[過去ログ] RYZENオーバークロック報告スレ6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
927: (ワッチョイ 43b1-IPX/) 2020/02/21(金)17:54 ID:VfDXU1g60(4/7) AAS
>>926
それシネベンチ用
複合系負荷(デフォ全コアで適当にマルチタスク、その例エンコードしながらゲーム)
そういうときにだめ
928: (ブーイモ MMff-MmEP) 2020/02/21(金)18:02 ID:GSbxTkY9M(1) AAS
もしかしてこの板にあるブログスレの人??
929: (ワッチョイ ff73-DPpo) 2020/02/21(金)18:20 ID:uMMbhGqQ0(1/2) AAS
寂しい一人芝居や
930: ノイズ対策と性能 (☆改善版まとめ18☆) (ワッチョイ 43b1-IPX/) 2020/02/21(金)18:31 ID:VfDXU1g60(5/7) AAS
ー クロストークの原因と仕組みは(?)−
100MHzを並列で走らせたら
当然に干渉する(放射ノイズで、)
だからシールドすればいい ⇒ 言うても、それは信号が受信できるだけの話でしかなく
信号の中身がバグってるとか、受信したはいいがノイズを受信側でカットできることとか
とにかくノイズというか(スイッチングノイズ込々、ホワイトノイズ込々で)
信号そのものは1GHzで伝達可能だが
信号の中身の状態の品質については” それはまた別やねん ”
(問題は) HDMI1.4 VS 2.0のCASEで
2.0の内部フラットケーブル状態ってのは/CAT6っぽい構造のは
省7
931: 18続き (ワッチョイ 43b1-IPX/) 2020/02/21(金)18:32 ID:VfDXU1g60(6/7) AAS
/続き/
●ツイストペアケーブル(より対線、ならば?):
理屈そのものはGNDと衝突させることによるノイズキャンセル
スイッチングが同じ周波数なら・・・複数本を流しても・・・・、って思うじゃん?
ケーブルの長さがちょっと違う or 伸び縮みしてて パー璧なシンクロはできてない
”そのズレが相互干渉する(コード線との距離が近いから。平行してて。)”
単線ケーブルなら1本しかないから(クロストークが緩和される)
50KHzとか1MHzになると内側に電気が流れない、っていうか表面から100マイクロ制限とか
60Hzなら5mmでも内側に潜って電気流せるが。 DC変換してスイッチングするとできない
その都合 ⇒ より対線になってて
省14
932: ノイズ対策 (18b) (ワッチョイ 43b1-IPX/) 2020/02/21(金)18:53 ID:VfDXU1g60(7/7) AAS
マザーボード側で供給可能な12Vは
「10A」ではなく基本「6A制限、限界10Aくらい(?)」
CPUの12VはそのほとんどをCPU4+4ピン
マインニングマザーになるとPCIe2・3・4からは、マザー側に補助6ピンがある
ただし問題があって5Vがつらくなっていくから
マイニングの場合はデータ通信線だけを、PCIex1接続させて5Vの消費量を削減
本当のマイニング用電源ってのは
X お高い
◎ 2枚用、4枚用
(枚数別電源。あとATX電源との共有利用はできるけど、完全上位でもない。部分上位)
省6
933: (ワッチョイ e33e-+607) 2020/02/21(金)21:27 ID:huVcZ9Zw0(1) AAS
荒らしに潰されちゃったけど次スレどうする?
934: (ワッチョイ ff73-DPpo) 2020/02/21(金)21:50 ID:uMMbhGqQ0(2/2) AAS
IP表示スレならあってもいい
935: (アウアウクー MM07-FCsB) 2020/02/21(金)22:04 ID:ltB7PFpWM(1) AAS
こいつならIP表示あっても荒らしそう
936: (アウアウウー Sae7-35aQ) 2020/02/21(金)22:45 ID:00N38ebja(1) AAS
2chスレ:jisaku
なんで自分専用のスレあるのに出張してくるんやろうか
937: ノイズ対策と性能(改善版まとめ19) (ワッチョイ 43b1-IPX/) 2020/02/22(土)04:42 ID:JlF2bjHK0(1/2) AAS
− 電源ピンの許容電流 −
目安: CPUの消費電力は5段階に/5速までカテゴリー(分類)可能
20W) 3GHz−物理4コア ⇒ 1コア5Wな低消費電力系のCPU
40W) 120nm時代の1コア ⇒ CPU4ピン時代
80W) 液浸9nm ⇒ ZEN2
160W) 液浸14nm ⇒ Skylake(2015年Q4)、CPU4+4ピン
240W) 16コア ⇒ EUVで7nm(ZEN3)
Skylakeで16コアをやると
8+8のCCXになるので 最低でも320Wは欲しい
その320Wを獲得するには30Aくらい必須で
省10
938: ノイズ対策(改善版19−2) (ワッチョイ 43b1-IPX/) 2020/02/22(土)05:01 ID:JlF2bjHK0(2/2) AAS
(低消費電力?そんな感じのCASE:)
CPU4+4ピン = そもそもが過剰。12Vを1.25SQ−2本で引っ張ってきても問題無い
24ピン = 5Vの本数も過剰、3.3Vの本数も過剰。1.25SQ−2本で引っ張っても問題無い
12V = グラボで75W吸い上げるならピン数が2個あったほうがいい、元は1本でも問題無い
<電源の本数を最適化すると↓>
CPU電源: 根本の12Vが2本、ピン側で2+2とGND4に分岐
5V: 究極SQ2の1本でもOK、ピン側で5ピンに分岐
3.3V: 究極SQ2の1本でもOK、ピン側で5ピンに分岐
最小構成としては
CPU電源が: 12V−1本(理由、ZEN2で6コアでそもそもPBさせてまで4GHz使わないしとか)
省9
939: ☆ノイズ対策(改善版20)☆ (ワッチョイ 43b1-IPX/) 2020/02/23(日)01:21 ID:cyeOE5kv0(1/3) AAS
★耐: 周波数特性★
基本1) 同軸ケーブル
基本2) より対線/ツイストペアケーブル
論外) ただのフラットケーブル
<↑これは主に” 放射ノイズへの耐性” >
ピッチ間隔0個とくらべたら
ピッチ間隔7個/10cmあれば効果は乗ります = まだまともです程度
0個/無対策と比べたらという意味でしかないので
ピッチ間隔7個ってのは ⇒ 耐: 周波数特性としてはそもそも全く足りてません(!)
