(1): 66 2006/04/16(日)11:05 ID:oCDVwkAV(3/6) AAS
>>69
電柱から引き込まれている電話線を辿ると
こんなの↓があるはず。(機種によって形は違う)
外部リンク[htm]:www2.wbs.ne.jp
大抵は建物の軒下だけど、屋内に設置してある場合もある。
この保安器から主装置までの間の配線にスプリッタを内蔵したモデムを割り込ませる。
もし、外付けのスプリッタも併用するならラインセパレータも必要になるよ。
その場合、ホームテレホンからの発信はNTT東西経由になるから
BBフォンを利用するにはモデムの電話機ポートに別の電話機を接続する必要がある。
↓「スプリッタ並列接続障害とは ?」を参照。
省5
71(1): 65です 2006/04/16(日)14:35 ID:dFsxXTox(3/4) AAS
>>70
ホントに何て感謝していいか分からないくらいご丁寧にありがとうございます。
保安器は軒下でした。主装置は屋根裏なのでそこにはモデムを置けません。
今、教えて頂いたサイトをちょっと調べたのですが結論として、スプリッタを外付けする前に、ラインセパレータを使用しようとしているモジュラージャックとモデムの間に付けてみてはダメでしょうか?
ラインセパレータはスプリッタ併用の時だけですか?
モデムを屋根裏に置けないですもんね…不安なので。
72(1): 66 2006/04/16(日)15:27 ID:oCDVwkAV(4/6) AAS
>>71
> ラインセパレータを使用しようとしているモジュラージャックとモデムの間に付けてみてはダメでしょうか?
主装置を通った後の内線電話機用のジャックではダメだよ。
そこにはADSL信号は来ていないからね。
> ラインセパレータはスプリッタ併用の時だけですか?
ラインセパレータは、複数のスプリッタを並列接続する時に
不具合を抑えるためのものだから、内蔵のスプリッタ1個だけの場合は必要ないよ。
軒下の保安器から屋根裏の主装置まで他の場所を経由せずに一直線かな。
屋根裏にスペースが確保できるならモデムは屋根裏でも構わないよ。
普段触るものでもないしね。
省9
73(2): 65です 2006/04/16(日)19:32 ID:C40rr2td(1) AAS
>>72
そうですね、信号きてないので意味ないですよね・・・。
内臓スプリッタ1個で尚且つ、屋根裏にはモデムを置かず、BBフォンは使わず(というか使いたくないのです)
、という場合、上記の
[電話機(BBフォン専用)]
というのがなぞなのですが・・・
何もかも、お世話になってすいません・・・。
またちょっと自分でも調べてみます。
74(2): 66 2006/04/16(日)20:01 ID:oCDVwkAV(5/6) AAS
>>73
BBフォンを使わないなら
[保安器]---[2分配器]---[セパレータ内蔵スプリッタ]---[主装置(加入電話専用)]
|
[セパレータ(スプリッタ内蔵モデム用)]---[スプリッタ内蔵モデム]
この配線でOKだね。
もしBBフォンが使いたくなったらモデムの電話機ポートに
内線用ではなく通常の電話機を接続すれば使えるよ。
75(1): 66 2006/04/16(日)20:09 ID:oCDVwkAV(6/6) AAS
>>73
BBフォンを迂回するには
内蔵スプリッタのみでは無理で、>>74のように
「セパレータ内蔵スプリッタ」と「スプリッタ内蔵モデム用セパレータ」
が必要だよ。
76: 65 2006/04/16(日)23:41 ID:dFsxXTox(4/4) AAS
>>74>>75
レスありがとうございます。
実は今まで携帯からロムったり書き込みをしていました。古いPC(Me)はすぐフリーズし、ついにプリンターまでおじゃん。
新しいノートPCの接続に四苦八苦していたのです。
そしてさっき、なんとか古いPCをダイヤルアップで繋ぎ66さんのレスとリンク先をFD(ココがまた古い…USBのやつ欲しいデス)に落とし、新しいプリンターでプリントアウトしました。
今から改めて解読していきたいと思います。
こんな無知な私に付き合って下さり本当に感謝します。ありがとうございました。
…また少ししたら(すぐ、だと思いますが(汗))ココに来ますね。
その時はよろしくお願いします。
77(1): 65です 2006/04/18(火)12:48 ID:SvucmoOy(1) AAS
