[過去ログ]
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -86- (1001レス)
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -86- http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
571: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 17:59:58.43 ID:AMKobrvn >>569 定格なら大丈夫 4.8Ghzくらいで使うつもりなら風当てた方がいい http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/571
572: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 19:51:39.56 ID:sMUXRsay 流れぶったぎってMetis買ったった。 なんと申しますか、「結構きれいな彼女がデキターと浮かれていたら すぐに相手の素が見えてしまって(´・ω・`)な気持ち」みたいな。 まあその、素を愛せるならたぶんいいケース。 期待値上げすぎたわw Q33だけや、俺の期待値を上回ってくれたの… http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/572
573: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 19:59:50.84 ID:/UFV5gAJ >>572 けっこう安いみたいだけど、質感が悪いとか作りが甘いとか無いですか? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/573
574: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 20:01:36.09 ID:+f+Mn4wy >>560 あ、そう 光ってるだけなら電気代無駄だね。 何のためにあるの?○印。 LED消しても要らんわ。ファンレスちゃうし。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/574
575: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 20:08:34.34 ID:+f+Mn4wy ファンレス仕様のMini-ITX、そして VESAマウンタ対応でクールなPCケース ってーのは何処かにないかなあ? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/575
576: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 20:44:11.99 ID:OsPapJ4e ファンレスつながりで、まあ何か思いっきりスレチな気もするけど 手の平大サイズの小型ファンレスPC「サバ太郎」が発売 Celeron J1900などを搭載 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20141027_673094.html http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/576
577: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 22:05:26.01 ID:gF1SkM0N マザーボードメーカーは談合じゃない団結して、 CPUの位置を規格化してファンレスケース作り易くすべき。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/577
578: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 22:15:55.28 ID:wCyztdKe >>576 ネーミング好きだわw ケースデザインも 値段がかなり高めなのとサポートがどうなのか不安な点。 Firm/UEFIの更新がどうなるか。開発どこがやってんのかね。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/578
579: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 23:03:02.19 ID:sMUXRsay >>573 「安いには理由がある」を地で行くケースかな、今のところの印象。 ・サイドパネルは4点ネジ止め、それはいいんだけど JonsboやLianLiがさらっとしたヘアライン加工、と表現できるなら…Metisはざらっとしてる。 ホームセンターにありそうな厚みのアルミ板にそのままヘアライン加工施したような。 と思ってパネル開けてパネル裏地見たら、ヘアライン加工も施されてなくてアルミの地金剥き出し(;´Д`) 許せない人には許せないと思う。Jonsboが出来てんだからやってくださいよと、甘め評価な俺も思うくらいには。 ・トップフロークーラーは向いてないと思う。簡単にPrime95で負荷かけたけど、 A8-7600(TDP65w)+NH-L12で室温24℃のところ、 10分負荷で28℃⇒51℃。1時間経っても30℃までしか戻らなかった。 リアファンと電源ファンで排熱させてる割には熱の逃げが悪い。 サイドパネルを逆転させてみたりしたけど、結果は変わらず。 ・小型のサイドフロークーラーか簡易水冷を採用して、電源ファンは独立エアフローが最適解に近い印象。 …と言いたいところだが、 簡易水冷選ぶと底面に3.5インチHDDは置けないぽい。 つーかクーラーと底面のHDD置き場が干渉必至。クーラーの選定からして重要になるね。 ・トップ部分の小さなケージに3.5インチHDDは1個置ける。買う前はこんなとこ使うもんかと思ったが、ないと死ぬる。 マウンタ駆使して小型クーラー使って、2.5インチ4枚or3.5インチ2枚が限界。HDD積みにはお勧めできない。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/579
580: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 23:09:24.45 ID:c37lUqU5 >>579 乙 トップフローは吸出しでもダメかな? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/580
581: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 23:11:42.97 ID:sMUXRsay (続き) ・フロントの面構えだけはムダに綺麗。フロントパネルだけは厚さ4mm。 組んでいけば組んでいくほど、メイクで完全武装した女の素顔を連想させられたw ・加工精度そのものは無難だと思う。でもサイドパネルは切りっぱなしに近い。 あと角が刺さって痛いです。 ・リアファンは3pin、最大1200rpmかな。静音排熱ともに無難。そのまま使ってもいい。 総じて…悶えるほど微妙。事前の期待値からすると明らかにダメぷー。 でもそういう娘、可愛いと思えるなら悪い子じゃない。要はどれくらい理解して使ってあげられるか、に尽きる。 今までとさして変わらんねw ざっくりレビューでした。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/581
582: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 23:12:59.54 ID:sMUXRsay >>580 あっそれやってなかった…(白目) く、組み直すよ! でも期待はせんといてくださいw http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/582
583: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 23:15:11.36 ID:OsPapJ4e リアファンを吸気にした方がいいかも(理由は>>465 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/583
584: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 23:19:20.99 ID:sMUXRsay >>583 マザー裏側のサイドパネルと電源ファンから熱が逃げるフローになるなら 悪くなさそうですね、まずこっちからやってみます。情報ありがとう! http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/584
585: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 23:20:52.06 ID:/UFV5gAJ >>581 長文で詳細なレビューありがとうございます。 発売前からいろいろ言われてたけど、かわいいから買い。ある程度は我慢しますし。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/585
586: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 23:24:05.60 ID:c37lUqU5 >>583 俺は>>454かなぁと思ってるんだ。 で、トップフローで吸出しにしたら、エアフローを導きそうな気がしてさ。 効果なかったらごめんな>>582 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/586
587: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 23:26:29.74 ID:JNWRPCtM >>579 電源とグラボの干渉はどんな感じですか? 短い電源なら24センチまでのグラボで問題無さそうかな 公式だと17センチまでになってるから少し不安で http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/587
588: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 23:50:02.13 ID:8oCras3j A8-7600だし、グラボは付けてなさそうだよ 24cmグラボ使うなら、SFX電源とか奥行き短め使うことになるのかな 簡易水冷って、リアファンにラジエタ付けるしかないよね? CPU近すぎてホースとか引き回し辛そう http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/588
589: Socket774 [sage] 2014/10/27(月) 23:51:32.11 ID:49AXUb6r >>571 ありがとう! http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/589
590: Socket774 [sage] 2014/10/28(火) 00:10:11.74 ID:3xlpp1Dj Metis続報。 まず>>583さんの「リアファンを吸気にする」、これはかなり有意な差が出た。 CPU・System共に28℃⇒46℃で止まり(Prime95実行後5分程度でこの温度になり、そこから動かず)、 Prime95停止後5分足らずで30℃まで下がった。NH-L12のヒートシンクへと、 リアファンからの風が直接通り抜けていく構造になったのも幸いしたかも。 次は>>580さんのプランでやってみますが、すんません明日以降でオナシャス!! http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411222450/590
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 411 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s