<どの程度まで詰めれば効果が露骨か。>
省17
940: 24ピンのノイズ対策 (改善版20−2) (ワッチョイ 43b1-IPX/) 2020/02/23(日)08:16 ID:cyeOE5kv0(2/3) AAS
24ピンのノイズ対策(案出し)
・12番の3.3Vが1番の3.3Vから離れすぎてて1束にできない
・12番の3.3Vと、24番のGNDと、12Vと12Vサブはその5本で1セット確定
3.3Vだけを束ねてやった場合どうなるかというと
ツイストペアケーブルの(CAT5eの有線LANの)より戻り許容範囲は10mmだ
12番ピンは無条件でOUT!
ならば途中で24番と12番だけでやればいいのでは??(理屈上)
それをやってしまうと12VのGNDを用意するのが困難というか
共通GNDだから7番のGNDと11番の12Vが対応しているかは、わからない点
そういうわけあって
省13
941: ノイズ対策(改善版21) (ワッチョイ 43b1-IPX/) 2020/02/23(日)14:23 ID:cyeOE5kv0(3/3) AAS
(この20円のフェライトコアは直流NG,,かもしれない件):
電源側はDC側にフェライトコア処理してるんだ、けど
調整済みチョコレートな状態(調整済みココア、お菓子用の軽いココア)
オーディオ機器とかにも12V出力してみたりした上で
変なところはとりあえず”そんなに無いと思う(程度)”には、チェックしてるから
フェライトコアで30MHz〜スイッチング周波数くらいまでのを10000オームくらい
やった状態にある
ただこいつ100MHz以上の分へは一切、手が入ってない
AC側(1次)の分を電源ケーブル側でフェライトコアしてへんCASEだと「PCに全部流れる」
あと当然に放射ノイズの貫通と、GNDからの逆流もあるんで
省19
942(1): (オッペケ Sr07-MmEP) 2020/02/23(日)23:01 ID:pFIrAPqQr(1) AAS
その長文はオーバークロックの報告のつもりなの?
情報交換にも無益で邪魔なので書き込まないでください
943: (ワッチョイ 43b1-IPX/) 2020/02/24(月)12:41 ID:sFk5NBEP0(1/3) AAS
>>942
そりゃ課金してまでこしらえたパソコンが
”お前それノイズ対策してないから”www
ゴミと変わらんよ。
とか言われたら、ね。
だがこれが現実よ。
自分の無能さ加減を知るとこから廃課金はスタートってやつ。
スタートラインにすら立ててない、養分が何を言ってんだが笑
(しかし他人からはそう見えてるのもリアル)(あなたの友達からあならたは無能ちゃんとしか思われてへんの)
その無能さ加減を嘘で塗り固めていようが、、相手も相手でごみくずなので
省3
944: レポです3: ノイズ対策と性能(改善版まとめ) (ワッチョイ 43b1-IPX/) 2020/02/24(月)13:08 ID:sFk5NBEP0(2/3) AAS
レポです3
(24ピンツイストペアケーブルを仕上げた結果、)
<順番に話すわ↓>
電源ケーブル側は「親」やな
CPU4+4ピン、24ピン、6ピンとSATA電源ピンは「子」側
つまり:親側に手をいれれば平均的に改善するのは !そんなの当り前だ!
問題は!:
子側に起因する(例:産業マシンの誤作動、シンドラー社製の3み7な564欠陥エレベーター事件)
ノイズ関係によって起きてる劣化、それがあることは
12Vをリニア電源に置き換えた人らが Before / Afterでレポをあげてくれてる
省18
945: レポです3(つづき) (ワッチョイ 43b1-IPX/) 2020/02/24(月)13:39 ID:sFk5NBEP0(3/3) AAS
続き
ー 24ピンのツイストペアケーブル
・5Vの5本を裸にして1束にした
・電源2個あっては750W(先に準備してた方) VS 400W(レポ側) +AC側のTDKラムダ的なものが電源内部に有る無いで。
・ノイズフィルターそのものはTDKラムダのほうが強いから
(電顕ケーブルにフェライトコアを+20個追加する都合もあって、それで)
飽和磁束密度とかを思うとMasterWatt 750ブロンズが(<<先に手入れたた分)、レポ側はCorsairのVS400(ともにHec)
気になるけど24ピンのやる、やり切れてないの差を確認したいのもあってそれでまぁ
−組み合わせ
3.3V 3本とすぐ隣のGND1本 << この3.3Vは束ねることが可能だが(面倒だったので妥協した)
省18
946(1): (オッペケ Sr07-MmEP) 2020/02/24(月)19:15 ID:CMOLKMAir(1) AAS
頭がおかしいことは悪ではないが
人に迷惑をかけている事が理解できないのは悪だ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 56 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s