>>66さん
ホームテレホンだとMJに挿してもダイヤルアップ接続ができない、なんて事ないですよね。
できないならホーム〜だ、と言う人がいまして。
じゃあできていたウチは普通なの?と…
大体の仕組みはわかってきましたが…配線を誰がどうするか、ですね。
自分でやってしまうか…業者さんかな。
78: 66 2006/04/18(火)13:39 ID:hra6MOR9(1) AAS
>>77
> ホームテレホンだとMJに挿してもダイヤルアップ接続ができない、なんて事ないですよね。
機種によるけど、ホームテレホンやビジネスホンにアナログモデムを繋ぐには
メーカー純正のアダプタ、又は↓のような機器を介して繋ぐ事が多いよ。
外部リンク[html]:www.line-changer.com
ビジネスホンなどにモデムを接続する方法
外部リンク[htm]:homepage3.nifty.com
ADSLの場合は↓だね。
ホームテレフォンを使用している場合
外部リンク[php]:bb.softbankbb.co.jp
省2
79: 65です 2006/04/19(水)19:37 ID:izvk7PZy(1) AAS
>>66さん
PC買ったデンキ屋さんに行ったら、アッサリと配線工事が決まりました。
NTTはスプリッタだけで1万でしたが、デンキ屋さんはリンクするまで見届けてくれて1万弱、らしいです。
ホントはホームテレホンをやめちゃおうとしていました。あまりにもメンドくて。
結局はMJが一個増えます。ホームテレホンはそのままでと言う事みたいです。
今回いろいろと勉強になりました。
本当にありがとうございました。
80: 2006/04/21(金)12:54 ID:jciLMniH(1) AAS
昨年10月に申し込み→現調→「引き込み口にはしごがかけられないよ」→(´・ω・`)
そして年が明け…
マンションの他の部屋で引き込み工事をやってるのを目撃!(高所作業車でやってた)
もちろんその場で速攻申し込み
本日現調に(さっき帰ったとこ)
配管チェック→MDFの直前で変なフタにぶつかる→×
引き込み口チェック→やっぱりはしごが(ry→車で来てたよって言ったら「工事の人が見ないとなんとも」
最悪エアコン穴から引き込むことも考え、その場で管理会社へ連絡、しかし即答はされず
MDFをなんとかするか、既設エアコンダクトに穴あけていいか管理会社の回答待ち…
なんで俺だけこんなに苦労するんだよorz
81(1): 65です 2006/04/23(日)17:58 ID:F2AO92oq(1) AAS
>>66
繋がりました〜!
ありがとうございました。
82: 66 2006/04/23(日)18:22 ID:nCK+t6ha(1) AAS
>>81
おめでとー!
83: 2007/02/01(木)18:43 ID:iO1I7NnK(1) AAS
あげ
84: 2007/02/01(木)18:52 ID:rqPhvcB7(1) AAS
アパートってマンションタイプで良いですか?
85: 2007/04/24(火)11:47 ID:96YqQKyx(1/2) AAS
[壁][AB切替スイッチ]---[モジュラー]---[A電話]
L____[モジュラー]---[B電話]
このような状況でADSL可能でしょうか?ちなみに、スイッチは壁にくっついて
いて、電話は親子電話ではありません。電話番号はひとつです。
86: 85 2007/04/24(火)11:50 ID:96YqQKyx(2/2) AAS
図が見にくくてすみません。Bも切替スイッチから出ています。
87(1): 2007/08/25(土)14:15 ID:wu4Tta8M(1/2) AAS
ADSLの工事がどんな事すんのか分からないから家族が駄目だと言ってる。
具体的に何をするのかを教えてあげられ、説得出来る上手い方法を教えてくれ…
88(1): 2007/08/25(土)14:43 ID:3DDWNQvt(1) AAS
>>87
うちの場合、申込んでから開通するまで、家の中も外も特に工事した様子は無いけど…
電話局の中の工事でないの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 23 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s