[過去ログ] 【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part55 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
320: (ワッチョイ 13f9-ORd8) 2017/10/30(月)10:08 ID:4EH89kG20(12/21) AAS
>>319
動画リンク[YouTube]
↑
これが各サイドでES品にシネベンチかけた結果だが
マザボに装着して何もせずにシネベンチ測定すれば
石の͡個体差かマザボの影響かで3.7GHz〜4.7GHzになるのがデフォルトらしい
もはやintelが言ってるTDPや定格が何なのかわからんが
321(1): (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/30(月)10:17 ID:wz5kH2Ud0(12/20) AAS
TDPはメーカーがPCを設計するときにCPUが消費する電力の
最大値が決まってないと設計できないから決めてある
消費電力の最大が決まらないと、ヒートシンクと電源の能力をどこまで確保するか
決まらない。確保するほど価格やサイズが上がってしまうし、足りないと突然シャットダウンしてしまう。
インテルがベストエフォートにしたのは、メーカーに対する要求を上げないようにしつつ
PassMarkのランキングでAMDに勝つためじゃないの
運よくVIDが低くて消費電力が低いコアを買って、それを水冷した奴のマシンでだけ好成績がでる
フォルクスワーゲンの燃費偽装と同じ
それから今のOSはできるだけ多くのコアを使おうとするから
1コアだけに負荷がかかる状況は発生しない
省1
322: (ワッチョイ 1187-7/je) 2017/10/30(月)10:35 ID:7wQ1pwHw0(1) AAS
PCI SIG Releases PCI-Express Gen 4.0 Specifications | TechPowerUp
外部リンク:www.techpowerup.com
pcie4が遂にリリース
323(2): (ワッチョイ 13f9-ORd8) 2017/10/30(月)10:47 ID:4EH89kG20(13/21) AAS
>>321
intelのTDPはベースクロックの時のもので
ターボ状態は無視されている臭いけどな
8700KなんてTDP95Wと言いながら
インテル・リファレンス・ヒートシンク仕様は130Wになっていて
マザボによってはOCがかかるんで
そうなると何もやってなにのに全コアフルで使うと190W消費することになって
いよいよintel TDPの意味合いがよくわからんことになっている
324(1): (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/30(月)10:54 ID:wz5kH2Ud0(13/20) AAS
>>323
ヒートシンクの能力は気温やエアフローの影響があるから
余裕を持たせるのはおかしくないと思う
インテルのTDPはOCしないマザーの上なら
その枠に入るようにCPUが時制するようになってるんじゃないかな
その結果VIDが高いハズレコアでターボブーストが一瞬しか持たないんだろう
AMDに追い込まれて卑怯な手を使いだした
インテルが卑怯なのは昔からだけど
325: (ワッチョイ 1363-Eec1) 2017/10/30(月)10:56 ID:nQwnEz0B0(1/3) AAS
>>323
このクラスの冷却をしたら、定格連続動作でサーマルスロットリング起こしませんよという指標
くらいに捉えた方がいいのかもなあ。消費電力はもうどうなるか分からない。
326: (オイコラミネオ MMab-M1MV) 2017/10/30(月)11:04 ID:aHNwBU5/M(1/2) AAS
>>324
追い込まれてなくても
卑怯というか姑息というかユーザー視点がないというか殿様商売
327(3): (ワッチョイ 13f9-ORd8) 2017/10/30(月)11:16 ID:4EH89kG20(14/21) AAS
凄いのが8700Kより8700で
事前発表で全コアターボ4.3GHzとTDP95Wの8700Kと同じクロック数になってて
TDP65Wっていう
えっ?MAXクロック同じなのにTDP30Wも落ちんの?みたいな
何秒全コアターボ4.3GHz持つの?みたいな
ゲームやってる最中負荷が重いと3.2 GHzのベースに落ちちゃうわけ?みたいな
その辺の詳細もわからない
328: (ワッチョイ 1363-Eec1) 2017/10/30(月)11:30 ID:nQwnEz0B0(2/3) AAS
>>327
まあ全コアターボってのが一人歩きしちゃってるんだろうな。スペック的には
6C12Tで3.2GHzTDP65Wと、Ryzen1700より2コア少なくてクロック少し上という、
きわめて妥当なスペックなんだけど。
全コアターボの最大設定値が4.3GHzってCPUに設定されてるだけなんだろうな。
むしろ65Wあたりで動かしたい人にとっちゃ迷惑なだけとも言う。
329: (ワッチョイ 6b89-Eec1) 2017/10/30(月)11:40 ID:rFiw/yI30(1) AAS
ターボはしょせんベンチ対策だからな
ベンチ回路でベンチマーク優位を保つ路線が行き詰まってきた
(上位との差別化のためにベンチ回路を解放できなくなった)から
しかたなくターボに走った
330: (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/30(月)11:45 ID:wz5kH2Ud0(14/20) AAS
>>327
確かにそれはおかしいね
TDP以下に収めながら全コアターボは現実的に一瞬たりともできないように思える
電源は50Hzの正弦波だから、プラスとマイナスの両方の位相を使うとしても
1/100秒間に1回ずつ瞬停がくることになる
その区間をコンデンサに蓄えたエネルギーで乗り越えるわけだが
容量が大きい電源はこの蓄えるエネルギーを大きくしないといけない
もちろんトランスやスイッチング素子も大きくしないといけないが
何が言いたいかというと、1/100秒間より短い全コアターボブーストなら
容量が小さい電源の持ちこたえられるかもしれないってこと
省1
331: (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/30(月)11:52 ID:wz5kH2Ud0(15/20) AAS
>>327
たとえばさ、消費電力が小さい演算のみを
行ってるときだけ全コアターボブーストがかかるとか?
同じクロックでも整数演算だけ行う場合だと消費電力が小さくなる
ベクトル化された浮動小数点の演算を行うと消費電力が大きくなるけど
そういうプログラムを検知すると一瞬でクロックを下げたり
連続する浮動小数点演算をわざと時間を空けて行うことで消費電力を下げる、みたいな
もう何でもありだね
332(1): (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/30(月)11:56 ID:wz5kH2Ud0(16/20) AAS
つまりOCCTのLINPACKみたいな計算をやる時だけ
それを検知して、わざとゆっくり計算してピーク消費電力を下げるってこと
333(2): (スッップ Sd33-FkYM) 2017/10/30(月)11:57 ID:UYaWZ1Hjd(1) AAS
1700ノートPC驚異の330W ACアダプター
334: (ブーイモ MMd5-hHX7) 2017/10/30(月)12:12 ID:CEN4yB/7M(1) AAS
ファンレスで動くんかそれ..レンガみたいなサイズだったら笑う
335: (ワッチョイ 1387-AcD3) 2017/10/30(月)12:18 ID:He3hVDcU0(6/8) AAS
xbox oneみたいなのじゃね?
336: (オイコラミネオ MMab-s+1+) 2017/10/30(月)12:31 ID:cM5xLMXsM(1) AAS
AMD商法
コア数を増やしてボッタクリ
後からコア数を半分に制限して性能上げる
AMD詐欺
337(1): (オッペケ Sr9d-WPjY) 2017/10/30(月)12:36 ID:6MIaCSXYr(1) AAS
>>333
くっそ重いだろそれw
338(1): (ワッチョイ e953-Akqv) 2017/10/30(月)12:38 ID:UKIyaHH20(1) AAS
>>333もはや凶器だなソレ、殴ったら人死ぬるぜ
339: (ブーイモ MM33-qS+h) 2017/10/30(月)12:49 ID:+vfhCWJPM(1/2) AAS
30W10A?
でかそう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 663 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.098s*