[過去ログ] AMDデュアルコアAthlon64 X2(AM2&AM3) その79 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
982: 2009/02/16(月)18:37 ID:gjdOLJmV(5/5) AAS
センチメンタルグラフティ
983: 2009/02/16(月)19:09 ID:aARAzinR(1/3) AAS
天地無用
984: 2009/02/16(月)20:10 ID:g+5g6/0b(1) AAS
Win7beta x64
5000黒定格
DDR800 2G*2のスコア
画像リンク[jpg]:paint.s13.x-beat.com
985: 2009/02/16(月)20:16 ID:0xw9RC8m(1) AAS
>>981
将来有望ですね。
天津木村的な意味で。
986: 2009/02/16(月)21:06 ID:Y0qKSuPz(1/3) AAS
デュアルCPUにしても、サーバやデータベースならともかく一般用途には
あまり恩恵がない。
マルチタスクの能力が上がっても、いくらたくさんのスレッドが並行動作してても、
ワープロや表計算で作業する人間はシングルタスクだからだ。
・・・という話、5年前なら話してもおかしくなかったと思うが、今じゃ笑い話だな
987: 2009/02/16(月)21:17 ID:NRS17ieO(1) AAS
ワープロや表計算についてなら、それであってると思ふ
988: 2009/02/16(月)21:21 ID:Oy+48gNC(1/5) AAS
EXCELはマルチスレッドになってる
EXCELで重い作業をする人は少ないとは思うがそれは別の話
989(1): 2009/02/16(月)21:23 ID:Y0qKSuPz(2/3) AAS
基本的質問
マルチタスクとマルチスレッドってどうちがうの?
990: 2009/02/16(月)21:34 ID:aARAzinR(2/3) AAS
タスクはUnix方面での用語。
スレッドはWindowsでのタスクの呼び方。
パーティションとスライスみたいな。
991: 2009/02/16(月)21:37 ID:Oy+48gNC(2/5) AAS
>>989
Windowsアプリは一般に多数のスレッドから構成されているが、
演算や制御を複数スレッドに分割してマルチコア(マルチCPU)で高速動作するよう
作られたアプリを特にマルチスレッド化されたアプリと呼ぶ。
992(1): 2009/02/16(月)21:42 ID:aARAzinR(3/3) AAS
Unixつーか、コンピュータの一般的な用語、だな。タスクは。
要するに MicroSoft は既存の用語に、わざわざ独自の名前つけて呼んでる訳だな。
993: 2009/02/16(月)21:47 ID:Oy+48gNC(3/5) AAS
>>992
複数のアプリを同時に動かすことがマルチタスクで、プロセスやスレッドは
マルチタスクを実現するための手段。
994: 2009/02/16(月)21:51 ID:IZCFpdTr(2/3) AAS
マルチタスク
外部リンク:ja.wikipedia.org
マルチスレッド
外部リンク:ja.wikipedia.org
995(1): 2009/02/16(月)21:51 ID:Y0qKSuPz(3/3) AAS
サンクス
人間から見て複数のプログラムが同時実行されるものをマルチタスク、
プログラム側から見て、より小さいプログラムが同時実行されるものを
マルチスレッドというのかと思っていたが違うのか・・・
WordやExcelを同時に立ち上げて使うのはマルチタスク
WordやExcelは使う人間からみれば1つのアプリケーションだが、例えば
印刷しながら文章作成できるように、同時実行できるスレッドの集合であり
これがマルチスレッド
・・・って理解してたが違うのか
996: 2009/02/16(月)21:58 ID:Oy+48gNC(4/5) AAS
>>995
基本的にはそれで合ってる。Windowsアプリというのはそもそもマルチスレッドで
組まれているのは当たり前で、マルチスレッドアプリ(マルチスレッド化されている)と
あえて呼ぶ場合はマルチコアCPUやSMTで高速化されるように作られている場合を
指すことが多い。とくにCPU系のスレで言う場合は。
997: 2009/02/16(月)22:12 ID:08MBY6TX(1) AAS
シングルユーザマルチタスクとマルチユーザマルチタスクでまた違うと思うのだが、どうか。
998: 2009/02/16(月)22:50 ID:IZCFpdTr(3/3) AAS
シングルユーザってのは一人だけが利用することを想定したOSの仕組みのことで
各ユーザーの設定ファイルが共有されたり、アクセス制限がなかったりするOSのこと
Windows 95/98系がそれに該当するけど、これらのOSは1CPUしか扱えなかった。
95/98はFAT16/32の時点でマルチユーザー捨ててる
当時のマシンではUNIXが理想とするマルチユーザーマルチタスクのGUIは重すぎて
時期尚早だったのと、DOSの遺産がデカすぎて仕方なかった
95/98のマルチタスクはノンプリエンプティブだったし…
NT系はUNIXの後追いってことで、3.51の時点で既にマルチユーザーマルチタスク
OSのユーザー管理を指す用語だから、CPU処理単位としてのプロセスとかスレッドはあまり関係ない、ような気がする
999: 2009/02/16(月)22:54 ID:Oy+48gNC(5/5) AAS
>95/98のマルチタスクはノンプリエンプティブだったし…
それWindows3.1。
1000: 2009/02/16(月)22:54 ID:rs5f8JHd(1) AAS
千ズリ
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch 2ch板:jisaku
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s