[過去ログ] 【Flash】SSD Part167【SLC/MLC/TLC】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
655
(5): 2014/09/08(月)22:27 ID:epUTw8Ne(1/2) AAS
ふと思ったんだけどSSD(に限らずフラッシュメモリも)揮発していくと思うけど、OSの一部のようにずっと更新されないファイルは徐々に揮発していってそのうち正常に起動できなくなるような症状が出るんだろうか?
656: 2014/09/08(月)22:33 ID:i7zWW6s3(1) AAS
>>655
は?
657: 2014/09/08(月)22:52 ID:n+BxDrHG(1) AAS
>>655
普通に使ってれば更新されなくてもウェアレベリングで書き換えが起こる
658: 2014/09/08(月)22:53 ID:P2QbXdJq(1) AAS
>>655
スタティックウェアレベリング
659: 2014/09/08(月)23:00 ID:JgkVOe1e(1) AAS
>>648
システムと分割するのが目的で残りをデータ置き場運用するんなら500GBクラスからだろ、それもドライブが追加できないノートに限る
240GBで切れ目入れるとかちょっと正気のSATAじゃない
660: 2014/09/08(月)23:05 ID:cKiIP+Q5(1) AAS
Cドライブ用にM沙汰のSSDほすい
661: 2014/09/08(月)23:10 ID:5rIOiyoG(3/3) AAS
揮発ってシンナーみたいに蒸発するんか?
662: 2014/09/08(月)23:13 ID:HWUlC1LJ(1) AAS
>>655
心配しなくても、リフレッシュも定期的に行われるように制御されてるから安心しろ
保証TBW書き込んだ後、1年近く通電しなかったら
有る程度のエラーレートがSMARTに記録されるかもしれないが
663
(1): 655 2014/09/08(月)23:31 ID:epUTw8Ne(2/2) AAS
静的ウェアレベリング知らなかった。ありがとー
よく分からなかったのが書き換えがめったに起こらないような使用…つまりデータ保管庫として使うような使い方でも大丈夫なの?何もしなくても勝手に中でせっせと書き込み・消去を繰り返すような動作を繰り返し行うんだろうか
664: 2014/09/08(月)23:39 ID:S0N6HHdG(4/4) AAS
先輩方、とても勉強になりました。素直に切らずに使います。エロはHDDへ放り込みます。
665: 2014/09/09(火)03:12 ID:MiECoddO(1/2) AAS
でも結局、通電しないとデータが不安定になるんでしょ?
666: 2014/09/09(火)10:17 ID:hKhseUHa(1/2) AAS
うん。鯖用SSDのカスタムオプションで注意書きがあった。
非通電状態での保存用には向きません。定期的に通電してくださいと…
それでも一年以上は保証しませんとか。まるで無慈悲な余命宣告みたい。
667: 2014/09/09(火)10:26 ID:85UZ9JeT(1) AAS
鯖用なら高耐久だろと思って買うと失敗するいい例だな
668: 2014/09/09(火)10:35 ID:hKhseUHa(2/2) AAS
>>663
通電してるなら、書き換えが起こらなくてもレベリングしてくれるから大丈夫。
普段非通電で保存、半年ごとに通電するとして、どのくらい電源入れていれば大丈夫なのかとか
ちょっと今調べてみたけど、具体的な数字は見つからないわ(´・ω・`)
普通NANDは書き換えが多く行われる程、非通電状態で早く揮発しやすくなるらしい。
これ見るとガンガン書き換える一眼用SDカードなんかは危ないな… 画像リンク[jpg]:www.hscjpn.co.jp
669: 2014/09/09(火)11:22 ID:iYDjHLNG(1) AAS
>>540
A19nmのTLC NANDは200〜300程度のP/Eしか確保できないから
恐らく20〜30TBW程度の保証になってしまうだろうな
東芝のコンシューマSSDはTBW表記無しの、JEDEC非準拠の製品だが

外部リンク:www.anandtech.com
670: 2014/09/09(火)13:36 ID:mDWre1C+(1/2) AAS
耐久性大丈夫なのか
SSDとHDDの実使用感をチェック - AKIBA PC Hotline!
外部リンク[html]:akiba-pc.watch.impress.co.jp
今年後半のSSDのトレンドは、TLCチップを採用した製品の増加だ。
TLCチップは、19nm以下のプロセスで製造した場合、ダイあたり128GBitの容量のNANDメモリを製造できる。
その普及はSSDの大容量化と低価格化につながる。
実際、TLCチップを採用した低価格で大容量の製品を各社が現在開発中だ。
これによって、1TBモデルをラインナップするメーカーも増加し、同時にさらなる低価格化が進む可能性がある。
671
(1): 2014/09/09(火)13:39 ID:mbFgeiEA(1) AAS
データ保存用とか勘違いな使い方しなきゃ気にしなくていいレベルだろ
672: 2014/09/09(火)13:48 ID:jGFDpnWl(1) AAS
均等に書き込む限りは容量がでかいほうが書き込み寿命は長くなるがずだけど
でもコントローラーの最大容量を製品にするとなんか別の、想定されていないトラブルに見舞われそうな気もするな
673: 2014/09/09(火)14:23 ID:mDWre1C+(2/2) AAS
>>671
とはいえ、大容量化するなら用途は必然的にデータ保存用になってしまうだろう
1TBのSSDにOSをちょこんと入れているだけでは無駄が過ぎるし
674: 2014/09/09(火)14:55 ID:Ye+ml+0X(1) AAS
HDDも磁性記録方式だから、放置するとエラーが出るのは
意外と知られてないんだな
1-
あと 327 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s